柳宗悦、濱田庄司らとともに民藝運動家としても活躍した河井寛次郎は、「用の美」を意識した暮らしにとけこむ作品を多く制作し、海外からも高い評価を得ています。今回は、そんな河井寛次郎について、略歴や代表作品、観賞のポイントなどを幅広く紹介します。
東京の骨董品買取なら獏
河井寛次郎の略歴
出典元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1890(明治23)年、河井寛次郎は島根県の安来(やすぎ)に生まれました。松江中学校(現在の島根県立松江北高等学校)を卒業後、1910(明治43)年に東京高等工業学校(現在の東京工業大学)窯業科へ入学します。
東京高等工業学校では近代陶芸の巨匠として知られる板谷波山に師事し、陶芸ついて学びながら窯業の科学的研究も行いました。2学年下には濱田庄司が在学していました。
1914年:京都市陶磁器試験場に入所し、釉薬や過去の陶磁の研究を行う
東京高等工業学校を卒業後、河井寛次郎は1914(大正3)年に京都市陶磁器試験場に技師として入所します。やがて、後輩であった濱田庄司も入所し、ともに釉薬(ゆうやく)の研究や中国陶磁の模倣や研究を行うようになりました。
1920(大正9)年、河井寛次郎は京都の五条坂に「鐘溪窯(しょうけいよう)」という工房と住居を構えて独立し、宮大工の娘つねと結婚しました。4年後には娘の須也子をもうけています。
1921年:1921年:創作陶磁展覧会を開催後に李朝陶磁展を観覧、自らの作品を見つめ直し制作を中断する
1921(大正10)年、高島屋に勤めていた川勝賢一からのすすめで、河井寛次郎は東京と大阪の高島屋で「第一回創作陶磁展覧会」を開催します。これが、河井寛次郎が生涯にわたって親しく付き合った川勝賢一との出会いでした。第一回創作陶磁展覧会には、中国や朝鮮の陶磁器にならいつつ科学的な研究の成果も取り入れた、テクニックに秀でた華やかな作品が出品され、多くの人から注目をあびました。
しかし、創作陶磁展覧会が大成功をおさめたにもかかわらず、河井寛次郎は外見の華やかさに重点を置いた自らの作風に疑問を抱き始めます。さらに、東京の画廊で柳宗悦の主催によって開催された「李朝陶磁展」では、無名の陶工による簡素で実用的な作品から感銘を受け、ますます疑問が深まりました。迷ったあと河井寛次郎は一時制作を中断し、内省を続けました。
1924(大正13)年、イギリスから帰国した濱田庄司の仲介で柳宗悦に出会い、河井寛次郎は柳宗悦の考え方に深く共感します。1925(大正14)年には「用の美」を意識した作品を発表します。
1926年:柳宗悦、濱田庄司らとともに民藝運動家として活動する
1926(大正15)年、河井寛次郎は柳宗悦、濱田庄司とともに日本民藝美術館の設立をかかげ、民藝運動家としての活動に奔走し始めます。柳宗悦のかかげた民藝運動とは、当時主流であった華美に装飾された観賞用の作品とは対照的な、無名の職人によって生み出される生活道具の美しさを、世に訴えかける運動です。
1929(昭和4)年、河井寛次郎は約3年の沈黙を破って東京高島屋で展覧会を開きました。この展覧会では河井寛次郎が得意としていた古典的な作品から大きく作風を変え、「用の美」を追い求めた作品が出品されます。
実用的で簡素な造形に、自らが研究してきた釉薬の技術を取り入れて制作された発色の美しい器が、多くの人々の心を惹きつけました。また、河井寛次郎はこれ以降、作品に作家として銘を入れるのをやめました。
1937年:現在は記念館となっている自宅を自らの設計により建築
河井寛次郎は、1934(昭和9)年に襲来した室戸台風による自宅の損壊を受け、新しい自宅兼仕事場を自ら設計しました。大工である実家とも協力して、自宅兼仕事場を1937(昭和12)年に完成させます。この建物はのちに河井寬次郎記念館となりました。
やがて第二次世界大戦が始まり、終戦間際の1944(昭和19)年から1945(昭和20)年にかけては、戦火が一層激しくなりました。この間は作品制作が難しかったため、河井寛次郎は文筆に没頭して過ごします。
第二次世界大戦以降:民族芸術に関心を深め木彫の制作も開始、生涯作品の制作へ臨む
終戦後に陶芸を再開した河井寛次郎は「用の美」から「造形」の美へとさらに作風を変化させます。用途にとらわれない自由な形状を持つ作品や、アクション・ペインティングを思わせる釉薬を刷毛でうちつけたような作品などを残しており、その芸術性は日本を超えて海外でも高く評価されるようになりました。1957(昭和32)年には、「白地草花絵扁壷」という作品が、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリを受賞しています。
また、晩年は世界の民族芸術に関心を持ち、60歳から70歳にかけての約10年間は木彫作品も多く制作しています。それらは人物や動物をモチーフにしたものから始まり、次第に顔をモチーフにした木彫面へと移行していきました。
河井寛次郎は、1955(昭和30)年に文化勲章を辞退し、さらに人間国宝、芸術院会員への推薦なども同じく辞退しています。名誉や名声に関心を持たなかった河井寛次郎は、無位無冠の陶工として最後まで真摯に作品に向き合い、1966(昭和41)年に76歳でこの世を去りました。
河井寛次郎の代表作品
それでは、河井寛次郎の代表作品を3つ紹介します。京都国立近代美術館が所蔵している『鉄辰砂草花図壷』以外の2作品は、のちほど紹介する河井寛次郎記念館で観賞できます。
三彩果虫陶筥|1922年
1922(大正11)年に制作された『三彩果虫陶筥(さんさいかちゅうとうばこ)』は、河井寛次郎の初期の代表的な作品です。「三彩」とは2種類以上の色釉(いろゆう。釉薬に金属加工物の粉末などを混ぜた色のついた釉薬)で染め分けられた陶器のことをいい、2色もしくは4色でも三彩と呼びます。
『三彩果虫陶筥』は河井寛次郎が32歳のときの作品で、果物などがデザインされた装飾的で華やかな作品です。
鉄辰砂草花図壷|1937年
『鉄辰砂草花図壷(てつしんしゃそうかずつぼ)』は、草花の描かれた高さ約30cmの壺です。河井寛次郎中期の作品で、暮らしに溶け込む素朴なデザインとなっています。この作品は、河井寛次郎の設計した自宅兼仕事場が完成した1937(昭和12)年に制作されました。
同年に行われたパリ万国博覧会では、川勝堅一の計らいで『鉄辰砂草花図壷』が出品され、グランプリを受賞しています。現在は京都国立近代美術館が所蔵しています。
碧釉扁壷|1964年
1964(昭和39)年に制作された『碧釉扁壷(へきゆうへんこ)』は、河井寛二郎が亡くなる2年前、74歳のときの作品です。「扁壷」とは扁平な形状の壺のことをいいます。
生命感あふれる大胆な造形に碧釉の彩がさわやかな『碧釉扁壷』は、後期の河井寛次郎を代表する名品です。
河井寛次郎について知っておくべきこと
河井寛次郎の作品を鑑賞するときに知っておくべきポイントを、2つお伝えします。これらのポイントを押さえておけば、作品の魅力をより深く感じ取ることができるでしょう。
河井寛次郎の作品の特徴
河井寛次郎が用いた試験用の陶片
出典元:flickr
出典元:flickr
河井寛次郎の作品は、初期・中期・後期で大きく作風を変えているのが特徴です。
初期には、中国の古陶磁にならった技巧的で華やかな作品を制作しています。東京高等工業学校での学びや京都市陶磁器試験場での研究の成果を発揮した超絶技巧の作品が絶賛され、河井寛次郎はデビュー当時から注目をあびました。
柳宗悦のかかげた民藝運動の理念に深く共感した河井寛二郎は、大正末期から民藝運動家としての活動に奔走するようになります。そして、多くの人から絶賛された中国古陶磁スタイルをきっぱりと捨て、中期には「用の美」を意識した暮らしに自然に溶け込む作品を制作しています。
第二次世界大戦中には、他の多くの芸術家と同じく作品の制作が滞り、特に終戦間際の約2年は作陶の中断に追い込まれました。しかし戦後に再び作陶を開始して、精力的に作品制作に励みます。河井寛次郎の後期の作品は「用」の枠をも越えた独自のスタイルを確立し、エネルギッシュな造形美が日本のみならず海外からも人気を集めました。
河井寛次郎の人物像
文化勲章や人間国宝に推挙されるもすべて辞退し、一人の陶工として生涯作品と向き合ったというエピソードからは、河井寛次郎が欲のない仕事一筋の人間であったことが伺えます。仕事への感謝を常に大切にしていた河井寛次郎にとっては、働くことそのものが1番の喜びでした。
また、美は生活の中にあると考え、装飾された美術品よりも無名の職人から生み出される生活道具に美しさや価値を見出す民藝運動家であったことからも、河井寛次郎の飾らない素朴な人柄が垣間見えます。
民藝運動を通じて、物質的な豊かさを追い求めるだけはなく、よりよい生活とは何かを本質的に考えようとした河井寛次郎からは、現代に生きる私たちが忘れてはならない大切なものを教えられるような気がします。だからこそ、河井寛次郎の作品は私たちの心を強く惹きつけるのではないでしょうか。
河井寛次郎が残した名言
河井寛次郎が残した名言に「暮しが仕事。仕事が暮し。」というものがあります。自宅と仕事場が一体となった、彼の生活スタイルから生まれた言葉と考えられます。河井寛次郎にとって暮らしと仕事は分けることのできない一つのものでした。
現代では珍しいかもしれませんが、寛次郎のような生活スタイルは昔は一般的です。日の出と共に働き始め、日暮れまで働く昔ながらの暮らしに価値を見出し、そのようなごく普通の生活の中にこそ「美」が存在するのだと河井寛次郎は考えました。
「暮しが仕事。仕事が暮し。」とは、暮らしと仕事のそれぞれを大切に思い、真摯に向き合った河井寛次郎ならではの言葉といえるでしょう。
河井寛次郎の作品の鑑賞が可能な美術館
次に、河井寛次郎やその作品についてより深く知ることができる専門的な美術館を2つ紹介します。
河井寛次郎記念館
出典元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河井寛次郎記念館は、河井寛次郎自身が設計し、かつて彼の自宅兼仕事場であった建物を公開している記念館です。河井寛次郎が生活した当時の面影をそのまま残し、2階には書斎や居室、妻つねの部屋などもあります。
建物だけではなく館内の家具や調度類も寛次郎がデザインしたものや、収集したものです。「生活を楽しむ知恵」のたくさんつまった河井寛次郎記念館を訪れば、河井寛次郎の存在をより身近に感じ、彼の世界観を深く理解できるでしょう。
施設名称 | 河井寛次郎記念館 |
住所 | 〒605-0875 京都市東山区五条坂鐘鋳町569 |
営業日 | 火曜日から日曜日 ※月曜休館(祝日の場合は翌日が休館) |
料金 | 大人900円、大高生500円、中小生300円、年間パス3,000円 |
河井寛次郎記念館の公式サイトはこちら
日本民芸館
出典元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本民芸館は、民藝運動の本拠地として柳宗悦らによって1936年に開設されました。柳宗悦が初代館長を務め、2代目は濱田庄司が務めています。
日本民芸館には柳宗悦の審美眼によって集められた陶磁器、染織品、木漆工品・絵画・金工品・石工品などを幅広く所蔵し、その数は約17,000点にも及びます。本館と西館(旧柳宗悦邸)があり、特色ある収集品は国内外で高い評価を得ています。
施設名称 | 日本民芸館 |
住所 | 〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33 |
営業日 | 本館:火曜日から日曜日 ※月曜休館(祝日の場合は翌日が休館) 西館:第2・3水曜日と第2・3土曜日に開館 |
料金 | 一般1,200(1,000)円、大高生700(600)円、中小生200(150)円 ※( )は20名以上の団体料金 |
日本民芸館の公式サイトはこちら
河井寛次郎の略歴や代表作品まとめ
河井寛次郎は、初期・中期・後期と作風を大きく変えた陶芸家です。民藝運動の理念に深く共感し、民藝運動家としても活躍した河井寛次郎は、中期には「用の美」を意識したさまざまな名品を生み出しました。なかでも、パリ万博でグランプリに選ばれた『鉄辰砂草花図壷』が広く知られています。
しっかりとしたテクニックを持ちながらも、技巧的にならずあたたかみのある作品を制作した河井寛次郎は、日本のみならず海外からも高く評価されています。河井寛次郎やその作品についてもっと深く知りたい人は、河井寛次郎記念館や日本民芸館を訪れてみてください。
河井寛次郎の作品買取なら株式会社獏へご相談ください
河井寛次郎の作品をお持ちで、売却を検討している方がいらっしゃいましたら当社にご相談ください。丁寧に鑑定させていただきます。
また、鑑定経験が豊富な美術品買取専門店、株式会社獏では、ご希望により簡単・手軽・便利のすべてを実現したLINE査定も可能です。
LINE査定なら、わざわざ店舗に足を運んだり直接スタッフと話したりする必要もありません。余計な手間や時間を一切かけずに査定できるので、仕事や家事で忙しい方に人気です。
美術品や骨董品の売却をご検討の方は株式会社獏にご相談ください。
美術品買取 獏の買取方法や流れについてさらに知りたい方はこちら
》河井寛次郎の陶器の買い取り価格とポイント