高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

墨買取のよくある質問

  • どのような墨・古墨を買い取ってもらえますか?

    有名な書家や墨工の作品はもちろん、時代や産地、製法など様々な墨・古墨を買い取っています。作家名がわからない作品でも、査定可能です。

  • 買取価格の査定基準を教えてください。

    墨・古墨の価格は、作品の作家や年代、種類、保存状態、稀少性などを総合的に評価して決定します。専門家による鑑定が不可欠です。

  • 古い作品だと価値が下がるのでしょうか?

    逆に古い作品は貴重で価値が高くなる傾向にあります。ただし、保存状態が悪ければ価値は下がります。適切な保管方法で価値を維持することが重要です。

  • 保管方法のアドバイスをお願いします。

    直射日光や高温多湿を避け、桐箱などの密閉容器に入れて保管してください。また、虫食いにも注意が必要です。

  • 保存状態の悪い墨・古墨でも買取は可能ですか?

    はい、可能です。しかし、保存状態は価格に大きく影響しますので、状態が悪い場合は評価が低くなることがあります。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

墨を高く売るポイント

綺麗な保存状態を維持しておく

墨・古墨の保存は難しく、乾燥によるヒビ割れや湿気による損傷のリスクがあります。適度な湿度を保ち、直射日光や温度変化の激しい場所を避けることが大切です。定期的なチェックと適切な手入れにより、作品の美しい状態を長期間維持しましょう。

付属品の有無を確認する

価値の高い墨は、通常、桐箱や木箱、袋に保管され、これらの箱や袋には作者の銘や製造年代が記されていることが多く、墨の詳細を知る上で役立ちます。ただし、書道具としてのセットである場合など「箱や袋に入っている=価値がある」とは一概には言えませんが、箱や袋に入っていた墨は高価買取の可能性が高いと考えられます。

墨 付属品

作品の希少性を理解する

市場に出回る量が少ない、歴史的背景を持つ古墨などは、希少性が高価格に直結します。
中国墨、特に文化大革命前の唐墨は、品質が変化し高額査定の可能性があります。

メーカーと作品の来歴を調査する

墨の価値判断には「古さ」や「有名メーカー」が重要です。製造年や製造元が墨表面に記されていることもあり、これにより年代や製造元を特定しやすくなります。高価な骨董品は特定のルートから来ることが多く、そのルートを確認することで高価買取の可能性を高められます。

墨の今後の動向

2024年現在、書道具の中ではメジャーな部類のものではありませんが、価値のあるものについてはしっかりと評価させていただきます。

墨とは?特徴・歴史をご紹介

定義

墨は、煤(すす)と膠(にかわ)を主成分に、香料を加えて作る書道用の道具です。使うときは、硯に少し水を垂らし、墨をすりつけて黒い液体を作ります。固形のままの墨は「固形墨」、液体にしたものは「墨汁」と呼ばれ、古くから多くの人に使われてきました。このシンプルな材料から生まれる墨は、書を美しく見せる大切な役割を担っています。

特徴

墨は書道に欠かせないアイテムで、種類や特徴は多岐にわたります。主な墨には「和墨」と「唐墨」があります。和墨は日本製の墨の総称となります。日本の墨はそのほとんどが奈良で作られており、「奈良墨」とも呼ばれることがあります。この地域で作られる墨は、伝統的な技術で丁寧に作られ、高い評価を受けています。一方、唐墨は中国製の墨で、より多くの膠を含むため、柔らかく繊細な書き心地が特徴です。これらの違いを知ることで、書道の際に自分の好みに合った墨を選ぶことができます。

歴史

墨歴史

墨の歴史は中国の古代から始まり、その技術は日本にも伝わってきました。中国では紀元前1500年頃から使われていたとされ、日本における墨に関する最古の記録は、「日本書紀」22巻に見られます。ここには「推古天皇の十八年春三月、高麗王。僧曇徴よく紙墨をつくる」と記されています。この記述が、日本における墨製造の始まりを示す最も古いものとされています。
現存する最古の墨は、正倉院に保存されているもので、中国や朝鮮から伝来したものです。推古天皇の時代には、中国の仏教文化の影響を受け、日本でも写経などが盛んになりました。そのため、輸入だけでは需要を満たせず、日本国内でも墨の製造が始まったのです。これらの事実から、墨は日本の文化や歴史において重要な役割を果たしてきたことがわかります。

古墨と新墨の違いを知る

古墨と新墨の違いをご存知でしょうか。古墨は時間が経過することで墨の成分が熟成し、書き心地が滑らかで、深みのある色合いを表現できます。一方、新墨は製造されたばかりで、粘り気が強く、色が鮮やかですが、古墨ほどの深みはありません。古墨は時間を経てその価値が高まり、微妙な色の変化や書き味を楽しむことができ、書家にとって重宝されます。新墨は書道の練習や日常使いに適しており、清潔な書き味を提供します。これらの違いを知ることで、目的に合わせた墨を選ぶことができます。

墨売却のおすすめコンテンツ

記事一覧

店舗情報


墨買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

獏で買取できる商品一覧

墨買取は獏にご依頼ください

お手元の墨がどの時代のものであるか、どんな作家が作ったものなのか知りたいですか?墨は年月を経るほどにその価値が変わり、特に古墨は希少価値が高く、高価買取の対象になることがあります。当社では、その歴史や背景を詳しく調査し、お客様の墨の真の価値を見出すお手伝いをいたします。
ご自宅に眠っている墨、使われなくなった墨はございませんか?古墨に限らず、新墨も含めて幅広い種類の墨を査定させていただきます。お客様が持っている墨がどれほどの価値を持っているのか、専門の目でしっかりと評価します。是非、お気軽に美術品買取専門店『獏』へご相談ください。