BLOG

石川の伝統工芸品「九谷焼」の特徴 その謎に包まれた歴史をご紹介!



九谷焼の発祥と歴史



九谷焼とは?

九谷焼は石川県加賀市発祥の焼き物です。1975年経済産業省により伝統工芸品に任命されました。目を惹く大胆な模様や、多種多様な色彩が特徴の陶磁器です。釉薬をかけた陶磁器の上に顔料で絵付けし、再度焼き上げる「上絵付け」という技法が使われています。「上絵付け」の技法が使われる工芸品は数多くありますが、九谷焼は「五彩」と呼ばれる赤、緑、黄、紫、紺青で仕上げられることで有名です。
九谷焼の代表的な名工には「徳谷八十吉」「吉田美統」があげられます。名工の作品からは九谷焼の真髄が感じられることでしょう。
九谷焼は江戸時代初期から製造が始まった伝統高い陶磁器でありながら、今もなお時代と共に進化し続けています。最近では食卓で気軽に使用できる美しい食器類も多く流通しており、九谷焼を身近に感じることができます。


九谷焼の歴史

では、九谷焼はどのようにして生まれたのでしょうか。現在の石川県加賀市の九谷で陶石が発見されたことが歴史の始まりです。陶石の産地である九谷から「九谷焼」と名付けられました。
江戸時代1655年頃に、九谷で陶石を発見した加賀藩の大聖寺藩・初代藩主、前田利治は後藤才次郎に命じて肥前有田で陶磁器作りを学ばせました。明治初期に陶磁器作りを習得した後藤才次郎が九谷で開窯し、その周辺で陶磁器の生産が始まりました。
この時期に作られた九谷焼は「古九谷」と呼ばれ、人気が高くなっています。
しかし、その数十年後には生産が終了されました。終了となった理由は明らかになっておらず、ミステリアスな窯元と言われています。そして空白期間へ突入します。

謎に包まれた空白期間

九谷焼の生産終了から約100年経ったころの江戸時代後期、加賀藩は京都の磁器職人である青木木米を招き、金沢や小松、九谷などで九谷焼の生産を再開させました。木米は金沢市の窯で技術指導をして職人を育成し、これをきっかけに九谷焼が復活することとなりました。ここからの九谷焼は「再興九谷」と呼ばれます。
しかし明治時代には藩からの支援が得られなくなり、窯元は苦しい状況になりました。そこで職人たちは作品の技術を磨くことで作家としての名を高めていきました。そして、新たな絵付け技法「金襴手」が主流となり、ウィーン万博に出品され世界中に「ジャパンクタニ」という名を広げることになったのです。



九谷焼の特徴


九谷焼には「陶器」「磁器」両方存在する

九谷焼は陶磁器と言われる通り、「陶器」と「磁器」が存在します。その違いは原料にあります。いずれも焼き物ではありますが、陶器は水を含むと粘りが出る粘土、いわゆる陶土を焼成、磁器は陶石を使って焼成します。磁器の焼成温度は1200度と非常に高く、陶器と比べると磁器の方がガラス質を多く含みます。土を焼成するという陶磁器の技術は古くから受け継がれています。
陶器や磁器は土の産地によって種類がたくさんあり、九谷を産地とする九谷焼もその中の一つです。

代表的な色付けと上絵

九谷焼は色付けと上絵のデザインの多様さでも有名です。絵付けの技法もさまざまにあり、絵柄や色絵によって異なった画風を生み出します。特に赤、黄、緑、紫、紺青の和絵の具で上絵付けをする「五彩」は代表的な手法ですが、時代の流れの中で次々と新しい技法が生まれています。上絵付けには和絵の具が使用されることがほとんどですが、呉須(ごす)と呼ばれる鉱物質の顔料を使用する手法もあります。釉薬に溶けて青色の発色をし、素焼きの状態で着色するため色あせることがありません。

五彩(ごさい)

五彩は赤、黄、緑、紫、紺青の和絵の具で上絵付けをする九谷焼を代表する絵付けの様式です。五色の和絵の具を自由に使い、厚く盛り上げるように塗られるため華やかな仕上がりが特徴です。また、江戸時代前期に作られた古九谷にも使われていた古くからある技法です。古九谷は中国の色絵磁器がモデルになっていると言われており、人物や動物の描写がされた作品が多く残っています。
九谷焼と言えば五彩と言われるほど、五色の和絵の具で描かれた大胆な描写は、気分が華やぐ大きなインパクトを与えます。

青手(あおて)

青手とは、紺青や緑の和絵の具を多く用いて絵付けされた陶磁器です。本焼きされた陶磁器に釉薬を塗り、その上から紺青や緑の顔料で花鳥風月などの模様を書きます。色使いだけでなく、焼きものの余白を残さず全面に絵の具を盛り上げて塗ることも青手の特徴です。全面に絵付けをするスタイルを「塗り埋め」と言います。紺青や緑を中心に描かれた鮮やかな模様の大胆さを強く感じることができます。青手は大聖寺藩領内で生み出され、数多くの作品が残されています。九谷焼の代表的な絵付けのひとつではありますが、日本の陶磁器の中ではあまり見られないスタイルとなります。その作品は五彩のカラフルな色鮮やかさに対して、重厚な雰囲気を醸し出しています。

赤絵(あかえ)

赤絵とは、赤の和絵の具の特徴を生かした絵付けの陶磁器です。本焼きされた陶磁器に釉薬を塗り、呉須で線描きをします。模様が決まったらその上から赤の顔料で塗っていきます。赤の和絵の具はにじみにくいという特徴があり、細い線を描くことができます。陶磁器全体に細い線で絵付けをするスタイルを「細描」と言います。線の太さによって筆の種類や絵具の濃さを変えるなど、線で模様を描くには職人の高い技術が求められます。
赤絵は、京焼の名工である青木木米の指導により金沢で制作されました。その作品がもととなり、飯田屋八郎衛門が細描の様式を確立させました。
華やかな色使いと模様の繊細さが大きな特徴で、文人好みであったと言われています。


金襴手(きんらんで)

金襴手は赤絵の一種であり、背景を赤の和絵の具で塗り埋めした陶磁器に金で絵付けをした様式です。再興九谷の中は最も一般的な様式でした。その彩色は赤絵以上に華やかさときらびやかさを強く感じられます。
本焼きされた陶磁器に釉薬を塗り、赤の絵の具で塗り埋めをします。そして、その上に金を定着させる技法です。金の塗り方には種類があり、金泥や金粉、金箔などが用いられます。それぞれの特徴を生かし、線を描いたり、散らしたりして金を装飾します。
九谷の名工である九谷庄三は洋絵の具で絵付けすることに成功しました。洋絵の具の上絵付けと金彩を組み合わせた「彩色金襴手」は明治時代以降、九谷焼の主流になりました。
また、陶磁器に銀箔を貼り付けてから釉薬を塗り、その上から模様を書く銀彩という様式もあります。


九谷焼の種類・代表窯元


古九谷

江戸時代前期、加賀藩の大聖寺藩・初代藩主、前田利治に命じられた後藤才次郎によって開窯され、九谷焼の製作が始まりました。しかしその数十年後、九谷焼は突然作られなくなり、1800年頃に再興されることになります。この製作が終了した空白期間以前に作られた作品を「古九谷」と言います。製作が終了された理由は分かっておらず、この謎に関心を寄せる研究者やファンが多くいます。
九谷焼の代表である、五彩と青手の様式を用いた作品が中心となっており、豪快な絵付けが特徴です。

木米

古九谷の製作が終了された約100年後、京都の磁器職人である青木木米を金沢市に招き、金沢市の窯で技術指導をし、九谷焼の製造を復活させた窯です。青木木米が窯元となっており、「再興九谷」の時代と呼ばれています。陶磁器の全面に赤を塗り埋めし、九谷焼の代表的な作風である五彩(緑、黄、赤、紫、紺青)で模様を描いた作品です。こどもや老人などの人物がよく描かれていました。木米の作風は中国風の上絵つけと言われ、伝統画風「時代絵」のひとつになっています。

永楽

加賀国江沼郡山代村に来た十二永楽和全が窯元となります。1866年に京都から和全と義弟の西村宋三郎を招き、村代山に陶窯を築きました。
木米と同様、伝統画風「時代絵」のひとつです。金襴手の様式で、陶磁器の全面を赤で塗り埋めし、その上に金のみを使用して模様が描かれた作品です。木米はこどもや老人を五彩の和絵の具で描きますが、永楽では金で描くのが特徴です。作風は主に金襴手の様式が用いられており、洗練された美しさが感じられます。

吉田屋

吉田屋は古九谷の製造終了後、九谷焼が復活されたときに開窯された「再興九谷」のひとつです。古九谷の製造が終了されて100年後、大聖寺の豪商である豊田伝右衛門が窯元となり九谷に陶窯を築きました。吉田屋窯の作風は芸術性や品質が優れており、高い評価を受けましたが、7年という短い時間で廃窯となりました。
 吉田屋は古九谷の青手を再現した「青九谷」を生み出しました。また、吉田屋窯の陶磁器は再興九谷の中で初めて「九谷焼」と呼ばれるようになりました。
 古九谷と比べて、涼しげな落ち着いた画風が印象的です。

庄三

九谷庄三は「再興九谷」の多くの窯から招かれ、陶工として活躍しました。しかし窯元とはならず、着画を専業とする工房と綿窯を能美郡寺井村に開きました。画風にあうように素地を外部から仕入れるなどして、工房の作品は人気を集めました。また、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、輸入された洋絵の具を用いて「彩色金襴手」の様式を確立させました。赤絵と金彩の精密な絵付けが特徴です。この作風は当時の九谷焼の中核となり、海外にも輸出されています。




九谷焼の使用・保存方法


美術品と言えるものから日常で使えるものなど幅広い

加賀藩の長い歴史と文化の中で確立され、いまだ謎に包まれている部分も多い九谷焼ですが、現在では様々なクリエイターにより日常的な用途に対応できるデザインのものが多く製作されています。花瓶やお皿などの食器は、大胆な模様と鮮やかな絵付けで日常生活を華やかに彩ってくれるでしょう。雰囲気に合わせて気楽に手に取ってみるのもいいですね。九谷焼は五彩、青手、金襴手など時代によって異なる特徴がありますし、現在ではさらに作家独自のデザインや発想で日々斬新な作品が創り出されています。

箱などの付属品は捨てずに取っておく

九谷焼の買取価格の相場は付属品の有無で大きく変化します。そのため、付属品がついている場合は作品と一緒に保存しておきましょう。作品とともに付属品が揃っているとより希少性が高まり買取価格も高くなります。また、美術品のコレクターは多少高額でも付属品が揃っているものを購入します。付属品の有無で買取価格は大きく変わってくるため、必ず捨てずに取っておきましょう。特に共箱がない場合は査定額が下がることがあります。


石川県の伝統工芸「九谷焼」のまとめ

 
これまで九谷焼の歴史や絵付けの種類を紹介しました。九谷焼の魅力が感じられたのではないでしょうか。ご自宅に九谷焼があったら是非使ってみてください。しかし、使うことができない、売却をしてみたいという場合は美術品買取専門店 獏にご相談ださい。価値があるのか分からなくても大丈夫です。経験豊富な鑑定士がお持ちいただいた九谷焼の価値を見定め、適切な査定をいたします。付属品がすべて揃っているもの、九谷焼が廃窯以前に作られた古九谷、人間国宝の作品は高値が付く可能性があります。お問い合わせをいただければ査定からご売却の手続きまで弊社で責任を持って対応させていただきます。まずは無料の査定だけでもかまいません。九谷焼の売却を考えている人は是非「獏」にご相談ください。

顔出しバナー