こんにちは、東京の美術品買取専門店獏 小林です。
早速ですが先日北海道へ行く用事があり、その合間に立ち寄ってみました。
「北海道立近代美術館」
札幌の中心である大通りから地下鉄東西線に乗り西18丁目駅へ。そこから徒歩4分程の場所にその美術館はありました。都心部から近いので、大通り公園を散歩がてら徒歩で訪れてもいいかもしれません。
近くに「北海道立三岸好太郎美術館」もありましたが、時間の都合が付かず今回は訪れることが出来ませんでした。[シュルレアリスム]と言われる三岸氏の作品、また北海道に行く機会がありましたら是非行ってみたいと思います。
今回の北海道立近代美術館訪問の一番の目的は【ジュール・パスキン】という作家を見ることでした。常設展にあると思い行ったものの、下調べ不足のため鑑賞出来ずでしたが、結果的には十分楽しむことが出来ました。
楽しめたのは展示内容だけでなく、建物の雰囲気の良さや美術館2階にある喫茶店での時間も含めてです。喫茶店でコーヒーをいただきましたが席から見える眺めは良好で、コーヒーをより一層美味しく感じました。また、1階に小さな資料スペースもありました。
本美術館は1977年に開館、途中の2011~2012年に建物補修のため一時休業期間もあったようですが、約40年以上の歴史があります。少し古さを感じさせながらも、丁寧に整備されていてどこか懐かしく心地よさを感じられる空間でした。
個人的にはリニューアル前の福岡市美術館とどこか雰囲気が似ていると感じました。
私が訪問した際は『近美コレクション 瀧川嘉子 松樹路人 西洋版画の名品』を開催中でした。
(『アイヌの美しき手仕事展』も開催中でしたが時間不足により見ることができず、つくづく美術館に行くときは多めに時間をとるべきだなと痛感しました。)
多くの作家の作品が展示されていましたが、お恥ずかしながら鑑賞した中の一部の作家は存じ上げず、まだまだ勉強不足だと感じました。仕事柄、ある程度市場(二次流通)に出回っている作家に関しては一通り存じておりますが、流通量が少ない・新進気鋭といわれるような未だ二次流通まで作品が出回っていない作家に関しては知識が浅く、この点は今後の個人的な課題だと思っております。これからも時間を見付けて美術館等に足を運び、知識のブラッシュアップに努めます。
近美コレクションの中では【松樹路人】が印象的でした。
彼の作品は仕事で取り扱わせていただいたことがありますが、見たことのある作風とは異なるモチーフが多く、違いを感じました。
まずサイズだけに関しても、美術館とご自宅とでは取り扱えるサイズが違います。鑑賞して楽しむには飾る場所が必要であり、美術館に飾るような100号クラスの作品をご自宅で飾るのは現実的ではありません。
そして往々にして同じ作家でも「商業的な側面に寄り添った作品、いわゆる作家の代表的な作品」と、「作家の探求心や挑戦心、つまり表現したいことが如実に表れている芸術的な側面が強い作品」とに別れていることが多いです。
今回鑑賞した松樹路人に関しては殆どの作品が100号クラスであり、市場で見かける作風である静物画や少年・幼女ではなく、非常に挑戦的でありテーマ性がある作品が多かったです。
当然、テーマ性が強すぎると家でゆっくり鑑賞するには適さない場合もありますので仕方がないことかもしれません。
つまり、どの作家も商業と芸術のバランスを取りながら大家への道を歩んでいくのかな?と感じました。
多くのものに値段が付く世の中ですので、美術品も例外ではありません。
市場と芸術のように一見相反するものを両立させないと、なかなか後世に残るような作家にはなりにくいと感じます。
鑑賞者によって多種多様な感じ方があるかと思います。
2020年の3月15日までやっておりますので足を運んでみてはいかがでしょうか。
BLOG
-
最近の記事
- 【空き家の問題のリアル】半数以上が「売却」を希望するも、約9割が家財道具が残っていると回答。空き家整理の壁となっているのは、お金?時間?
- 【今期注目の美術展はこれ!】日本人に人気な美術館「国立西洋美術館」「東京都美術館」、第1位は…?
- 【フリマアプリ利用者1,009名に調査】約2人に1人がフリマアプリの“適正価格の設定”で失敗を経験!トラブルを未然に防ぐ方法は?
- 【その相続、実はありがた迷惑!?】相続について事前に確認をとっている方は4割!トラブルを防ぐカギについて紹介
- 【6割以上がトラブル経験あり!?】買取査定で失敗/悪徳業者に引っかからないための対策が明らかに
- 茶釜の種類と歴史:その魅力を徹底解説
- 全ての記事を見る
2019年12月24日
美術館の常設展・企画展