奥村土牛の日本画の買取価格とポイント
1889~1990年 東京都生まれ。
1905年、梶田半古の門を叩き当時塾頭であった小林古径に日本画を師事する。1906年、日本絵画展覧会で「菅公の幼時」が入選し、翌年の1907年に行われた 東京勧業博覧会では「敦盛」が入選。1926年の春頃に速水御舟と出会い、研究会に出席した際に速水御舟の絵に刺激を受ける。翌年の1927年 に第14回再興院展で「胡瓜畑」が初入選。第16回再興院展で「蓮池」により日本美術院院友に推挙され、7年同人となる。1935年 、帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)日本画科教授に就任後も創作意欲は衰えず、 第1回帝国美術展で『鴨』が推奨第1位となる。その後は代表作でもある「鳴門」を始め、「吉野」や「平成の富士」など数々の作品を描き続けた。著者の自伝でもある「牛のあゆみ」のようにコツコツと止まることを知らず前進し続ける。1944年 には東京美術学校(現・東京芸術大学)の講師、1959年 には日本美術院理事に就任。1978年 に日本美術院理事長に任命され、1980年 には東京都名誉都民となる。1990年9月25日死去。101歳まで日本画を描くことをやめず、生涯現役であった。
買取ポイント
奥村土牛の作風
奥村土牛の多くの絵は淡い色合いで優しく温かみのある作品が特徴的ですが、小林古径に日本画を師事された当初は線苗主体の気品ある作品を描いていました。次第に線を捨て、もっと自由で大らかな作風へと変化していきました。それは戦前の代表作とされる昭和16年の「遅日」などに表れています。「絵を通して伝わってくるのは作者の人間性」という格言を残した奥村土牛ですが、自身の内面を投影した温かみのある作品を生涯描き続けました。リアリティと気品を感じ、清らかさを表現している作品は、人物・風景・花や鳥などさまざまな題材を手がけています。昭和期に製作された作品は日本画の技法と西洋画の技法を融合させた独自の画風へと変化していきます。薄塗りを何度も繰り返すことで、絶妙な色加減と濃厚な色調に仕上げる独特な技法を生み出しました。刷毛で胡粉と呼ばれる顔料を100回とも200回とも何度も塗り重ねていくことで非常に豊かで繊細な色味が表現されているのが特徴です。
奥村土牛の現在の評価と価値
101歳で亡くなるまで絵筆を持ち続けた奥村土牛の作品は、今も最高峰の日本画として評価を受けています。中でも「富士山」をモチーフにした作品が著名で、皇居にも飾られているほどです。また近年では2022年の1月23日まで山種美術館で奥村土牛の記念特別展が開かれるなど、亡くなってから30年程経った今もなお多くの人々に土牛芸術が愛されていることが分かります。またこの記念特別展によって奥村土牛の作品に魅了された方も増えました。奥村土牛の絵は若い頃に描いた作品よりも、昭和期に描かれた全盛期の風景画が人気で、高価買取対象となっています。すべての作品で高い評価を得ている作家ですが近年の傾向として富士や動物の作品が高価買取の対象になっています。
日本画に関しては買取金額は数十万円から100万円を超える作品まで様々です。
奥村土牛は薄塗りを何度も繰り返した絶妙な色加減と濃厚な色調に仕上げる技法の日本画で知られているため、版画よりも肉筆画の作品の方が買取りは高額となります。作品をお持ちでご売却をお考えの方は是非ご相談ください。
奥村土牛の作品
-
けし(色紙に彩色)