山口蓬春の日本画・
買取価格とポイント
1893年-1971年。物故作家。
大正から昭和に活躍した日本画家。本名三郎。北海道松前市に生れる。日本銀行員の父の転任で松前や札幌ですごしたのち、1913年に東京府(現東京都)高輪中学校を卒業。1915年に東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科に進学し、1918年に同校日本画科へ転向。1923年に同校卒業後に松岡映丘に師事し、1924年に映丘が設立した新興大和絵会に参加し大和絵を習得。この時期から「蓬春」の号を用いる。1924年、第5回帝展出品の「秋二題」初入選についで、第7回帝展出品作「三熊野の那智の御山」は特選となり、帝国美術院賞受賞、政府買上作品となり、一躍時代の寵児となる。1929年に帝展審査員に推挙。1930年には帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)教授に就任。同年に福田平八郎や中村岳陵らと「六潮会」を設立。1935年には、帝展審査員や帝国美術学校教授を辞任、独自の制作活動へと邁進する。戦時下では1943年に横山大観を会長とした日本美術報国会で日本画部の幹事長を務めた。戦後1950年に日本芸術院会員となる。1956年、北京で開催された「雪舟等楊」逝世450年記念式典に日本代表として参列。1965年に文化勲章を受領。1968年、皇居宮殿造営にあたり依頼を受けた松の間杉戸「楓」を弟子の橋本明治とともに4年をかけて完成する。1969年に日展顧問に就任。1970年に神奈川県文化財委員会と朝日新聞社主催の「喜寿記念 山口蓬春展」が横浜高島屋で開催される。享年77才。
山口蓬春記念館のHPはこちら
買取ポイント
山口蓬春の作風
山口蓬春の出世作である「三熊野の那智の御山」は、新興大和絵会同人として大和絵の伝統を革新しようとする蓬春の試みをはっきりと示しています。霊場・熊野の姿を、朝の熊野灘、昼の三熊野、夜の熊野の山並み、さらに夜明けの空と同一画面に描き分けました。前景から後景へ時間がゆったりと進む描写は、大和絵の代表的形式である絵巻物の時間表現を縦長の画面に応用したものです。蓬春が目指した新興大和絵創造の成果を示す優品となっています。この頃、帝展に出品した「緑庭」や新興大和絵会出品作「扇面流し」では、大和絵の鮮烈な色調を復活させ、大和絵に近代的な色彩感覚を付与しています。その後次第に復古大和絵風の作風から洋風表現を取り入れた表現に進み、1932年の帝展出品作「市場」では、市場の賑わいを大胆に俯瞰でとらえ、白い天幕と黒い瓦屋根とを見事に対比させる近代感覚溢れる作品を生み出しました。
戦後は明快な描写と色彩で「蓬春モダニズム」と称される作風を確立し、1947年第3回日展出品作の「山湖」を皮切りに、明るく近代的な造形へと向かいました。戦後の日本画滅亡論が唱えられたころ、日本画は急速に西欧近代絵画を吸収しますが、蓬春もまた新しい日本画表現を求めてフランス近代絵画に接近し、近代的な形態と色彩による実験的な風景画や構成的な静物画を数多く発表しています。
山口蓬春の現在の評価と価値
東京美術学校の西洋画科入学から始まり、日本画への転向、古典大和絵への接近、さらに西欧近代洋画の吸収などを通して、時代に即した新しい日本画の創造を目指した蓬春は戦後の日本画のひとつの指針を示した存在と位置付けられます。戦前の新興大和絵時代を経てたどり着いた戦後の作品には、省略や強調の手法を交えた蓬春独自の画風が豊かに展開されます。昭和30年代には、西洋画のリアリズム表現へと傾倒し、同じモチーフの静物画を繰り返し描きます。枇杷や白菜を即物的に描きながらも、隈取りのような陰影が特徴的であり、西洋的写実描写でありながら日本画として充分に成り立つ表現は、多様な画風を吸収した蓬春ならではの境地と言えるでしょう。
1964年から手掛けた「春夏秋冬」四部作では、それまで大和絵の不自然な鳥の配置をきらって避けてきた小鳥も描き込み、伝統的花鳥画を現代の視点でとらえた新鮮な作品を生み出しました。晩年の静物画や花鳥画は、清澄な色彩がますます深みを増し、和洋を折衷した明快で新鮮な作品は、その近代的な明るさと洗練された構図によって、今なお高い評価を受けています。