河井寛次郎

河井寛次郎の陶器の買取価格とポイント

1890年~1966年 故物作家。
島根県に生まれる。近隣農家の陶芸制作現場を見て陶芸に興味を持つ。現島根県立松江北高校卒業後、1910年現在の東京工業大学窯業科に入学する。東京工業大学卒業後は、京都市陶磁器試験場に入所し東京工業大学の後輩である濱田庄司と共に1万種類の釉薬の研究や中国磁器などの過去の時期の模倣や研究をした。1920年には五代・清水六兵衛の技術的顧問を務めていた縁で、京都五条坂にあった窯を譲り受け「鍾渓窯」と命名し活動の本拠地とする。1926年には濱田庄司らとともに新しい日用品を制作し普及しようとした「民芸運動」に深くかかわるようになる。1955年に文化勲章を辞退する。人間国宝、芸術院会員などへの推挙もあったが同様に辞退する。1957年には川勝堅一の計らいで「白地草花絵扁壺」が、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリを受賞するもこれも辞退し、結局最後まで無名の独自創作活動にこだわる。有名な陶芸家でありながら無位無冠の陶工と言われた。

河井寛次郎
拠点としていた京都の住まいを
公開した河井寛次郎記念館の
HPはコチラ

河井寛次郎の陶芸作品の買取のポイント

河井寛次郎の作風や作品の特徴について

無骨な形状と大胆な絵付けが印象的な作家です。河井寛次郎には師と仰ぐ者の存在はなく、師弟関係を重んじる陶工界にとって、大学の教育だけを受けて陶工の世界に入ったのは初と言われています。
河井寛次郎らしい作風を確立したのが東京・大阪で開催された「創作陶磁展覧会」がきっかけでした。無名の陶工が手がけたシンプルかつ実用性にあふれる作品に感銘を受け、同時に外見の華やかさばかりを意識した自身の作品に疑問を感じ、一時期創作活動を休止するほどでした。作風が固まったのは1924年にイギリス留学から帰国した濱田庄司にスリップウェア(主にヨーロッパでつくられた実用重視の陶器)を見せられたのをきっかけと言われています。この時から自身の作風を一新し、デザイン性よりも実用性を重視した日用品を多く手掛けるようになり、作家としての銘を作品に入れないようにました。
戦後には世界の民藝に対する興味が高まり、木彫にも挑戦するようになりました。作風も日用から、より奔放で自由な造形へと移り変わり、用途を問わない形づくりと研究を重ねてきた釉薬を刷毛で豪快に彩色した陶器作品が多くなっていきます。晩年まで様々な技法や釉薬を試し、その制作意欲が薄れることはありませんでした。

河井寛次郎の代表作品3選を紹介|作品が制作された背景や受賞歴など徹底解説

河井寛次郎の現在の評価と価値

花入や茶碗等、多くの作品を残しました。呉須(ブルー系)や辰砂(レッド系)で制作された作品が印象的です。買取金額は数万円台から数十万円台と様々で、一級品と呼ばれる作品は100万円以上の可能性もあります。
日本の陶芸作品に関しては、共箱(サインやタイトルが書かれた木箱)が無いと評価が下がります。作家によっては著しく金額が下がりますが、河井寛次郎に関しては共箱ではない作品も多いため、若干影響する程度です。

河井寛次郎の作品の鑑定について

共箱若しくは識箱以外の作品は河井寛次郎記念館にて鑑定を出させていただきます。基本的に箱書きがあれば買取させていただいておりますが、世の中には贋作も出回っているため、現物を拝見してしっかりと査定させていただきます。
河井寛次郎作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

陶器の買取について詳しくみる

河井寛次郎記念館にて作品や生活道具を鑑賞可能

京都は清水寺の近く、五条に「河井寛次郎記念館」があります。ここは生前の河井寛次郎の住居兼製作所を公開したもので、家具や調度品も河井自身が作ったものだそうです。1階に囲炉裏の間、2階には寝室や書斎、妻つねの部屋などがあり絶妙なバランスで揃えられた家具が、当時の空間を変わらず再現してくれています。
大正の初期の頃の作品から晩年までの陶芸作品と、60~70歳の間に堀った木彫作品約100点が展示されています。作風の移り変わりと、素朴な木彫作品は、京都の静かな雰囲気と相まって、見ているものを穏やかな気持ちにさせてくれます。京都を訪れた際に立ち寄ってみたい場所の一つです。

河井寛次郎の代表作品