向井潤吉の油絵買取

向井潤吉の買取実績
向井潤吉の買取相場
種類 | モチーフ | 買取相場 |
---|---|---|
油彩 | 田舎の風景 | 数十万~100 |
油彩 | その他 | 数十万~50 |
水彩、パステル | 田舎の風景など | 数万~10万円以下 |
版画 | 田舎の風景など | 数千円~1 |
出張・宅配買取エリア
全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください
東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。
無料です!
お気軽にご連絡
ください!
店舗情報
-
東京店
- 住所
東京都大田区大森北3-5-7 ロイヤルビル1階 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み)【要予約】
- 住所
-
大阪店
- 住所
大阪市中央区内平野町1-1-5 西大手前ビル103号 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
名古屋店
- 住所
愛知県名古屋市東区百人町56 佳成ビル102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
広島店
- 住所
広島県広島市南区的場町1-6-17 102号室 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
-
福岡店
- 住所
福岡県福岡市博多区諸岡2-4-1 大和ビル103 アクセスMAP
-
営業時間
10時~18時(日・祝休み/土曜は不定休)【要予約】
- 住所
獏の買取の特徴
-
迅速な訪問が可能です!
当社では日本全国へ出張買取(出張費は無料)を行っております。
売却するタイミングは「売りたいな」と思った時がベストです。迅速な訪問を心がけ、当日中に出張・査定・売却まで可能です。遺品整理などの理由でまずは見積希望の方もご相談ください。専門の鑑定士が対応させていただくため、高価買取をお約束します。 -
無料で出張・査定いたします!
全国どこへでも無料で出張買取を行っています。
いきなり来てもらうのは・・とお思いの方は、電話・メール・LINEで作品の情報や画像を頂けましたら、おおよその買取額を提示する事も可能です。査定額にご納得いただけない際はお断りいただけます。もちろん出張料・査定料を請求する事はございません。便利な出張買取を安心してご利用ください。 -
その時の相場の適正価格でご提案
常に「査定時点での最高評価の買取金額」をご提案させていただいております。
美術品・骨董品の相場は日々変動いたします。当社では、お問い合わせ時点の相場を基に、買取価格をお客様にご提示します。仮に絵画といってもリトグラフやシルクスクリーンなどでも評価方法が異なります。専門店だからこそきめ細かなご提案を心がけております。 -
「クーリング・オフ制度」に対応!
「クーリング・オフ制度」に対応しております。
当社から出張してご売却頂いた場合、8日間は返品可能です。
品物を手離した後、「やはり売らなければ良かったな」と感じられることもあるかもしれません。期間以内であれば作品をお返しいたしますので、安心してお問い合わせ・ご相談ください。
※店頭・宅配はクーリング・オフ適用外となります
- 下記のような絵画
でも買取できます! -
- 作者不明の絵画作品
- サインが読めない絵画
- 額縁が無いもの
- 汚れ・ダメージがあるもの
-
- 美術品かどうか分からないもの
- 鑑定書がないもの
- 印刷・ポスターかもしれない
- 昔から飾ってある古い作品
出張・宅配買取の流れ
-
Step01
-
Step02
出張査定(無料)
出張買取(無料)専門のスタッフが約束の日時にご訪問させていただきます。
当日、新たに査定して欲しいものがある場合も歓迎いたしますので、ぜひご用意ください。
※作品によっては後日買取金額の回答をさせていただく場合もあります。 -
Step03
現金お支払い
査定金額にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いします。
当日中に作品も引き取りますので、基本的には1日で完結します。
お振込にも対応しております。
<必要書類>
※現住所が記載されているものに限ります。
・身分証明書 (運転免許証、保険証、パスポート、外国人登録証など)
-
Step01
電話/LINE/メールにてお問い合わせください
美術品の詳細をわかる範囲でご教示ください。(作家名・サイズ など)写真を送付いただけると、より具体的な査定額のご案内が可能となります。 -
Step02
査定価格のご連絡
いただいた情報を基に、おおよその買取金額をお調べしてご連絡いたします。
査定は無料、金額にご納得いただけない場合は勿論お断りいただいて構いません。
※作品によっては、現物を見てからでないと判断出来かねる場合もございます -
Step03
売却品を発送いただく
査定価格にご納得いただけましたら、弊社から必要書類をお送りします。
書類にご記入いただき、弊社東京本社宛に着払いにてお送りください。
梱包材がお手元に無い場合、無料でお送りしますのでお知らせください。
作品によってはお客様にご用意をお願いする場合もございますこと、予めご了承ください。 -
Step04
お荷物が弊社に到着
コンディション等を確認させていただき、最終的な査定価格と登録番号を記載した「確認書」をお客様のご自宅へお送りします。
※最終的な査定価格にご納得いただけない場合はキャンセルも可能です。
※作品によっては返送時の送料をお客様負担とさせていただく場合がございます。 -
Step05
買取金額のお支払い
必要な情報をご教示いただいた後、お客様指定の銀行口座へお振込みいたします。
向井潤吉作品の買取相場
向井潤吉の作品は、使用される技法や素材によって評価が異なります。特に油絵、水彩・パステル、版画の各ジャンルで買取価格が大きく変わるため、それぞれの特徴を理解することが重要です。
買取価格は一般的に、数十万円が相場ですが、作品のサイズが大きく、十分に描きこまれている作品ですと100万円以上で買取できるケースもあります。また、作品にダメージが出ていると評価額が下がる事もあるため、保管には注意が必要です。
以下では、向井潤吉の作品の査定ポイントや市場での評価傾向について詳しく説明します。
油絵
キャンバスに油絵の具で描かれた作品で、向井潤吉の代表的な作品の一つです。作品の図柄、サイズや描き込み具合によって評価は変わります。
図柄は田舎の風景(古民家)かどうかが重要で、田舎の風景を描いた作品の買取価格は数十万~100万円ですが、その他の図柄だと数十万~50万円程に下がります。
水彩・パステル
紙に水彩絵の具で描かれた作品です。油絵の下書きの様な扱いになるため数万~10万円以下の買取価格になる事が多いです。
版画
需要が少なく、数千円~1万円前後の買取価格となります。作品の雰囲気は水彩画を基にして制作したものが多いです。
向井潤吉は、日本の近代美術を代表する画家の一人として高い評価を受けており、市場での人気も非常に高いです。
既に亡くなっている作家のため鑑定機関が設立されています。現在の所定鑑定機関は<浜田美芽氏>になりますが、鑑定書が無くても買取は可能となります。お気軽にご相談ください。
向井潤吉の評価ポイント
高価買取のポイントは<藁葺き屋根の家屋+花々>でしょう。藁葺き屋根の古民家が向井潤吉の代表作であり、最も評価されている作風になります。その中でも明るい色目を使った花々が少し描かれていると良いとされています。
また季節に関しても、冬を描いた作品だと全体的に雰囲気が暗いため評価が下がり、春・夏の緑が瑞々しい景色を描いた作品の方が評価が高くなります。
向井潤吉の代表作
-
冬麗 武蔵野(油彩)
-
風景(油絵)
向井潤吉の代名詞である茅葺屋根を描いた作品です。サイズも大きかったため、買取査定額は80万~100万円前後となります。
-
田舎風景(水彩)
水彩画はデッサン力がそのまま画面に出ます。買取査定額は数万円台の買取査定額となります。
-
丹下の冬(版画)
向井潤吉について
1901年~1995年 物故作家。
京都府生まれ。生家は代々宮大工に従事していた。1914年に京都市立美術工芸学校予科に入学するが、在学中に油彩画に強い興味をいだき、同学校を中退。1919年に関西美術院での友人たちと麗日会を開催し、同年第6回二科展に「室隅にて」で初入選する。1920年に上京して川端画学校に通う。同年京都に帰り、翌年には大阪高島屋呉服店図案部に勤務し始める。1927年にシベリア鉄道を使い、渡仏。アカデミー・ドラ・グラン・ショーミエールに通い、美術館で模写をするなどして美術の勉強をする。翌年サロン・ドオトンヌに出品する。1930年に帰国。1937年には従軍し中国を転々とし、翌年に大日本陸軍従軍画家協会が設立されると、潤吉も会員となり戦争画を描き始める。太平洋戦争中は中村研一らと上海に赴き、上海軍報道部の委嘱により記録画を作成する。1944年には作家の火野葦平と共にインパール作戦を記録するために参加し、命からがらビルマまで戻ったという話もある。帰国後は、軍事生産の増強を美術によって強化しようという軍需生産美術推進隊の一人として各地で制作を行う。そんな中、空襲時に逃げ込んでいた防空壕の中から見えた古民家が、向井の心を掴む。また戦中に日本の民家の図録を見てその美に注目し、終戦後は民家を描き続けようと志す。終戦まもなく再興した二科会には参加せず、行動美術協会を結成してその創立会員となる。以後行動展を中心に、日本国際美術展、現代日本美術展、日本秀作美術展などにも出品。1992年に自宅兼アトリエとともに300余点の作品を世田谷区に寄贈したのを受け、世田谷美術館内に向井潤吉アトリエ館が設置される。
2024年に世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館で「空模様と民家 向井潤吉の民家日和」、「向井潤吉の心をとらえた 名もなき風景」が開催された。

向井潤吉の作風
向井潤吉といえば、<古民家>を題材にした絵画作品ではないでしょうか。
古民家を描く作家の第一人者で、制作場所は埼玉県、長野県、京都府などでした。1年の内の製作時期は、2月から4月、10月から12月が多く、逆に8月は非常に少なかったそうです。この理由として「民家を描くためには、繁茂した木や草が邪魔になるからであるとともに、緑という色彩が自ら不得手だと知っているからでもある」と述べています。
スケッチしてからアトリエで完成させる方法をとらず、現地での制作を重視しました。描かれた民家は北海道から鹿児島まで1500に及んだといわれています。
向井潤吉アトリエ館にて作品の鑑賞が可能
向井潤吉アトリエ館は、世田谷弦巻にある向井の住居兼アトリエに世田谷美術館の分館として1993年にオープンしました。
ここは向井が生前に住居を改装し、作品600点余りを寄贈して完成した閑静な住宅地にある美術館です。
さまざまな緑あふれる豊かな空間と、穏やかな作品たちが出迎えてくれます。年に数回企画展もあり、絵画だけではなく書籍の装丁や着物の帯などの作品も見ることが出来ます。
向井潤吉の買取は獏にご依頼ください
向井潤吉の作品を売却するならぜひ獏にお任せください。獏は骨董品・美術品・絵画の買取専門店として、多くの実績があります。お客様の大切な品を丁寧に査定し、他社に負けない高価買取を実現します。全国対応の出張買取も無料で行っていますので、お住まいの地域に関係なくご利用いただけます。「どこに頼むか迷っている」「少しでも高く売りたい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください。メール、LINE、電話で簡単にお問い合わせいただけます。お客様に安心してご利用いただけるサービスを提供いたします。