清水多嘉示

彫刻・ブロンズ作家 
清水多嘉示

1897年~1981年 故物作家。
長野県諏訪郡に生まれる。近代を代表する彫刻家。健康上の理由により旧制諏訪中学を中退し、代用教員となる。風景や人物を重厚なタッチで描くなど若くして画才を発揮して当初は画家を目指していた。洋画家である岡田三郎助・藤島武二が設立した「本郷洋画研究所」で絵画を学び、同時期中村ツネに師事し技術を学んだ。そして1923年フランスに渡るまで毎年二科展に入選していた。パリでは「サロン・デ・デュイルリー」でオーギュスト・ロダンの高弟、ブールデルの作品と出会い感銘を受け、そこから彫刻科を志す。ブールデルに師事し、フランスの美術展覧会に作品を出品し続ける。1952年にはサンパウロ・ビエンナーレに出品し。1954年にはヴェニスで開催された国際造形芸術会議に日本首席代表として出席する。国際造形芸術連盟設立とともに、その執行委員に選任された。1964年にジュネーヴの国際電気通信連合(ITU)創立百年記念事業としてのモニュマンのための「国際彫刻コンクール」の審査に携わる。帰国後はブロンズ作品を様々な展覧会に出店し高い評価を得て、1980年に文化功労者となり、同年には自身の作品を集めた八ヶ岳美術館をオープン。翌年には正四位勲二等瑞宝章を授与された。

清水多嘉示

買取ポイント

清水多嘉示の作風

人物をモチーフとした作品は躍動感にあふれ、動きを見事に表現された魅力が見て取れます。ブロンズの本場であるヨーロッパで巨匠・ブールデルに師事した異色の作家で、当時体系的に学んだ数少ない作家でしょう。また、元々洋画家を目指していたため、そこで培った描写力や表現力が存分に生きています。全身の裸婦像をモチーフにしている事が多く、具象彫刻作家として美術史に名前を刻んでいます。

清水多嘉示の現在の評価と価値

没後40年前後経過した現在でも相場が残る作家のひとりです。買取金額は数万円台から10万円以上と様々で、作品のサイズ・モチーフ・コンディションにより評価が異なります。コンディションに関しては材質が材質のため、大きなダメージがある作品は少ないです。重要なのは【サイズ】となり、制作難易度から大きければ大きいほど良いとされています。作品によっては自作証明書や共箱(ともばこ/作家直筆のタイトルとサインが書かれている木箱)が付いているケースもあり、あった方が良いとされています。

彫刻・ブロンズの買取
について詳しくみる