鈴木蔵の陶器の買取価格とポイント
1934年~現在に至る。
岐阜県土岐市に生まれる。釉薬の研究をしていた父・鈴木通雄の影響で、幼い頃より陶磁器や釉薬に触れる機会が多かった。1953年岐阜県立多治見工業高等学校窯業科を卒業後、丸幸陶苑試験室に入社する。父の窯業開発研究室の助手として働き、そこで本格的な陶土や釉薬、専門知識について学び、陶芸の基礎的な知識を本格的に身に付けた。五代目・加藤幸兵衛(加藤卓男の父)からも作陶の教えを受ける。荒川豊蔵や加藤士師萌などに師事する。桃山時代から継承されてきた陶芸技法であるご当地岐阜県の東美濃の発祥の志野の研究に励む。そして1959年に現代日本陶芸展、日本伝統工芸展に初出品し入選する。その後の受賞も数多く、1982年には日本陶磁器協会金賞、1987年には芸術選奨文部大臣賞を受賞する。若い頃からの志野への技法を追及し、古来の半地下式穴窯を改良した独自の焼成方法を考案するなどの姿勢も評価され、1994年に重要無形文化財【志野】保持者に認定される。現在も志野独特の白色の釉薬の原料である長石に対しても研究を重ねており、陶磁への制作の意欲を見せている。
東京の骨董品買取なら獏
陶器買取のポイント
鈴木蔵の作風について
鈴木蔵といえば、【志野】で制作した陶磁器作品ではないでしょうか。
桃山時代から継承されてきた陶芸技法である志野の研究に励み、その技法を体得しました。志野を現代風にするのでもなく、デザイン化するでもなく、当時の伝統を守り作陶し続けました。雪化粧のように白く表現されている作品は美しいです。茶碗や水差しなど茶道に使われるものも多く制作しています。
鈴木蔵の言葉で「志野は日本で生まれた独特の創作であり、日本人の感性、美意識といった最も基本的なすべてが凝縮されている。」とあります。志野の本質を突くものであり、簡潔な表現の背景には、半世紀にわたる伝統と対峙があり、積み重ねた思いを凝縮した深みを感じます。
鈴木蔵の現在の評価と価値
現存する陶芸家の中でも人気がある作家のひとりです。特に美濃地区では最も評価されているのではないでしょうか。鈴木蔵の高価買取ポイントは赤と白の色合いのバランスでしょう。鈴木蔵の作品では茶碗が最も評価が高く、白い釉薬と下地の赤色のバランスが重要になります。他には高台の有無も高価買取ができるかどうかの判断材料になります。
買取金額は数万円台から100万円以上と様々です。しかしながら、100万円以上で買取できる作品は図録に掲載されているような一級品ではないと難しいでしょう。鈴木蔵の作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
買取の注意点とは?
共箱が無いと買取価格が著しく下がります。共箱とは作品を入れる木箱にサインと題名を書いたものになり、骨董と呼ばれるような古い作品には必要ないケースもありますが近代の陶磁器では作品の一部とみなします。また共箱のクオリティは作品のクオリティに比例する傾向で、良質な木材が使われ、二重箱などは高評価になる事が多いでしょう。
また、ダメージが発生している、修復されている作品も厳しい評価になる事が多いです。保管には注意が必要でしょう。