屏風

査定士紹介
小林 査定歴:13年 得意分野:美術品全般
美術品・芸術品とは文化です。しかるべき状態で後世へ残すべきだと考えております。人それぞれ美術品に対しての好みや熱量は異なる事が多く、最も悲しいのは専門外の業者に処分依頼をしてしまうケースです。 詳しくみる山本 査定歴:6年 得意分野:九州エリアの陶磁器
私には業務の中で大切にしている考え方があります。それは、「作品だけでなくお客様の思い出もお取り扱いしている」という事です。何気ない風景画や人物画が実はお客様にとっては思い出の場所だったり、ご家族を投影したものだったりします。それを手放されるという事は非常に苦しいことかと思います。 詳しくみる楜澤 査定歴:2年 得意分野:ファインアート
小学生の頃にモーリス・ユトリロの≪コタン小路≫という作品に魅せられて絵画に関心を持ち始め、学生時代は西洋美術史を専攻しておりました。 美術館や画材・額縁店でのアルバイトを経て一度は教育関係の職に就いたのですが、やはり美術に関わるお仕事をしたいという思いが強く、獏に入社をして現在に至ります。 詳しくみる正村 査定歴:3年 得意分野:絵画・陶磁器
美術品が昔から大好きで、縁があり美術品の買取専門店でお仕事をさせていただいております。 日々多くのお問合せやさまざまな作品やお客様と出会う中で気づき、私が大切にしていることがあります。 詳しくみる立石 査定歴:4年 得意分野:現代アート
美術品に携わる仕事を始めてまず感じたのが、単に商品の売買を行う仕事ではないというところでした。 ほとんどの方にとって当てはまることだと思いますが、私もこの仕事をしていなかったら絵画や茶道具、骨董品などに触れることは少なかったと思います。 詳しくみる
取り扱い作家一覧
あ
-
相原求一朗
アイハラ キュウイチロウ
油絵 -
青木敏郎
アオキ トシロウ
油絵 -
青木龍山
アオキ リュウザン
新作陶磁器 -
赤瀬川原平
アカセカワ ゲンペイ
現代アート -
穐月明
アキズキ アキラ
日本画 -
秋野不矩
アキノ フク
日本画 -
朝井閑右衛門
アサイ カンエモン
油絵 -
朝倉文夫
アサクラ フミオ
彫刻・ブロンズ -
浅野弥衛
アサノ ヤエ
現代アート -
畦地梅太郎
アゼチ ウメタロウ
版画 -
天野喜孝
アマノ ヨシタカ
版画 -
荒川豊蔵
アラカワ トヨゾウ
新作陶磁器 -
有元利夫
アリモト トシオ
版画 -
アルフォンス・ミュシャ
アルフォンス・ミュシャ
版画 -
アルマン
アルマン
現代アート -
アレックス・カッツ
アレックス・カッツ
版画 -
アンディ・ウォーホル
アンディ・ウォーホル
版画 -
アントニ・タピエス
アントニ・タピエス
版画 -
アンドレ・コタボ
アンドレ・コタボ
油絵 -
アンドレ・ブラジリエ
アンドレ・ブラジリエ
油絵 -
アンリ・マティス
アンリ・マティス
版画 -
飯塚琅玕斎
イイヅカ ロカンサイ
茶道具 -
池田満寿夫
イケダ マスオ
版画 -
池田遥邨
イケダ ヨウソン
日本画 -
石踊達哉
イシオドリ タツヤ
日本画 -
石黒宗麿
イシグロ ムネマロ
新作陶磁器 -
石ノ森章太郎
イシノモリ ショウタロウ
版画 -
石本正
イシモト ショウ
日本画 -
伊勢崎淳
イセザキ ジュン
新作陶磁器 -
磯辺行久
イソベ ユキヒサ
現代アート -
井田幸昌
イダ ユキマサ
現代アート -
板谷波山
イタヤ ハザン
新作陶磁器 -
伊藤清永
イトウ キヨナガ
油絵 -
伊藤小坡
イトウ ショウハ
日本画 -
伊東深水
イトウ シンスイ
日本画 -
糸園和三郎
イトゾノ ワサブロウ
油絵 -
井上直久
イノウエ ナオヒサ
版画 -
井上萬二
イノウエ マンジ
新作陶磁器 -
井上有一
イノウエ ユウイチ
現代アート -
猪熊弦一郎
イノクマ ゲンイチロウ
油絵 -
今井麗
イマイ ウララ
現代アート -
今井俊満
イマイ トシミツ
油絵 -
今泉今右衛門
イマイズミ イマエモン
新作陶磁器 -
岩沢重夫
イワサワ シゲオ
日本画 -
岩波昭彦
イワナミ アキヒコ
日本画 -
岩橋英遠
イワハシ エイエン
日本画 -
因藤壽
インドウ ヒサシ
現代アート -
ウェッジウッド
ウェッジウッド
ブランド食器 -
上前智祐
ウエマエ チユウ
現代アート -
上村淳之
ウエムラ アツシ
日本画 -
上村松園
ウエムラ ショウエン
日本画 -
上村松篁
ウエムラ ショウコウ
日本画 -
浮田克躬
ウキタ カツミ
油絵 -
牛島憲之
ウシジマ ノリユキ
油絵 -
梅原龍三郎
ウメハラ リュウザブロウ
油絵 -
瑛九
エイキュウ
版画 -
永楽善五郎
エイラク ゼンゴロウ
茶道具 -
エド・ルシャ
エド・ルシャ
現代アート -
榎倉康二
エノクラ コウジ
現代アート -
海老原喜之助
エビハラ キノスケ
油絵 -
エルメス
エルメス
ブランド食器 -
圓鍔勝三
エンツバ カツゾウ
彫刻・ブロンズ -
遠藤彰子
エンドウ アキコ
油絵 -
王一亭
オウイッテイ
中国美術 -
大河原邦男
オオカワラ クニオ
版画 -
大橋翠石
オオハシ スイセキ
掛け軸 -
大樋長左衛門
オオヒ チョウザエモン
新作陶磁器 -
大薮雅孝
オオヤブ マサタカ
油絵 -
岡田謙三
オカダ ケンゾウ
油絵 -
岡田三郎助
オカダ サブロウスケ
油絵 -
岡部嶺男
オカベ ミネオ
新作陶磁器 -
岡本太郎
オカモト タロウ
版画 -
荻須高徳
オギス タカノリ
版画 -
奥龍之介
オク リュウノスケ
油絵 -
奥田元宋
オクダ ゲンソウ
日本画 -
奥村土牛
オクムラ トギュウ
日本画 -
小倉遊亀
オグラ ユキ
日本画 -
織田広喜
オダ ヒロキ
油絵 -
織田広比古
オダ ヒロヒコ
油絵 -
小田切訓
オダギリ サトシ
油絵 -
小田野尚之
オダノ ナオユキ
日本画 -
落田洋子
オチダ ヨウコ
現代アート -
小野隆生
オノ タカオ
現代アート -
小野竹喬
オノ チッキョウ
日本画 -
小野珀子
オノ ハクコ
新作陶磁器 -
オノサトトシノブ
オノサトトシノブ
油絵 -
小畑多丘
オバタ タク
現代アート -
小山田二郎
オヤマダ ジロウ
油絵
か
-
カーク・レイナート
カーク・レイナート
版画 -
KAWS
カウズ
現代アート -
KAGAYA
カガヤ
版画 -
隠崎隆一
カクレザキ リュウイチ
新作陶磁器 -
筧本生
カケイ モトナリ
油絵 -
笠井誠一
カサイ セイイチ
油絵 -
葛西四雄
カサイ ヨツオ
油絵 -
片岡球子
カタオカ タマコ
版画 -
堅山南風
カタヤマ ナンプウ
日本画 -
勝海舟
カツ カイシュウ
掛け軸 -
香月泰男
カヅキ ヤスオ
油絵 -
加藤泉
カトウ イズミ
現代アート -
加藤孝造
カトウ コウゾウ
新作陶磁器 -
加藤卓男
カトウ タクオ
新作陶磁器 -
加藤東一
カトウ トウイチ
日本画 -
金子國義
カネコ クニヨシ
油絵 -
金重陶陽
カネシゲ トウヨウ
新作陶磁器 -
彼末宏
カノスエ ヒロシ
油絵 -
鴨居玲
カモイ レイ
現代アート -
加守田章二
カモダ ショウジ
新作陶磁器 -
加山又造
カヤマ マタゾウ
日本画 -
ガレ
ガレ
西洋アンティーク -
河井寛次郎
カワイ カンジロウ
新作陶磁器 -
川合玉堂
カワイ ギョクドウ
日本画 -
川喜田半泥子
カワキタ ハンデイシ
新作陶磁器 -
河嶋淳司
カワシマ ジュンジ
日本画 -
川島秀明
カワシマ ヒデアキ
現代アート -
川端龍子
カワバタ リュウシ
日本画 -
川俣正
カワマタ タダシ
現代アート -
カントク
カントク
版画 -
キース・ヘリング
キース・ヘリング
版画 -
キスリング
キスリング
油絵 -
北久美子
キタ クミコ
油絵 -
北大路魯山人
キタオウジ ロサンジン
新作陶磁器 -
北川民次
キタガワ タミジ
油絵 -
北村西望
キタムラ セイボウ
彫刻・ブロンズ -
鬼頭鍋三郎
キトウ ナベサブロウ
油絵 -
絹谷幸二
キヌタニ コウジ
油絵 -
KYNE
キネ
版画 -
木原和敏
キハラ カズトシ
油絵 -
木村圭吾
キムラ ケイゴ
日本画 -
木村忠太
キムラ チュウタ
油絵 -
金城次郎
キンジョウ ジロウ
新作陶磁器 -
釘町彰
クギマチ アキラ
日本画 -
草間彌生
クサマ ヤヨイ
現代アート 版画 -
楠部彌弌
クスベ ヤイチ
新作陶磁器 -
国吉康雄
クニヨシ ヤスオ
版画 -
熊谷守一
クマガイ モリカズ
版画 -
クリスチャン・ラッセン
クリスチャン・ラッセン
版画 -
クリスト
クリスト
版画 -
栗原喜依子
クリハラ キエコ
油絵 -
クロード・ワイズバッシュ
クロード・ワイズバッシュ
油絵 -
黒木国昭
クロキ クニアキ
彫刻・ブロンズ -
桑田卓郎
クワタ タクロウ
新作陶磁器 -
KPMベルリン
ケーピーエムベルリン
西洋アンティーク -
ゲルハルト・リヒター
ゲルハルト・リヒター
版画 -
鯉江良二
コイエ リョウジ
新作陶磁器 -
小泉智英
コイズミ トモヒデ
日本画 -
小磯良平
コイソ リョウヘイ
油絵 -
合田佐和子
ゴウダ サワコ
油絵 -
五木田智央
ゴキタ トモオ
現代アート -
国領経郎
コクリョウ ツネロウ
油絵 -
児島善三郎
コジマ ゼンザブロウ
油絵 -
呉昌碩
ゴショウセキ
中国美術 -
小杉小二郎
コスギ コジロウ
油絵 -
小杉放庵
コスギ ホウアン
日本画 -
児玉希望
コダマ キボウ
日本画 -
児玉幸雄
コダマ ユキオ
油絵 -
後藤純男
ゴトウ スミオ
日本画 -
小林古径
コバヤシ コケイ
日本画 -
小林孝亘
コバヤシ タカノブ
現代アート -
小林和作
コバヤシ ワサク
油絵 -
駒井哲郎
コマイ テツロウ
版画 -
小松美羽
コマツ ミワ
現代アート -
小松崎邦雄
コマツザキ クニオ
油絵 -
五味悌四郎
ゴミ テイシロウ
油絵 -
小山敬三
コヤマ ケイゾウ
油絵 -
小山冨士夫
コヤマ フジオ
新作陶磁器 -
近藤悠三
コンドウ ユウゾウ
新作陶磁器
さ
-
サイ・トゥオンブリー
サイ・トゥオンブリー
現代アート -
西郷南洲(隆盛)
サイゴウ ナンシュウ(タカモリ)
掛け軸 -
斎藤清
サイトウ キヨシ
版画 -
斎藤三郎
サイトウ サブロウ
油絵 -
斎藤真一
サイトウ シンイチ
油絵 -
斎藤義重
サイトウ ヨシシゲ
現代アート -
斉白石
サイハクセキ
海外佐伯守美
サエキ モリヨシ
新作陶磁器ザオ・ウーキー
ザオ・ウーキー
版画酒井田柿右衛門
サカイダ カキエモン
新作陶磁器榊莫山
サカキ バクザン
日本画坂口紀良
サカグチ ノリヨシ
油絵坂本直行
サカモト ナオユキ
油絵笹倉鉄平
ササクラ テッペイ
版画佐藤忠良
サトウ チュウリョウ
彫刻・ブロンズ佐藤朝山
サトウ チョウザン
彫刻・ブロンズ佐野繁次郎
サノ シゲジロウ
油絵サム・フランシス
サム・フランシス
版画サルバドール・ダリ
サルバドール・ダリ
版画澤田政廣
サワダ セイコウ
彫刻・ブロンズサンルイ
サンルイ
ブランド食器ジェームス・コールマン
ジェームス・コールマン
版画ジェームス・リジィ
ジェームス・リジィ
版画ジェニファー・マークス
ジェニファー・マークス
版画ジェフ・クーンズ
ジェフ・クーンズ
現代アート塩田千春
シオタ チハル
現代アート篠田桃紅
シノダ トウコウ
日本画ジノリ
ジノリ
ブランド食器柴田鋼造
シバタ コウゾウ
彫刻・ブロンズ芝田米三
シバタ ヨネゾウ
油絵渋沢栄一
シブサワ エイイチ
掛け軸澁澤卿
シブサワ ケイ
日本画島岡達三
シマオカ タツゾウ
新作陶磁器島田章三
シマダ ショウゾウ
油絵島村信之
シマムラ ノブユキ
油絵嶋本昭三
シマモト ショウゾウ
現代アート清水卯一
シミズ ウイチ
新作陶磁器清水悦男
シミズ エツオ
油絵清水多嘉示
シミズ タカシ
彫刻・ブロンズ清水規
シミズ ノリ
日本画ジム・ダイン
ジム・ダイン
版画志村立美
シムラ タツミ
日本画ジャスパー・ジョーンズ
ジャスパー・ジョーンズ
版画ジャック・デペルト
ジャック・デペルト
油絵ジャン・ジャンセン
ジャン・ジャンセン
油絵ジャン・デュビュッフェ
ジャン・デュビュッフェ
版画ジャン・ピエール・カシニョール
ジャン・ピエール・カシニョール
版画ジュリアン・オピー
ジュリアン・オピー
版画ジュン・オソン
ジュン・オソン
現代アートジョージ・ジェンセン
ジョージ・ジェンセン
ブランド食器ジョージ・ロドリーゲ
ジョージ・ロドリーゲ
版画ジョアン・ミロ
ジョアン・ミロ
版画徐悲鴻
ジョヒコウ
中国美術ジョルジュ・ブラック
ジョルジュ・ブラック
版画ジョルジュ・ルオー
ジョルジュ・ルオー
版画ジョン・レノン
ジョン・レノン
版画白髪一雄
シラガ カズオ
油絵ジル・ゴリチ
ジル・ゴリチ
油絵菅木志雄
スガ キシオ
現代アート菅井汲
スガイ クミ
現代アート杉本健吉
スギモト ケンキチ
油絵杉本博司
スギモト ヒロシ
現代アート杉山寧
スギヤマ ヤスシ
日本画鈴木英人
スズキ エイジン
版画鈴木蔵
スズキ オサム
新作陶磁器鈴木治
スズキ オサム
新作陶磁器鈴木五郎
スズキ ゴロウ
新作陶磁器鈴木信太郎
スズキ シンタロウ
油絵鈴木政輝
スズキ マサテル
油絵鈴木マサハル
スズキ マサハル
油絵須田剋太
スダ コクタ
油絵清宮質文
セイミヤ ナオブミ
版画関根伸夫
セキネ ノブオ
油絵千住博
センジュ ヒロシ
日本画即中斎
ソクチュウサイ
茶道具ソニア・ドローネー
ソニア・ドローネー
現代アート曽宮一念
ソミヤ イチネン
油絵た
-
高沢圭一
タカサワ ケイイチ
油絵 -
高田博厚
タカタ ヒロアツ
彫刻・ブロンズ -
高塚省吾
タカツカ セイゴ
油絵 -
高畠達四郎
タカバタケ タツシロウ
油絵 -
高松次郎
タカマツ ジロウ
現代アート -
高村光雲
タカムラ コウウン
彫刻・ブロンズ -
高村光太郎
タカムラ コウタロウ
彫刻・ブロンズ -
高山辰雄
タカヤマ タツオ
日本画 -
瀧下和之
タキシタ カズユキ
日本画 -
竹内浩一
タケウチ コウイチ
日本画 -
竹内栖鳳
タケウチ セイホウ
日本画 -
武腰潤
タケゴシ ジュン
新作陶磁器 -
竹久夢二
タケヒサ ユメジ
日本画 -
田崎広助
タサキ ヒロスケ
油絵 -
辰野登恵子
タツノ トエコ
現代アート -
田中阿喜良
タナカ アキラ
油絵 -
田中敦子
タナカ アツコ
油絵 -
田辺三重松
タナベ ミエマツ
油絵 -
谷内六郎
タニウチ ロクロウ
版画 -
ダニエル・アーシャム
ダニエル・アーシャム
現代アート -
田渕俊夫
タブチ トシオ
日本画 -
ダミアン・ハースト
ダミアン・ハースト
版画 -
田村耕一
タムラ コウイチ
新作陶磁器 -
田村孝之介
タムラ コウノスケ
油絵 -
田村能里子
タムラ ノリコ
油絵 -
淡々斎
タンタンサイ
茶道具智内兄助
チナイ キョウスケ
油絵ちば てつや
チバテツヤ
版画チャールズ・ファジーノ
チャールズ・ファジーノ
版画チャンプー(張歩)
チャンプー
中国美術鳥海青児
チョウカイ セイジ
油絵月形那比古
ツキガタ ナヒコ
油絵津高和一
ツタカ ワイチ
油絵鶴岡義雄
ツルオカ ヨシオ
油絵鶴田一郎
ツルタ イチロウ
版画ティファニー
ティファニー
ブランド食器丁紹光
ティン・シャオクァン
版画てぃんくる
ティンクル
版画手塚雄二
テヅカ ユウジ
日本画デビッド・ウィラードソン
デビッド・ウィラードソン
版画デビッド・ホックニー
デビッド・ホックニー
版画トーマス・マックナイト
トーマス・マックナイト
版画ドーム
ドーム
西洋アンティーク東郷青児
トウゴウ セイジ
油絵堂本印象
ドウモト インショウ
日本画堂本尚郎
ドウモト ヒサオ
現代アート徳田八十吉
トクダ ヤソキチ
新作陶磁器富永直樹
トミナガ ナオキ
彫刻・ブロンズ富本憲吉
トミモト ケンキチ
新作陶磁器トム・エバハート
トム・エバハート
版画トレンツ・リャド
トレンツ・リャド
版画な
-
名嘉睦稔
ナカ ボクネン
版画 -
中尾淳
ナカオ ジュン
日本画 -
中川一政
ナカガワ カズマサ
油絵 -
中里太郎右衛門
ナカザト タロウエモン
新作陶磁器 -
中路融人
ナカジ ユウジン
日本画 -
中島潔
ナカシマ キヨシ
日本画 -
中島千波
ナカジマ チナミ
日本画 -
中島宏
ナカジマ ヒロシ
新作陶磁器 -
中田一於
ナカダ カズオ
新作陶磁器 -
中西夏之
ナカニシ ナツユキ
現代アート -
長渕剛
ナガブチ ツヨシ
版画 -
中村晋也
ナカムラ シンヤ
彫刻・ブロンズ -
中村清治
ナカムラ セイジ
油絵 -
中村琢二
ナカムラ タクジ
油絵 -
中村正義
ナカムラ マサヨシ
日本画 -
中村宗弘
ナカムラ ムネヒロ
日本画 -
中村六郎
ナカムラ ロクロウ
新作陶磁器 -
中山忠彦
ナカヤマ タダヒコ
油絵 -
流政之
ナガレ マサユキ
彫刻・ブロンズ -
名坂有子
ナサカ ユウコ
現代アート -
那波多目功一
ナバタメ コウイチ
日本画 -
奈良美智
ナラ ヨシトモ
版画 -
名和晃平
ナワ コウヘイ
現代アート -
難波田龍起
ナンバタ タツオキ
現代アート -
西田俊英
ニシダ シュンエイ
日本画 -
西村功
ニシムラ イサオ
油絵 -
西村計雄
ニシムラ ケイユウ
油絵 -
西村龍介
ニシムラ リュウスケ
油絵 -
蜷川実花
ニナガワ ミカ
版画 -
塗師祥一郎
ヌシ ショウイチロウ
油絵 -
ノーマン・ロックウェル
ノーマン・ロックウェル
版画 -
野口謙蔵
ノグチ ケンゾウ
油絵 -
野田弘志
ノダ ヒロシ
油絵 -
野間仁根
ノマ ヒトネ
油絵 -
野見山暁治
ノミヤマ ギョウジ
現代アート -
ノリタケ
ノリタケ
西洋アンティーク
は
-
バーナード・リーチ
バーナード・リーチ
新作陶磁器 -
バカラ
バカラ
西洋アンティーク -
橋爪彩
ハシヅメ サイ
現代アート -
橋本関雪
ハシモト カンセツ
掛け軸 -
橋本明治
ハシモト メイジ
日本画 -
長谷川潔
ハセガワ キヨシ
版画 -
Backside works.
バックサイドワークス
現代アート -
花井祐介
ハナイ ユウスケ
現代アート -
パブロ・ピカソ
パブロ・ピカソ
版画 -
浜口陽三
ハマグチ ヨウゾウ
版画 -
濱田庄司
ハマダ ショウジ
新作陶磁器 -
浜田泰介
ハマダ タイスケ
日本画 -
浜田知明
ハマダ チメイ
版画 -
林喜市郎
ハヤシ キイチロウ
油絵 -
林正太郎
ハヤシ ショウタロウ
新作陶磁器 -
林武
ハヤシ タケシ
油絵 -
葉山有樹
ハヤマ ユウキ
新作陶磁器 -
原清
ハラ キヨシ
新作陶磁器 -
原雅幸
ハラ マサユキ
油絵 -
バンクシー
バンクシー
版画 -
ピーター・エレンショー
ピーター・エレンショー
版画 -
稗田一穂
ヒエダ カズホ
日本画 -
東山魁夷
ヒガシヤマ カイイ
版画 -
人見友紀
ヒトミ トモキ
油絵 -
平賀亀祐
ヒラガ カメスケ
油絵 -
平櫛田中
ヒラクシ デンチュウ
彫刻・ブロンズ -
平子雄一
ヒラコ ユウイチ
現代アート -
平野富山
ヒラノ フザン
彫刻・ブロンズ -
平野遼
ヒラノ リョウ
油絵 -
平松礼二
ヒラマツ レイジ
日本画 -
平山郁夫
ヒラヤマ イクオ
版画 -
深堀隆介
フカホリ リュウスケ
現代アート -
福井江太郎
フクイ コウタロウ
版画 -
福井良之助
フクイ リョウノスケ
油絵 -
福王寺一彦
フクオウジ カズヒコ
日本画 -
福王寺法林
フクオウジ ホウリン
日本画 -
福沢一郎
フクザワ イチロウ
油絵 -
福沢諭吉
フクザワ ユキチ
掛け軸 -
福島善三
フクシマ ゼンゾウ
新作陶磁器 -
福島武山
フクシマ ブザン
新作陶磁器 -
福田平八郎
フクダ ヘイハチロウ
日本画 -
藤井勉
フジイ ツトム
油絵 -
藤城清治
フジシロ セイジ
版画 -
藤田喬平
フジタ キョウヘイ
新作陶磁器 -
藤田嗣治
フジタ ツグハル
版画 -
藤本能道
フジモト ヨシミチ
新作陶磁器 -
藤原啓
フジワラ ケイ
新作陶磁器 -
藤原雄
フジワラ ユウ
新作陶磁器 -
不染鉄
フセン テツ
日本画 -
舟越桂
フナコシ カツラ
彫刻・ブロンズ -
舟越保武
フナコシ ヤスタケ
彫刻・ブロンズ -
フランク・ステラ
フランク・ステラ
版画 -
古吉弘
フルヨシ ヒロシ
現代アート -
ヘザー・ブラウン
ヘザー・ブラウン
版画 -
ヘブル・ブラントリー
ヘブル・ブラントリー
現代アート -
ベルナール・カトラン
ベルナール・カトラン
版画 -
ベルナール・シャロワ
ベルナール・シャロワ
油絵 -
ベルナール・ビュッフェ
ベルナール・ビュッフェ
版画 -
ヘレンド
ヘレンド
ブランド食器 -
ポール・アイズピリ
ポール・アイズピリ
油絵 -
ポール・デルヴォー
ポール・デルヴォー
版画 -
星襄一
ホシ ジョウイチ
版画 -
細川護熙
ホソカワ モリヒロ
新作陶磁器 -
堀文子
ホリ フミコ
日本画
ま
-
マーク・ドリュー
マーク・ドリュー
現代アート -
マイセン
マイセン
西洋アンティーク -
前田青邨
マエダ セイソン
日本画 -
増田誠
マスダ マコト
油絵 -
町田久美
マチダ クミ
現代アート -
松井康成
マツイ コウセイ
新作陶磁器 -
松尾敏男
マツオ トシオ
日本画 -
松谷武判
マツタニ タケサダ
現代アート -
松久宗琳
マツヒサ ソウリン
彫刻・ブロンズ -
松村公嗣
マツムラ コウジ
日本画 -
松本哲男
マツモト テツオ
日本画 -
松本明慶
マツモト ミョウケイ
彫刻・ブロンズ -
松本零士
マツモト レイジ
版画 -
間部学
マベ マナブ
現代アート -
マリー・ローランサン
マリー・ローランサン
油絵 -
マルク・シャガール
マルク・シャガール
版画 -
三浦小平二
ミウラ コヘイジ
新作陶磁器 -
三岸節子
ミギシ セツコ
油絵 -
三沢厚彦
ミサワ アツヒコ
現代アート -
三島喜美代
ミシマ キミヨ
現代アート -
三栖右嗣
ミス ユウジ
油絵 -
Mr Doodle
ミスタードゥードゥル
現代アート -
ミズテツオ
ミズテツオ
油絵 -
水森亜土
ミズモリ アド
現代アート -
ミッシェル・ドラクロワ
ミッシェル・ドラクロワ
版画 -
港信夫
ミナト ノブオ
油絵 -
南桂子
ミナミ ケイコ
版画 -
宮北千織
ミヤキタ チオリ
日本画 -
宮廻正明
ミヤサコ マサアキ
日本画 -
宮永岳彦
ミヤナガ タケヒコ
油絵 -
宮本三郎
ミヤモト サブロウ
油絵 -
三輪休雪
ミワ キュウセツ
新作陶磁器 -
向井潤吉
ムカイ ジュンキチ
日本画 -
向吉悠睦
ムコヨシ ユウボク
彫刻・ブロンズ -
棟方志功
ムナカタ シコウ
版画 -
村上隆
ムラカミ タカシ
現代アート -
村上友晴
ムラカミ トモハル
現代アート -
村上裕二
ムラカミ ユウジ
日本画 -
モーゼル
モーゼル
ブランド食器 -
モーリス・ド・ヴラマンク(ブラマンク)
モーリス・ド・ヴラマンク(ブラマンク)
油絵 -
モーリス・ユトリロ
モーリス・ユトリロ
油絵 -
元永定正
モトナガ サダマサ
油絵 -
森芳雄
モリ ヨシオ
油絵 -
森田茂
モリタ シゲル
油絵 -
森田りえ子
モリタ リエコ
日本画 -
森本草介
モリモト ソウスケ
油絵
や
-
八木一夫
ヤギ カズオ
新作陶磁器 -
柳原義達
ヤナギサワ ヨシタツ
彫刻・ブロンズ -
柳原良平
ヤナギハラ リョウヘイ
版画 -
籔内佐斗司
ヤブウチ サトシ
彫刻・ブロンズ -
山形博導
ヤマガタ ヒロミチ
版画 -
山口薫
ヤマグチ カオル
油絵 -
山口長男
ヤマグチ タケオ
油絵 -
山口蓬春
ヤマグチ ホウシュン
日本画 -
山口歴
ヤマグチ メグル
現代アート -
山下清
ヤマシタ キヨシ
油絵 -
山下大五郎
ヤマシタ ダイゴロウ
油絵 -
山田常山
ヤマダ ジョウザン
新作陶磁器 -
山田正亮
ヤマダ マサアキ
現代アート -
山本陶秀
ヤマモト トウシュウ
新作陶磁器 -
山本容子
ヤマモト ヨウコ
版画 -
横尾忠則
ヨコオ タダノリ
現代アート -
横山大観
ヨコヤマ タイカン
日本画 -
横山操
ヨコヤマ ミサオ
日本画 -
吉田克朗
ヨシダ カツロウ
現代アート -
吉田博
ヨシダ ヒロシ
版画 -
吉田美統
ヨシダ ミノリ
新作陶磁器 -
吉原治良
ヨシハラ ジロウ
油絵 -
吉村誠司
ヨシムラ セイジ
日本画
ら
-
ラウル・デュフィ
ラウル・デュフィ
版画 -
樂吉左衛門
ラクキチ ザエモン
茶道具Ly
リー
現代アート李禹煥
リー・ウー・ファン
版画リヤドロ
リヤドロ
西洋アンティークルーシー・リー
ルーシー・リー
新作陶磁器ルイ・イカール
ルイ・イカール
版画ルネ・ラリック
ルネ・ラリック
西洋アンティークルパート・スミス
ルパート・スミス
現代アートルフィーノ・タマヨ
ルフィーノ・タマヨ
版画レスリー・セイヤー
レスリー・セイヤー
版画ロイ・リキテンスタイン
ロイ・リキテンスタイン
版画ロイヤル・アルバート
ロイヤル・アルバート
ブランド食器ロイヤル・コペンハーゲン
ロイヤル・コペンハーゲン
西洋アンティークロイヤル・ドルトン
ロイヤル・ドルトン
ブランド食器ロジェ・ボナフェ
ロジェ・ボナフェ
油絵ロッカクアヤコ
ロッカクアヤコ
版画ロバート・インディアナ
ロバート・インディアナ
現代アートロバート・ハインデル
ロバート・ハインデル
版画ロバート・ラウシェンバーグ
ロバート・ラウシェンバーグ
版画わ
獏で買取できる
屏風関連のカテゴリ屏風買取対応エリア
全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!
店舗情報
-
東京店
- 住所
東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み)【要予約】
- 住所
-
大阪店
- 住所
大阪市中央区内平野町1-1-5 西大手前ビル103号 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
名古屋店
- 住所
愛知県名古屋市東区百人町56 佳成ビル102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
広島店
- 住所
広島県広島市南区的場町1-6-17 102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
福岡店
- 住所
福岡県福岡市博多区諸岡2-4-1 大和ビル103 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
買取方法・流れ
-
Step01
-
Step02
出張査定(無料)
出張買取(無料)専門のスタッフが約束の日時にご訪問させていただきます。
当日、新たに査定して欲しいものがある場合も歓迎いたしますので、ぜひご用意ください。
※作品によっては後日買取金額の回答をさせていただく場合もあります。 -
Step03
現金お支払い
査定金額にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いします。
当日中に作品も引き取りますので、基本的には1日で完結します。
お振込にも対応しております。
<必要書類>
※現住所が記載されているものに限ります。
・身分証明書 (運転免許証、保険証、パスポート、外国人登録証など)
-
Step01
電話/LINE/メールにてお問い合わせください
美術品の詳細をわかる範囲でご教示ください。(作家名・サイズ など)写真を送付いただけると、より具体的な査定額のご案内が可能となります。 -
Step02
査定価格のご連絡
いただいた情報を基に、おおよその買取金額をお調べしてご連絡いたします。
査定は無料、金額にご納得いただけない場合は勿論お断りいただいて構いません。
※作品によっては、現物を見てからでないと判断出来かねる場合もございます -
Step03
売却品を発送いただく
査定価格にご納得いただけましたら、弊社から必要書類をお送りします。
書類にご記入いただき、弊社東京本社宛に着払いにてお送りください。
梱包材がお手元に無い場合、無料でお送りしますのでお知らせください。
作品によってはお客様にご用意をお願いする場合もございますこと、予めご了承ください。 -
Step04
お荷物が弊社に到着
コンディション等を確認させていただき、最終的な査定価格と登録番号を記載した「確認書」をお客様のご自宅へお送りします。
※最終的な査定価格にご納得いただけない場合はキャンセルも可能です。
※作品によっては返送時の送料をお客様負担とさせていただく場合がございます。 -
Step05
買取金額のお支払い
必要な情報をご教示いただいた後、お客様指定の銀行口座へお振込みいたします。
-
Step01
-
Step02
店舗へ美術品をお持ち込みください
ご予約日時に、売却を検討されている美術品を店舗へお持ちください。
※売却時には身分証明書が必要です
現住所が記載されている運転免許証・マイナンバーカード・保険証・パスポート等をご持参ください
※駐車場のご用意はございません。恐れ入りますが、近隣のコインパーキングをご利用ください。
なお、福岡店は専用駐車場がございますので、ご希望のお客様はご案内いたします。
-
Step03
査定価格をご提示
美術品を拝見し、査定価格をお伝えします。
当日に売却せず、一旦お持ち帰りいただくことも可能です。
※作品によっては査定価格のお伝えが後日となる場合もございます -
Step04
買取成立 お支払い
査定価格にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いいたします。
お振込みも対応可能です。
-
Step01
お申込み
まずはお電話・メール査定・LINE査定からお問い合わせ下さい。
作品画像や詳細を合わせてお送りいただけますとスムーズにやり取りできます。
まったく分からなくても問題ございません。 -
Step02
簡易査定
いただいた情報をもとに大まかな落札予想金額をご提案させていただきます。
オークションという性質上、希望的観測ではなく相場通りの金額でご提案させていただきます。
鑑定書の取得が必要な作品の場合は当社で代行も承っております
-
Step03
作品のお預かり
簡易査定にご納得いただけましたら作品をお預かりさせていただきます。
出張・お持ち込み・宅配にて対応しております。
お住いのエリアや作品の内容によってご相談させていただきます。 -
Step04
代行契約
現物を拝見させていただき作品コンディション等をチェックさせていただきます。
その後、具体的な最低落札価格を設定させていただきます。
最低落札価格に満たない場合はご返却させていただきます。
ご納得いただけましたら契約書を交わさせていただきます。 -
Step05
業者間オークションへ出品
契約書通り進めさせていただきます。
オークションにより強みのジャンルが異なるため、作品によっては別日になるケースもございます
-
Step06
お支払い
落札金額から手数料を差し引いた金額をお支払いさせていただきます。
具体的な手数料は下記を参照ください
お振込みの場合はオークション終了後3営業日以内にご入金させていただきます。
屏風のよくある質問
-
どんな屏風が買取対象ですか?
時代や作者、状態に関わらず、様々な屏風を査定しております。特に、以下の屏風は高価買取が期待できます。江戸時代以前の古い屏風、有名絵師による作品、金箔や金粉を使った豪華な屏風、状態の良い屏風などです。
-
作品の価値はどのように判断されますか?
価格評価は、年代、作者、技法、保存状態、市場での需要に基づいて行います。特に作家の知名度や需要が大きな影響を与えます。これらの要素を総合的に考慮して査定額を決定しています。
-
適正な屏風の価格を知る方法はありますか?
適正価格を知るには、専門の買取業者に査定を依頼するのが最も確実です。複数の業者に相談することで、市場価値の感覚を掴むことができます。
-
屏風の保管方法についてアドバイスはありますか?
直射日光を避け、湿度と温度が安定した場所で保管してください。折りたたんで長期間保管する場合は、時々形を変えて風通しを良くすることが大切です。
-
古い屏風でも価値はありますか?
年代が古いものほど、歴史的価値や希少価値が高まり、高価買取の対象となることがあります。状態にもよりますが、一度ご相談ください。
-
屏風に関する知識がないのですが…。
弊社では、屏風に関する知識がなくても安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。
-
大きくて重いので持ち運びが大変です。買取に来ていただけますか?
お伺い可能でございます。お住まいのエリアによっては難しい場合もございますので、まずはお問い合わせ頂き、詳細をお知らせください。
-
中国や韓国の屏風も買取してもらえますか?
はい、買取いたします。螺鈿などの漆を使用した製品も取り扱いが可能です。ただし、査定額は作品の年代や作家の名声に依存します。
屏風の買取相場
2024年8月現在
作家 モチーフ 買取相場 富岡鉄斎 風景画 数十 良寛 書 数十 片岡球子 めでたき富士 版画 20~40 ビュッフェ 風景版画 50~80 不明 金屏風 数千円~1 屏風を高く売るポイント
綺麗な保存状態を維持しておく
作品の価値を高めるためには、色褪せ、汚れ、破損がない清潔な状態の維持が必要です。修復歴がある場合、その修復が丁寧に行われていることも重要です。特に金屏風の場合、金箔や銀箔などの貴重な素材の状態が重要であり、酸化やダメージがあると評価が下がります。金箔部分は特にデリケートであり、少しの損傷も価値に大きく影響するため、これらの素材が適切に保たれているかを確認することが重要です。付属品を揃えておく
付属品には、屏風を入れるケース、製作者の作品証明書(共シール、共板など)、
美術館や鑑定機関の証明書があります。これらは屏風が真作である証明となり、
価値を上げる可能性を持っています。作家の評判を把握する
知名度、画壇や美術史における高い評価、受賞歴を持つ作者の作品は、市場で高値で取引される可能性があります。
これらの要因は作家の評判を示し、作品の価値を高める重要な要素です。作品の希少性を理解する
有名な作者、古い時代の作品、珍しい題材を持つ屏風は希少価値が高く、その結果、高値で取引される可能性があります。
これらの要素は屏風の価値を大きく左右します。屏風の今後の動向
2024年現在、住環境を考慮すると大型の美術品である屏風は手放す方が増える傾向にあります。
市場に流れる量も増えるため相場も落ち着いていく可能性が高いです。屏風とは?特徴・歴史をご紹介
定義
屏風は、日本の家庭やお寺などでよく見られる、折りたたみ式の壁のような調度品です。この便利なアイテムは、部屋を仕切ったり、装飾として使用されたりします。例えば、空間を二つに分けたい時や、特別なお客様を迎える際に背景装飾として活用されます。屏風には、美しい絵や模様が描かれており、それ自体で一つの芸術作品とも言えます。日本語で「屏風」という言葉は、「風を遮る」という意味からきており、元々は風を防ぐために使われていました。その後、屏風は室内の装飾品としても価値を持つようになり、美しさと実用性を兼ね備えた日本の伝統的な文化を象徴するアイテムへと進化しました。特徴
屏風は、部屋を仕切ったり飾ったりするために用いられる、非常に実用的でありながら美しい調度品です。もともとは風を防ぐための道具として使われていましたが、時間が経つにつれて、その装飾的な価値が高まりました。屏風にはさまざまなデザインや絵が施されており、それぞれが独特の美しさを持っています。このため、屏風は単に実用品としてだけでなく、部屋の雰囲気を豊かにする芸術作品としても重宝されています。また、折りたたみ式であるため、使わない時は場所を取らずに収納できる便利さも持ち合わせています。このように屏風は、実用性と美術性を兼ね備えた、日本の伝統的な文化の象徴とも言える調度品です。
歴史
屏風が日本に初めて入ってきたのは、奈良時代の686年に朝鮮半島の新羅より献上されたものと言われています。その当時、屏風は主に貴族や王族の間で風よけや空間の区分け、さらには儀式の際の背景として使用されていました。平安時代(794年~1185年)に入ると、屏風の装飾性がより重視されるようになり、美しい絵画や色紙で飾られたものが登場しました。 室町時代(1336年~1573年)から江戸時代(1603年~1868年)にかけて、茶の湯の文化が発展すると、屏風は茶室の装飾としても使用されるようになりました。この時代の屏風は、より精緻な絵画や意匠が施され、日本独自の美意識が反映された作品が多く見られます。 近代に入ると、屏風はその機能性と芸術性から、国際的にも高く評価されるようになりました。特に海外の美術館や展示会では、日本の屏風が注目され、日本文化の象徴として紹介されることが増えました。
一休寺と「屏風の虎退治」伝説
あの「とんち」で有名な一休さんが晩年を過ごした寺院「酬恩庵(シュウオンアン)」が京都府京田辺市にあります。別名「一休寺」とも呼ばれています。この寺院は、一休さんの有名な説話「屏風の虎退治」にも深く関わっています。この話は、江戸時代に作られた「一休咄(イッキュウバナシ)」に収められ、将軍足利義満が出した無理難題を一休さんがとんちを用いて解決するというものです。一休寺の庫裏には、この名シーンを再現した虎の屏風が用意されており、訪れる人々に一休さんの知恵とユーモアを今に伝えています。この虎の屏風は、一休さんの伝説だけでなく、日本のとんち話の魅力を象徴する貴重な展示物として、多くの訪問者の興味を引いています。
高価買取されやすい屏風作家
-
-
著名な日本画家:横山大観、加山又造 など
横山大観と加山又造は日本画を代表する画家であり、その屏風作品はそれぞれ独自の美を持っています。横山大観は自然を壮大なスケールで描き、情感豊かな景色を表現しました。一方、加山又造は細やかな筆致と繊細な色彩で、日本の伝統美を表現した屏風を数多く残しています。両者ともに、日本の自然や文化を題材にした屏風作品を通じて、日本画の魅力を後世に伝えています。日本を代表する作家作品は市場で高く評価されやすいです。
-
古い中国人作家:呉昌碩、徐悲鴻 など
呉昌碩と徐悲鴻は共に中国美術史上重要な人物とされ、それぞれ異なる分野で卓越しています。呉昌碩は主に書と花鳥画で知られ、彼の屏風作品は力強い筆遣いと生き生きとした表現が特徴です。徐悲鴻は西洋画技法と中国伝統画の融合を図り、特に彼の馬を題材にした屏風画は、動きと力強さが感じられる作品として評価されています。両者とも中国美術の近代化に大きく寄与し優れた屏風作品を残しています。著名な中国人作家作品は中国美術市場で人気が高く高評価になることが多いです。
-
-
江戸前後に活躍した作家:尾形光琳、酒井抱一 など
尾形光琳(1658-1716)と酒井抱一(1761-1829)は江戸時代を代表する日本画家で、それぞれ独自の美術様式を確立しました。光琳は色彩豊かで装飾的な「琳派」の代表的画家として知られ、動植物や風景を題材にした屏風絵で特に名高いです。一方、抱一はより写実的で繊細な表現を追求し、自然の美しさを捉えた作品が多いです。彼らの屏風絵は、日本の伝統美術において独創性と高い芸術性を示しています。江戸前後の作家作品は来歴がはっきりしていると高評価に繋がりやすいです。
-
-
屏風のお役立ち情報
記事一覧獏で買取できる商品一覧
屏風買取は獏にご依頼ください
屏風は、その美しさや歴史が価値を左右します。私たちは美術品買取専門店として、あなたの屏風が持つ独特の魅力や背景を正しく評価します。古い時代の作品や珍しいデザインの屏風でも、適切な価格を見つけ出すことに努めます。私たちは、お客様の大切な屏風を丁寧にお取り扱いし、信頼できる査定でその価値を見極めます。安心してご売却いただけるようサポートいたしますので、ご不安やご質問がある場合も、是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。