高村光太郎

高村光太郎の評価と買取金額

1883年~1956年 物故作家。
東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区)に生まれる。1897年に東京美術学校彫刻科(現在の東京芸術大学美術学部)へ入学。1905年、卒業後は研究科に進むも西洋画科へ転向する。ロダンの彫刻「考える人」に影響を受け、アメリカへ留学。ニューヨークで美術学校の特待生に選ばれる。1907年からロンドン、そのあとパリに滞在して1909年6月に帰国、1910年に神田淡路町で日本初の画廊を開く。1912年、駒込林町へアトリエを建築。1916年に塑像「今井邦子像」を制作し始める。この頃から本格的にブロンズ塑像へ取りかかり、「裸婦裸像」や「手」を制作。1945年の戦渦により、彫刻やデッサンを焼失する。

1952年に青森県から十和田湖畔に建てる記念碑を依頼され、翌年「乙女の像」を建立。国語の教科書に掲載される詩集「道程」「智恵子抄」でも知られているが、彫刻家としても多くの作品を残している。木の彫刻である「鯰」や「栄螺」は、東京国立博物館所蔵。ブロンズの「成瀬仁蔵胸像」は日本女子大学、「光雲一周忌記念胸像」は東京芸術大学構内に建てられている。

高村光太郎
高村光太郎についてもっと知りたい方はこちら
高村光太郎の代表作について知りたい方はこちら

買取ポイント

高村光太郎の作風

代表作「手」は、「施無畏印」と呼ばれる印を結んだ観世音菩薩の手がモチーフです。モデルは彼自身の左手。印には「人々の不安と恐れを取り払う」という意味が宿り、その表情を切り取った作品へ仕上がっています。1953年に制作された「みちのく」は、大阪府大阪市中央区御堂筋東側の歩道に設置されており、愛する妻:智恵子の残像を模した作品と言われています。同一の裸婦像を向かい合わせた最後の作品には、妻への想いが表現されているでしょう。「乙女の像」も向かい合う2つの裸婦像。妻をモチーフにしたと伝えられていますが、彼は「智恵子だという人があっても良いし、そうでないという人があっても良い。見る人が決めれば良い」と発言し、芸術家らしい側面ものぞかせていました。

空襲によりアトリエを失った際は、岩手県花巻市の山荘に移って制作を再開。そのときに造った「野兎の首」は、高村光太郎が亡くなったあと囲炉裏から発見されています。山荘で暮らした7年間のうち彫刻として残った唯一の作品で、見つかったとき土の塊に見えた彫像を石膏でとり、弟がブロンズにおこしました。彼の作品には、妻に対する純粋な愛と人間への飽くなき探求心、被写体を忠実に再現する審美眼が備わっているのかもしれません。

高村光太郎の現在の評価と価値

女性の裸婦像ばかり残しているイメージですが、「薄命児男子頭部」や「猪」、「大倉喜八郎の首」など他のモチーフも制作しています。彼は「私は自分の彫刻を護るために詩を書いている」と言うとおり、彫刻の造形では表現できない芸術を詩に託し、彫刻家や詩人としての才能をうまく表現しました。その心理的なバランスが作品の原動力となり、父である彫刻家:高村光雲に優るとも劣らない技術へ反映されたのでしょう。高村光太郎のブロンズには東洋と西洋の感覚が融合されており、生命力あふれる造形と勢いある情熱は、多くのファンを魅了させています。2013年に千葉市美術館開かれた個展、2016年に碌山美術館で開催された展覧会へも彫刻家を志す若者やコレクターが足を運びました。

芸術的センスが豊かな高村光太郎の作品は、代表作と呼ばれる有名なものでなくとも価値があります。「野兎の首」など複数鋳造された作品も確認されているため、他にも大々的に公開されていない彫刻も存在しているでしょう。

現在マーケットへの流通量は少ないため、供給より需要の方が高いと言えます。買取金額は10万円から100万円を超える作品まで様々です。図録に掲載されている作品ですと評価しやすいです。
彼の作品は、「わかる人にはわかる」と言われるくらい彫刻家として高く評価されています。
「手元にあるけど・・・」という場合で、作品のご売却をご検討の際は、ぜひ美術買取専門店「獏」へご相談ください。

彫刻・ブロンズの買取
について詳しくみる