美術館や陶器市で見かける「青磁」。品格ある色合いに、魅了される方も多いのではないでしょうか。ここでは磁器の歴史や特徴、日本での発展や陶芸家の作品をふまえ、青磁について解説していきます。他の磁器との違いや種類、焼成技法も詳しくまとめました。陶磁器の世界に変化をもたらした、青磁の魅力を確かめてください。
逆に、窯へ酸素を送れば黄色に発色。しっかり釉薬を使わなければ、日本で初期に制作された灰釉のような色合いに仕上がります。灰釉も独特の風合いがあり、まったく異なる陶磁器に見えますが、青磁の仲間であることには違いありません。
さらに北栄時代の青磁と、南栄時代の青磁に分かれます。南栄の青磁は、龍泉窯で焼成。宮廷で使われる官窯の青磁と同等に、高い評価を得ました。焼成方法で色合いが変化し、黄色みを帯びた「米色」と呼ばれる陶磁器も存在。これらは窯の中で変化するという意味で「窯変」と伝えられますが、同じ青磁に分類されています。
中国陶磁には、完成度の高さが求められます。そのため美しい青緑に発色するよう、釉薬の原料を調整。焼成技術が見直され、還元焼成で制作されるようになりました。
それを江戸時代の儒学者:伊藤東涯が、「馬蝗絆茶甌記」に記載。明の時代には「同じ品質の茶碗を制作できない」として、鉄の鎹で割れ目を修理し、日本へ送り返したと記されています。
「天龍寺青磁」は元時代から明の初期に焼かれ、黄色みを帯びた青緑の釉薬を使用。大皿や花瓶が中心で、名前の由来は室町時代の貿易船「天龍寺船」から。
「七官青磁」は明の終わりから清時代の作品で、透明な青緑の光沢が特徴です。アヒルや獅子などをモチーフとし、個性豊かな香炉を中心に制作。いずれの青磁も日本へ輸出され、それまで茶褐色だった陶芸の世界を変えました。
貫入が入るとき、風鈴に似た「ピン」「ピン」という音を反響。その音色には、心地よい安らぎも感じられるかもしれません。
白磁は、もともと青磁の原型。単純に言えば、青磁の素地と釉薬から鉄分を取り除いた陶磁器です。
青磁は基本的に無地。青花のように絵付けされないことが多く、シンプルな風合いを楽しめるでしょう。
■関連記事
作品は柔らかな器形と、青磁に色絵を絵付けするスタイルが特徴。色絵には、「豆彩」と呼ばれる中国の色絵技法を採用しています。「青磁香炉 象」や「青磁インコ飾壺」など、他にはない発想を取り入れた作品も多いです。
中国の青銅器をきっかけとし、青磁の表面を彫り、かき落としを入れるアイデアを思いつきました。「粉青瓷大壷」や「青瓷壷」の他、見事な貫入の「青瓷ぐい呑」なども手がけています。
青磁とは?
青色から緑色へ発色する青磁釉をかけ、焼成された陶磁器を「青磁」と呼びます。青磁釉とは、灰と土石を混ぜた釉薬。酸化しにくい還元焼成で、青緑に発色します。現代の調合は、石灰と長石に1~2%の酸化鉄を加えて完成。素地に微量の鉄分が含まれることで、青磁の発色を促進させます。逆に、窯へ酸素を送れば黄色に発色。しっかり釉薬を使わなければ、日本で初期に制作された灰釉のような色合いに仕上がります。灰釉も独特の風合いがあり、まったく異なる陶磁器に見えますが、青磁の仲間であることには違いありません。
青磁の歴史と由来
青緑や黄色、さまざまな表情を持つ青磁。ここからは、そんな青磁の歴史を解説していきます。どこで生まれたのか。どのように発展してきたのか。日本に伝わったきっかけも合わせて、ご紹介しましょう。青磁の起源と発展
紀元前14世紀頃、殷時代の中国で誕生しました。「原始青磁」「初期青磁」とも呼ばれ、植物の灰を使用した灰釉が中心。当初は還元焼成されておらず、青緑ではなく草色だったと言われています。色青になり始めたのは、1~3世紀あたり。唐代の終わり(9世紀末)には、越州窯で黄色みを帯びた青磁を制作。さらに北栄時代の青磁と、南栄時代の青磁に分かれます。南栄の青磁は、龍泉窯で焼成。宮廷で使われる官窯の青磁と同等に、高い評価を得ました。焼成方法で色合いが変化し、黄色みを帯びた「米色」と呼ばれる陶磁器も存在。これらは窯の中で変化するという意味で「窯変」と伝えられますが、同じ青磁に分類されています。
青磁製造の困難さと焼成技術上の問題
元代(13世紀後半)、原料の品質が低下したことで、優品は未完成。明代(14世紀半ば~16世紀末)は黄色に近く、美しい青緑も再現されていません。技術向上や窯の進歩で安定した良品が生産されるまで、長い時間も必要とされました。中国陶磁には、完成度の高さが求められます。そのため美しい青緑に発色するよう、釉薬の原料を調整。焼成技術が見直され、還元焼成で制作されるようになりました。
日本での青磁の発展
日本への伝来は11世紀頃。美しい青磁は、平安貴族の間で愛されます。そして鎌倉~安土桃山時代、茶の湯の流行と共に茶道具の1つとして広まりました。室町時代の将軍:足利義政も龍泉窯の作品を所持。茶碗の底にひび割れができた際、同じ茶碗を中国に求めたと伝えられています。それを江戸時代の儒学者:伊藤東涯が、「馬蝗絆茶甌記」に記載。明の時代には「同じ品質の茶碗を制作できない」として、鉄の鎹で割れ目を修理し、日本へ送り返したと記されています。
青磁の種類とその魅力
「碧玉」や「翡翠」の色に近く、その美しさに心を奪われる青磁。制作された時代によっても種類や魅力が異なるので、代表的な作品を解説していきます。有名な青磁の種類
よく知られているのは、龍泉窯で制作された3種類の青磁。「砧青磁」「天龍寺青磁」「七官青磁」です。「砧青磁」は南栄時代に造られ、青緑の釉薬から素地の土が透けて見えます。光沢の発色は穏やか。国宝・重要文化財に指定された、「青磁鳳凰耳花生」が有名です。「天龍寺青磁」は元時代から明の初期に焼かれ、黄色みを帯びた青緑の釉薬を使用。大皿や花瓶が中心で、名前の由来は室町時代の貿易船「天龍寺船」から。
「七官青磁」は明の終わりから清時代の作品で、透明な青緑の光沢が特徴です。アヒルや獅子などをモチーフとし、個性豊かな香炉を中心に制作。いずれの青磁も日本へ輸出され、それまで茶褐色だった陶芸の世界を変えました。
青磁の魅力と特徴
青磁は、焼き方で絶妙な青色や緑色に発色します。その1つが「貫入」。貫入とは、ひび模様のこと。焼き上がった陶磁器を窯から出し、冷ましている間に生じます。青磁は、釉薬を何層にも重ねます。釉薬は溶けて陶磁器の上を覆いますが、焼き終わった青磁の温度は下降。その際に陶磁器の素地と釉薬の収縮に差があれば、釉薬にひび模様が入ります。このひび模様を「貫入」と呼び、色付きや無色のものなど、陶磁器に独特の表情を加えます。貫入が入るとき、風鈴に似た「ピン」「ピン」という音を反響。その音色には、心地よい安らぎも感じられるかもしれません。
青磁とその他の磁器の違い
陶芸は、原料や焼き上げる温度で変わります。ここでは青磁と白磁、他の陶磁器との違いを解説していきます。青磁と白磁の違い
青磁は、微量の鉄分を含んだ陶磁器。その反対に白磁は、鉄分を含みません。白色の素地に透明な釉薬をかけ、高温の還元焼成で仕上げます。白色の素地とは、ケイ酸とアルミニウムを中心とする白色の粘土。透明な釉薬とは、鉄分のない植物灰と高陵石から精製されたもの。青磁の製造技術が発展し、唐時代に白磁の技術も培われました。白磁は、もともと青磁の原型。単純に言えば、青磁の素地と釉薬から鉄分を取り除いた陶磁器です。
青磁と青花の違い
青花は、白色の器面に青色で模様を描いた陶磁器。青色には、酸化コバルトを主成分する絵の具を使用し、透明な釉薬をかけることで仕上げます。中国や朝鮮では「青花」、日本では「染付」と呼ばれ、人の手によりさまざまなデザインが描かれています。例えば鶴や龍などの動物、中国の風景など、線の濃淡や太さによって繊細な絵付けを実地。ただし、色絵のようなカラフルさはありません。青磁は基本的に無地。青花のように絵付けされないことが多く、シンプルな風合いを楽しめるでしょう。
■関連記事
青磁の著名な作家と作品
有名な青磁の日本人作家をご紹介します。陶芸の世界では、名の知れた存在。その魅力をお伝えしましょう。三浦小平二
人間国宝に認定された三浦小平二。新潟県出身の三浦は、無名異焼の窯元家系に生まれました。無名異焼とは、酸化鉄を含む赤土を使った陶器。東京芸術大学彫刻科で、陶芸家:加藤土師萌を師事。中近東や中国などを巡り、台湾の故宮博物館にある南宋官窯の作品からヒントを得て、無名異の赤土で青磁を作陶するようになりました。作品は柔らかな器形と、青磁に色絵を絵付けするスタイルが特徴。色絵には、「豆彩」と呼ばれる中国の色絵技法を採用しています。「青磁香炉 象」や「青磁インコ飾壺」など、他にはない発想を取り入れた作品も多いです。
中島宏
青磁の有名作家。「中島青磁」と呼ばれる独創的な作品は、これまでの青色や青緑ではなく新しい青。雨上がりの晴れわたった青空、無限に広がる空をイメージし、陶芸の世界を切り開いてきました。窯元で育ち、周囲から「青磁は難しい」と言われていましたが、それをバネにして研究を重ねます。中国の青銅器をきっかけとし、青磁の表面を彫り、かき落としを入れるアイデアを思いつきました。「粉青瓷大壷」や「青瓷壷」の他、見事な貫入の「青瓷ぐい呑」なども手がけています。