小野珀子の陶器の買取価格とポイント
1925年~1996年 故物作家。
陶芸家・小野琥山の長女として愛知県に生まれる。1943年に会津若松高等学校を卒業すると佐賀県に移って、製陶所を営んでいた実家の家業に従事する。1960年には父親が営む琥山製陶所のデザイン室に勤務するが、加藤士師萌(かとうはじめ)の作品に感銘を受け、釉裏金彩の技法を独学で学ぶようになる。失敗を繰り返しながらも、諦めることなく釉裏金彩の技法を習得し、ついに釉裏金彩の陶芸家として世間に広く知られるようになる。1970年 九州・山口陶磁展で「釉裏金彩紫陽花文青釉壺」が第一席を受賞する。同年 日本伝統工芸展に初入選。1992年に佐賀県重要無形文化財に指定される。
陶器買取のポイント
小野珀子の作風について
小野珀子といえば、【釉裏金彩】で制作した陶磁器作品ではないでしょうか。
釉裏金彩とは、作品に厚さの異なる金箔を貼り、その上から透明の釉薬をかけて焼き上げたものです。焼き上がると薄い金箔は釉薬に溶けたように薄く透け、厚い金箔はくっきりと文様になることで奥行きが表現できます。ただ、温度管理が非常に難しく技術と経験がないと生み出せない作品です。
また、小野珀子はデザインのセンスも秀逸です。幾何学的模様から写実的な模様まで多種多様な模様を描き、時代を超えた現代でも通用するモダンな作品が多いです。
透明系の釉薬の他、赤釉系、黄釉系、青釉系などを用いて、鮮やかで色彩豊かな作品を残しました。
小野珀子の現在の評価と価値
没後20年以上経過した現在でも需要がある作家のひとりです。小野珀子は釉裏金彩を使った作品を数多く残し、現在でも人気があります。
買取に関して作品の種類・色合い・デザインなど評価するポイントは多数ありますが、大きく影響する点は、【作品の大きさ】でしょう。陶磁器は大きくなればなるほど失敗のリスクが高まるため、高度な技術が必要になります。その為、陶磁器にとって大きさというのは買取にあたって重要な査定ポイントになります。小野珀子は黄色・青色・緑色などの色味で制作していますが、黄色系の作品が高価買取しやすい傾向です。
買取金額は数万円台から10万円以上と様々のため、小野珀子の作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
買取の注意点は?
共箱が無いと買取価格が著しく下がります。共箱とは作品を入れる木箱にサインと題名を書いたものになります。骨董と呼ばれるような古い作品には必要ないケースもありますが近代の陶磁器では作品の一部とみなします。
現存作家の場合は新たに共箱を書いてもらえるケースもありますが、小野珀子は既に亡くなっているため、書いてもらうことはできないです。現在、飾っている状態で共箱を閉まっている方は、査定する前に探すことをおススメします。