買取方法

3つの買取方法

はじめての方へ お電話でよくお問い合わせ
いただくご売却の流れについて
具体的にご紹介いたします。

当社では下記3つの買取方法をご用意しております。お客様のご希望や目的に合わせてお選びください。

お問い合わせをいただいた後の買取方法となりますので、まずはお問い合わせください。

  • 無料出張
    買取
    出張買取(無料)はこんな方におススメです
    (1)梱包・搬出が面倒
    出張買取(無料)では当社スタッフが梱包・搬出まで行います。また、飾ったままの状態でも対応させていただきますのでご安心下さい。
    (2)価値があるかわからないものがある・点数が多い方
    作品の価値がわからず保管されている方も多いと思います。価値がないように見えても専門家が鑑定(査定)すると価値がある事もあります。
  • 店舗での買取
    店舗での買取はこんな方におススメです
    (1)業者が自宅に来ることに抵抗がある方
    引っ越し等で部屋が散らかっている等、自宅に呼びにくい場合におすすめです。
    (2)他の業者へも併せて回り、評価を聞きたいと思われる方
    当社ではご売却が決定しましたら現金でお支払いをしますので、すぐに現金が欲しい方にもおすすめです。
  • 宅配・郵送
    買取
    宅配・郵送買取はこんな方におススメです
    (1)対面せずに買取してほしい方
    非対面・非接触で買取をしてほしい方は、宅配・郵送買取がおすすめです。
    (2)忙しくてなかなか時間がとれない方
    持ち込むのも来てもらうのもなかなか時間が取れないという方は多いです。梱包材を用意できない場合は、梱包キットをお送りします。

買取に関するよくご相談頂くトラブル

買取には不用品買取業者や、オークションなどの個人間取引など様々な方法があります。 買取業者に関して、お客様からよくご相談頂くトラブルの内容をまとめましたのでご確認ください。

リサイクル業界の動向・出張買取(無料)のトラブル

リサイクル業界の市場規模は年々増加しています。その結果、新規参入する業者も増えました。特に衣料品などは参入もしやすい業界です。またブランド品・貴金属関係に特化している業種はフランチャイズ系の業種が多く、ある程度の資金があればノウハウが無くても開業が可能です。 市場規模が大きくなったとしても競合他社が増えれば各社の売上は変わりません。企業は営利団体なので売上を獲得するために他のジャンルも取り扱う様になります。貴金属などの本業の他に美術品や骨董の買取もするような業者も増えているのが現状です。 みなさんプロとしてやっているかと思いますが、経験や知識にムラがあるのも事実なので売却先を見極めるのも重要なポイントになります。

悪徳業者について

悪徳業者とは数年前に話題になった「押し買い業者」の事です。押し買いとは突然自宅に押しかけて貴金属などを強引に買い取る行為です。百歩譲って相場通りの金額ならまだ譲歩できますが、往々にして一般的な買取価格より安いと聞きます。

不用品買取について

家具家電などの不用品買取はまったく問題ないです。多くの不用品買取業者はトラック1台で〇〇万円、エアコン1台◯◯円など費用がかかる可能性があると示唆しています。 しかしながら、悪質な不用品回収のパターンも存在し、2つの事例を紹介します。

【1】電話の段階では全部無料と言っていたが、訪問時は引き取り料を請求するパターン ご存知の方も多いかと思いますが、資源ごみは処分するのに必ずお金がかかります。換金性がある物でしたら引取り代金を差し引いて無料というのは分かりますが、すべての資源ごみに換金性があるとは限りません。来てもらう前に確認しないと後々のトラブルになるでしょう。 【2】営業電話で不用品引取りますと言っていたのに、呼んでみたら貴金属を売ってくれパターン 固定電話をお持ちのお客様は1度や2度はこのような業者から連絡があったのではないでしょうか。なんでもいいから引取りますと提案されて、ついつい呼んでしまう方がいるかと思います。この提案は家の中に入るためで、本来の目的は金目の物を買取る事です。何時間も粘られてなくなく売ってしまった人もいます。

ヤフオクなどの個人間取引の台頭、それでも選ばれる理由

ここ10年くらいでヤフオクやメルカリなどの個人間取引が増えてきました。市場規模も大きく、メルカリは上場も果たし多くのユーザーに利用されています。絵画・美術品・骨董なども多く見かけますが、個人間取引はリスクが付き物です。 個人のお客様から業者が買ったり、業者から個人が買ったりする場合はトラブルが少ないと思います(良識がある業者という前提ですが)。なぜなら美術品や骨董はダメージの判断が難しく、専門家ではないと正しく相手に状態を伝えることは難しいからです。服や本を売買する様な感覚で美術品を扱うとリスクが高いと言えます。また、取引で発生するリスク以外にも厳重に梱包する必要があるため面倒という声もあります。 希望売却額で売れるかもしれないというメリットがある一方で、上記のようなデメリットがあるのも理解する必要があります。

クーリングオフについて

クーリングオフは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。 詳しくは「国民生活センター」のホームページをご参照ください。

条件と期間
特定商取引法におけるクーリングオフができる取引と期間を、買取に関する部分だけ抜粋しましたのでご確認ください。

電話勧誘販売:8日間

訪問購入(業者が消費者の自宅等を訪ねて、商品の買い取りを行うもの):8日間

上記販売方法・取引でも条件によってはクーリングオフできない場合があります。

訪問購入の場合、クーリングオフ期間内は、消費者(売主)は買取業者に対して売却商品の引き渡しを拒むことができます。

クーリングオフ期間は、申込書面または契約書面のいずれか早いほうを受け取った日から計算します。つまり、買取の場合は売買が成立し契約書を交わした日から8日以内がクーリングオフできる期間です。

書面の記載内容に不備があるときは、所定の期間を過ぎていてもクーリングオフできる場合があります。

店舗での買取は適用外

クーリングオフは無条件で契約の解除ができますが、例外があります。 それは店頭での売却です。業者が自宅に来る出張買取(無料)はクーリングオフが適用しますが、お客様自ら店頭に行き売却する行為はクーリングオフ適用外です。わざわざ店頭まで行って売却することは売る意思が強い、という解釈だからです。ただ、業者によってはサービスの一環として店舗での買取もクーリングオフ制度を適用している所もあるかもしれません。