日本には「形見分け」という風習があります。言葉自体は聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。しかし機会も少なくなじみがない言葉であることも事実。
この記事では形見分けとは何なのか、そして形見分けを行う時期や注意点、マナーについても詳しく解説していきます。
いざという時のためにお役立てください。
葬儀を終え一段落すると、遺品整理について考え始めることでしょう。それと同時に、形見として取っておきたいと思うものも出てくるはずです。
形見分けとは、故人が愛用していた品を家族や親戚、友人と分け合うこと。
形見とは、それを見ると故人との思い出がよみがえってくる「思い出の種」のようなものです。特によく身に着けていたものや、大切にしていたものが形見分けの対象となります。
そしてその品物を大切に置いておくことや使うことを通して、思い出を共有するという意味合いで行われるのが形見分け。
形見を受け取ることでそれぞれが故人を供養することにもつながります。
故人の残したものを引き継ぐという点では同じ形見分けと遺産相続。では両者の違いはどこにあるのでしょうか。
遺産相続とは、資産的価値のあるものを故人の血縁者が相続することです。
一方、形見分けは遺産分割が終わった後に残ったもの、いわば資産価値のないものを血縁者や生前親しかった人に分けることを指します。
資産価値の有無と対象者が血縁者に限らないという部分が、形見分けと遺産相続の大きな違いとなります。
絶対に形見分けをしなければならないのかと疑問に思う人もいるはずです。形見分けは必ずしもやらなければならないというものではありません。法律で決まっているわけでも義務付けられているわけでもないからです。
ただ亡くなった後の遺品が全くない人などいないでしょう。残された遺品をただ処分するよりは、ゆかりのある人に使ってもらったり、思い出の一品として手元に置いてもらえたら故人も喜ぶのではないでしょうか。
形見分けを行う際、誰に声を掛けるべきかは迷うポイントです。
基本的に、形見分けを贈る相手は親族が多いといわれていますが、生前特別に親しかった友人や、故人本人が希望している人がいる場合はその人にも声を掛けると良いでしょう。
また故人との関係性をはっきりと把握できない人には、形見分けは行わないようにしましょう。それほど故人と親しくない人に、要求されるがままに品物を渡してしまったなどというトラブルが起こり得るため注意が必要です。
では、形見分けはいつ行うのがよいのでしょうか。
また気になるのが税金の問題。相続税や贈与税など、発生する可能性のある税金についても説明していきます。
形見分けのつもりで贈ったものが、相続や贈与とみなされ課税対象となることも考えられるため、きちんと理解した上で形見分けを行いましょう。
形見分けを行う時期に決まりはありません。しかし、一般的に仏式では四十九日の法要後、神式では五十日祭の後が良いとされています。
またキリスト教では形見分けの風習はありませんが、亡くなってから1か月後の追悼ミサや召天記念日に行われることが多いようです。
四十九日が済むまでは故人の魂がこの世とあの世をさまよっていると考えられています。喪に服す期間が終了し、忌明けとなる四十九日の法要後が望ましいといえるでしょう。
相続税とは親などから財産を相続した場合、その財産にかかる税金です。基礎控除額以上の遺産を相続した場合に発生しますが、その基準は3600万円。
数千万円を超える品物がある場合には注意が必要です。
また家庭用財産の基準は5万円とされており、5万円を超える品物は相続財産として計上する必要があります。
一方、相続人以外の人が1年間に110万円を超える価値のあるものを受け取った場合、贈与税が発生するため高価なものは避けましょう。
形見分けは本来、親から子、兄や姉から弟や妹へ、というように年齢的に上の人から下の人へと向かって行われるもの。よって、上司や年上の先輩などの目上の方には行わないのがマナーです。
しかし最近では考え方も多様化しているため、目上の方に形見分けをするケースもあるようです。ただ、中には失礼だと感じる人もいるため、受け取る側の本人の強い希望がある場合のみにしておいた方が良いでしょう。
形見分けを行う際には、いくつか注意するべきポイントがあります。
形見分けを贈る側も、贈られる側も、そして故人にとってもベストな状況で形見分けを行えるように、そのポイントについて詳しくみていきましょう。
また自分が形見分けを贈られる立場になった場合についても言及していますので、参考にしてください。
形見分けまでの一般的な流れは、お葬式を終え、遺品整理に取り掛かり、遺産分割をしてから形見分けという順序です。
ちなみに遺産分割とは、遺産相続の際に相続人同士で話し合いながら遺産配分を決めること。
価値の高いものは遺産相続の対象となるため、形見分けの品には含めないよう注意してください。財産とされる目安は5万円ということも頭に入れておきましょう。
遺産分割を終え、価値の高いものが残っていない状態で形見分けを行うことでトラブルを回避できます。
価値が高いものは相続財産として計上する必要があるため、高価なものについてはあらかじめ価値を調べておかなければなりません。
また110万円を超える価値のあるものを贈られた場合、贈られた側に贈与税が課せられるので注意しましょう。
また、絵画や骨董品などは特に市場価値が変わりやすい品物です。購入時の価格よりも価値が上がっている可能性もあるため、きちんと鑑定してもらった上で形見分けを行ってください。
形見分けはまず第一に、故人の遺志を尊重することが大切です。
この品物は子どもに、孫に、そして仕事道具であれば後輩に、といったように故人の思いもあることでしょう。
終活の一環で遺言書やエンディングノートが用意されていれば、それに従い形見分けを進めていきましょう。ただし、エンディングノートには法的拘束力はないのでご注意を。
故人への供養という意味でも、形見分けは故人の希望どおりに行いたいものです。
前述のとおり故人の遺志を尊重するのは大切なことですが、受け取る側が何らかの理由で拒否することも考えられます。その場合でも気を悪くせず、無理に渡すのは絶対にやめましょう。
相手にとって不要なものを贈ってしまい困らせてしまっては心苦しいので、きちんと贈る相手のことを考え、喜んでもらえる品を選ぶことが重要です。
形見分けは不用品を押し付けるものではないことを念頭に、品物選びは慎重に行ってください。
形見分けの品を渡す時は、最低限の手入れをしてから渡しましょう。
身に着けていたものを贈る場合は特に、汚れが気になるものです。衣類はクリーニングに出してから、アクセサリーなどの装飾品は磨いてきれいにしたり、汚れやほこりを取り除くなどの配慮をしましょう。
時計は動く状態かどうか、万年筆は使える状態かどうかなどを確認する必要があります。
自分がもらう立場になって考えるとおのずとやるべきことが見えてくるはずです。
お互い気持ちの良いやり取りを目指しましょう。
では、自分が形見分けの申し出を受けた場合はどうしたらよいのでしょうか。
基本的には受け取るのがマナーとされています。しかしどうしても受け取れない場合はお断りすることも可能です。その際は「お気持ちはうれしいですが、どうしても故人を思い出しつらいのでお断りさせてください」というようなニュアンスで丁重にお断りしましょう。
また形見分けはプレゼントではないため、頂いた後のお礼は基本的に不要です。
では具体的に、形見として贈るものにはどんなものがあるのでしょうか。
故人が日頃使っていた腕時計やバッグ、アクセサリー、着物などの衣服は形見分けの定番といえます。
故人が趣味で集めていたフィギュアや食器などは、コレクション仲間に譲ると喜んでもらえるはず。
あまりに高価なものでなければ何でも対象になり得るのが形見です。
形見分けの品として人気があるのがアクセサリーや貴金属です。身に着けて使いやすく、保管場所にも困らないからです。ただ好みの問題があるため、選ぶときは贈る人に合ったものを選ぶように心掛けましょう。最近ではリメイクするという方法もありますが、これは贈る相手との相談が必須です。
繰り返しになりますが、注意すべき点は高価なものは遺産相続の対象になるということ。
日常使いできる程度のカジュアルなものが形見分けにはちょうど良いでしょう。
絵画や骨董品の場合は素人には価値を判断するのが難しいため、専門業者に査定をお願いしましょう。思いの外、高値が付く可能性もあります。価値が高いと判断されたものは、形見としてではなく遺産相続の対象となるため、早めに査定を済ませ価値を知っておく必要があります。
絵画や骨董品は需要が高まると市場価値も高くなるなど、価値が変わりやすいもの。購入時と同じ価値とは限りません。そのため専門業者による査定を受けることをおすすめします。
美術品や骨董品が出てきた場合は、ぜひ一度美術品買取専門店獏にご相談ください。
プロの目で査定した正しい価値を知ることで、形見分けの作業がよりスムーズに進むのではないでしょうか。
ここまで形見分けのポイントやマナーなどについて紹介してきましたがいかがでしたか?
故人が残した遺品を形見分けという形で引き継いでいくことはとても素敵なこと。
しかし引き取り手が見つからず、現金化したいと思うものもあって当然です。
売却を検討するものがありましたら、ぜひお気軽に獏にご相談ください。正しい価値を正しい金額でご提案させていただきます。
この記事では形見分けとは何なのか、そして形見分けを行う時期や注意点、マナーについても詳しく解説していきます。
いざという時のためにお役立てください。
形見分けとは?
葬儀を終え一段落すると、遺品整理について考え始めることでしょう。それと同時に、形見として取っておきたいと思うものも出てくるはずです。
形見分けとは、故人が愛用していた品を家族や親戚、友人と分け合うこと。
形見とは、それを見ると故人との思い出がよみがえってくる「思い出の種」のようなものです。特によく身に着けていたものや、大切にしていたものが形見分けの対象となります。
そしてその品物を大切に置いておくことや使うことを通して、思い出を共有するという意味合いで行われるのが形見分け。
形見を受け取ることでそれぞれが故人を供養することにもつながります。
形見分けと遺産相続の違い
故人の残したものを引き継ぐという点では同じ形見分けと遺産相続。では両者の違いはどこにあるのでしょうか。
遺産相続とは、資産的価値のあるものを故人の血縁者が相続することです。
一方、形見分けは遺産分割が終わった後に残ったもの、いわば資産価値のないものを血縁者や生前親しかった人に分けることを指します。
資産価値の有無と対象者が血縁者に限らないという部分が、形見分けと遺産相続の大きな違いとなります。
形見分けは絶対やるべきなのか
絶対に形見分けをしなければならないのかと疑問に思う人もいるはずです。形見分けは必ずしもやらなければならないというものではありません。法律で決まっているわけでも義務付けられているわけでもないからです。
ただ亡くなった後の遺品が全くない人などいないでしょう。残された遺品をただ処分するよりは、ゆかりのある人に使ってもらったり、思い出の一品として手元に置いてもらえたら故人も喜ぶのではないでしょうか。
形見分けは誰に声を掛けるのか
形見分けを行う際、誰に声を掛けるべきかは迷うポイントです。
基本的に、形見分けを贈る相手は親族が多いといわれていますが、生前特別に親しかった友人や、故人本人が希望している人がいる場合はその人にも声を掛けると良いでしょう。
また故人との関係性をはっきりと把握できない人には、形見分けは行わないようにしましょう。それほど故人と親しくない人に、要求されるがままに品物を渡してしまったなどというトラブルが起こり得るため注意が必要です。
形見分けのタイミングはいつ?相続税はかかる?
では、形見分けはいつ行うのがよいのでしょうか。
また気になるのが税金の問題。相続税や贈与税など、発生する可能性のある税金についても説明していきます。
形見分けのつもりで贈ったものが、相続や贈与とみなされ課税対象となることも考えられるため、きちんと理解した上で形見分けを行いましょう。
時期はいつがいいの?
形見分けを行う時期に決まりはありません。しかし、一般的に仏式では四十九日の法要後、神式では五十日祭の後が良いとされています。
またキリスト教では形見分けの風習はありませんが、亡くなってから1か月後の追悼ミサや召天記念日に行われることが多いようです。
四十九日が済むまでは故人の魂がこの世とあの世をさまよっていると考えられています。喪に服す期間が終了し、忌明けとなる四十九日の法要後が望ましいといえるでしょう。
相続税はかかる?
相続税とは親などから財産を相続した場合、その財産にかかる税金です。基礎控除額以上の遺産を相続した場合に発生しますが、その基準は3600万円。
数千万円を超える品物がある場合には注意が必要です。
また家庭用財産の基準は5万円とされており、5万円を超える品物は相続財産として計上する必要があります。
一方、相続人以外の人が1年間に110万円を超える価値のあるものを受け取った場合、贈与税が発生するため高価なものは避けましょう。
目上の方には形見分けしない?
形見分けは本来、親から子、兄や姉から弟や妹へ、というように年齢的に上の人から下の人へと向かって行われるもの。よって、上司や年上の先輩などの目上の方には行わないのがマナーです。
しかし最近では考え方も多様化しているため、目上の方に形見分けをするケースもあるようです。ただ、中には失礼だと感じる人もいるため、受け取る側の本人の強い希望がある場合のみにしておいた方が良いでしょう。
形見分けをする際に注意するポイント
形見分けを行う際には、いくつか注意するべきポイントがあります。
形見分けを贈る側も、贈られる側も、そして故人にとってもベストな状況で形見分けを行えるように、そのポイントについて詳しくみていきましょう。
また自分が形見分けを贈られる立場になった場合についても言及していますので、参考にしてください。
遺産分割が終わった後に形見分けを
形見分けまでの一般的な流れは、お葬式を終え、遺品整理に取り掛かり、遺産分割をしてから形見分けという順序です。
ちなみに遺産分割とは、遺産相続の際に相続人同士で話し合いながら遺産配分を決めること。
価値の高いものは遺産相続の対象となるため、形見分けの品には含めないよう注意してください。財産とされる目安は5万円ということも頭に入れておきましょう。
遺産分割を終え、価値の高いものが残っていない状態で形見分けを行うことでトラブルを回避できます。
価値を調べておく
価値が高いものは相続財産として計上する必要があるため、高価なものについてはあらかじめ価値を調べておかなければなりません。
また110万円を超える価値のあるものを贈られた場合、贈られた側に贈与税が課せられるので注意しましょう。
また、絵画や骨董品などは特に市場価値が変わりやすい品物です。購入時の価格よりも価値が上がっている可能性もあるため、きちんと鑑定してもらった上で形見分けを行ってください。
故人の遺志を尊重する
形見分けはまず第一に、故人の遺志を尊重することが大切です。
この品物は子どもに、孫に、そして仕事道具であれば後輩に、といったように故人の思いもあることでしょう。
終活の一環で遺言書やエンディングノートが用意されていれば、それに従い形見分けを進めていきましょう。ただし、エンディングノートには法的拘束力はないのでご注意を。
故人への供養という意味でも、形見分けは故人の希望どおりに行いたいものです。
もらっていただく方の意思を尊重する
前述のとおり故人の遺志を尊重するのは大切なことですが、受け取る側が何らかの理由で拒否することも考えられます。その場合でも気を悪くせず、無理に渡すのは絶対にやめましょう。
相手にとって不要なものを贈ってしまい困らせてしまっては心苦しいので、きちんと贈る相手のことを考え、喜んでもらえる品を選ぶことが重要です。
形見分けは不用品を押し付けるものではないことを念頭に、品物選びは慎重に行ってください。
きれいな状態にしてお渡しする
形見分けの品を渡す時は、最低限の手入れをしてから渡しましょう。
身に着けていたものを贈る場合は特に、汚れが気になるものです。衣類はクリーニングに出してから、アクセサリーなどの装飾品は磨いてきれいにしたり、汚れやほこりを取り除くなどの配慮をしましょう。
時計は動く状態かどうか、万年筆は使える状態かどうかなどを確認する必要があります。
自分がもらう立場になって考えるとおのずとやるべきことが見えてくるはずです。
お互い気持ちの良いやり取りを目指しましょう。
形見分けの申し出があった場合
では、自分が形見分けの申し出を受けた場合はどうしたらよいのでしょうか。
基本的には受け取るのがマナーとされています。しかしどうしても受け取れない場合はお断りすることも可能です。その際は「お気持ちはうれしいですが、どうしても故人を思い出しつらいのでお断りさせてください」というようなニュアンスで丁重にお断りしましょう。
また形見分けはプレゼントではないため、頂いた後のお礼は基本的に不要です。
形見分けの具体的な内容
では具体的に、形見として贈るものにはどんなものがあるのでしょうか。
故人が日頃使っていた腕時計やバッグ、アクセサリー、着物などの衣服は形見分けの定番といえます。
故人が趣味で集めていたフィギュアや食器などは、コレクション仲間に譲ると喜んでもらえるはず。
あまりに高価なものでなければ何でも対象になり得るのが形見です。
宝石や貴金属
形見分けの品として人気があるのがアクセサリーや貴金属です。身に着けて使いやすく、保管場所にも困らないからです。ただ好みの問題があるため、選ぶときは贈る人に合ったものを選ぶように心掛けましょう。最近ではリメイクするという方法もありますが、これは贈る相手との相談が必須です。
繰り返しになりますが、注意すべき点は高価なものは遺産相続の対象になるということ。
日常使いできる程度のカジュアルなものが形見分けにはちょうど良いでしょう。
絵画や骨董品
絵画や骨董品の場合は素人には価値を判断するのが難しいため、専門業者に査定をお願いしましょう。思いの外、高値が付く可能性もあります。価値が高いと判断されたものは、形見としてではなく遺産相続の対象となるため、早めに査定を済ませ価値を知っておく必要があります。
絵画や骨董品は需要が高まると市場価値も高くなるなど、価値が変わりやすいもの。購入時と同じ価値とは限りません。そのため専門業者による査定を受けることをおすすめします。
形見分けで出てきた美術品、骨董品は獏にご相談ください
美術品や骨董品が出てきた場合は、ぜひ一度美術品買取専門店獏にご相談ください。
プロの目で査定した正しい価値を知ることで、形見分けの作業がよりスムーズに進むのではないでしょうか。
出張買取
「獏」では出張買取も行っております。電話・メール・LINEでのお問い合わせ後、査定スタッフが訪問し無料査定を行います。金額にご納得いただければ、その場で支払いが可能で、作品もお引き取り致します。1日でスムーズに完結し、ご希望であればお振込みも対応可能です。現住所が記載されている身分証明書が必要になりますのでご用意ください。店頭買取
「獏」では持込での店頭買取も大歓迎です。予約制となっておりますので事前にご連絡の上、商品をお持ちください。査定スタッフが無料査定を行い、金額にご納得いただければその場でお支払いができます。とりあえず査定するだけでも構いません。現住所が記載されている身分証明書が必要になりますのでご用意ください。郵送・宅配買取
遠方のお客様は郵送・宅配買取も可能です。電話・メール・LINEにて作品の詳細をお伝えください。無料査定後、ご納得いただければ必要書類をお送りしますのでご記入の上、着払いで郵送してください。到着後、コンディションを確認し最終的な査定額をお伝えいたします。金額にご納得頂ければ振込という流れになります。まとめ
ここまで形見分けのポイントやマナーなどについて紹介してきましたがいかがでしたか?
故人が残した遺品を形見分けという形で引き継いでいくことはとても素敵なこと。
しかし引き取り手が見つからず、現金化したいと思うものもあって当然です。
売却を検討するものがありましたら、ぜひお気軽に獏にご相談ください。正しい価値を正しい金額でご提案させていただきます。