松尾敏男の日本画買取

松尾敏男の買取実績
出張・宅配買取エリア
全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください
東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。
無料です!
お気軽にご連絡
ください!
店舗情報
獏の買取の特徴
-
迅速な訪問が可能です!
当社では日本全国へ出張買取(出張費は無料)を行っております。
売却するタイミングは「売りたいな」と思った時がベストです。迅速な訪問を心がけ、当日中に出張・査定・売却まで可能です。遺品整理などの理由でまずは見積希望の方もご相談ください。専門の鑑定士が対応させていただくため、高価買取をお約束します。 -
無料で出張・査定いたします!
全国どこへでも無料で出張買取を行っています。
いきなり来てもらうのは・・とお思いの方は、電話・メール・LINEで作品の情報や画像を頂けましたら、おおよその買取額を提示する事も可能です。査定額にご納得いただけない際はお断りいただけます。もちろん出張料・査定料を請求する事はございません。便利な出張買取を安心してご利用ください。 -
その時の相場の適正価格でご提案
常に「査定時点での最高評価の買取金額」をご提案させていただいております。
美術品・骨董品の相場は日々変動いたします。当社では、お問い合わせ時点の相場を基に、買取価格をお客様にご提示します。仮に絵画といってもリトグラフやシルクスクリーンなどでも評価方法が異なります。専門店だからこそきめ細かなご提案を心がけております。 -
「クーリング・オフ制度」に対応!
「クーリング・オフ制度」に対応しております。
当社から出張してご売却頂いた場合、8日間は返品可能です。
品物を手離した後、「やはり売らなければ良かったな」と感じられることもあるかもしれません。期間以内であれば作品をお返しいたしますので、安心してお問い合わせ・ご相談ください。
※店頭・宅配はクーリング・オフ適用外となります
- 下記のような絵画
でも買取できます! -
- 作者不明の絵画作品
- サインが読めない絵画
- 額縁が無いもの
- 汚れ・ダメージがあるもの
-
- 美術品かどうか分からないもの
- 鑑定書がないもの
- 印刷・ポスターかもしれない
- 昔から飾ってある古い作品
出張・宅配買取の流れ
-
Step01
-
Step02
出張査定(無料)
出張買取(無料)専門のスタッフが約束の日時にご訪問させていただきます。
当日、新たに査定して欲しいものがある場合も歓迎いたしますので、ぜひご用意ください。
※作品によっては後日買取金額の回答をさせていただく場合もあります。 -
Step03
現金お支払い
査定金額にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いします。
当日中に作品も引き取りますので、基本的には1日で完結します。
お振込にも対応しております。
<必要書類>
※現住所が記載されているものに限ります。
・身分証明書 (運転免許証、保険証、パスポート、外国人登録証など)
-
Step01
-
Step02
店舗へ美術品をお持ち込みください
ご予約日時に、売却を検討されている美術品を店舗へお持ちください。
※売却時には身分証明書が必要です
現住所が記載されている運転免許証・マイナンバーカード・保険証・パスポート等をご持参ください
※駐車場のご用意はございません。恐れ入りますが、近隣のコインパーキングをご利用ください。
なお、福岡店は専用駐車場がございますので、ご希望のお客様はご案内いたします。
-
Step03
査定価格をご提示
美術品を拝見し、査定価格をお伝えします。
当日に売却せず、一旦お持ち帰りいただくことも可能です。
※作品によっては査定価格のお伝えが後日となる場合もございます -
Step04
買取成立 お支払い
査定価格にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いいたします。
お振込みも対応可能です。
松尾敏男作品の買取相場
「花の名手」として知られる松尾作品は、牡丹を筆頭に菖蒲や朝顔を描いた花鳥画に高い人気があります。1973年に日本橋三越にて開催した個展において、穏やかな色彩の花鳥画で新境地を開いたのち、1987年に伊勢丹美術館で開催した回顧展「花のいのちを描く」など、花鳥画を中心とした個展によって注目を集めました。庭に遊ぶ猫や横たわる子牛の姿を伸びやかに描いた動物画からは、モチーフに対して常に謙虚な態度で向き合う作者の制作理念が感じ取れます。
花鳥、動物、人物、風景など幅広いテーマを扱った松尾敏男ですが、すべての作品にただよう清らかな気品は、今なお見る人を惹きつけています。
最後の院展出品となった「玄皎想」は、牡丹とともに伸びやかに寛ぐ猫の姿を水墨の濃淡と抑制された色彩で表し、余白の美によって日本画の源流に立ち返った傑作です。水墨画への志向を強めていた最晩年の作品には、日本画の真髄にたどり着いた作者の深い洞察が感じられます。
松尾敏男について
1926年~2016年 物故作家。
昭和に活躍した日本画家。長崎市出身。石鹸会社を経営する一家の末っ子として生まれる。1929年に父親の会社が倒産し、一家で上京。1938年、東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)へ入学、体操に熱中するが、病気を機に画家を志す。卒業後は堅山南風の「雨後」に感銘を受けて弟子入りする。南風塾では古画の模写から運筆を学び、写生に勤しんだ。1947年より1952年までは「泉華」と号す。1949年、第34回院展へ出品した「埴輪」で初入選。1962年第47回院展に出品した「陶土に立つ」で奨励賞を受賞。1964年に師・南風が依頼を受けた日光・輪王寺本地堂の鳴龍復元の助手を務める。1967年の北海道への取材旅行を皮切りに各地を旅行し、その体験をもとに制作を行うようになる。1970年第55回院展へ「樹海」を出品、3度目の日本美術院賞受賞、作品は文化庁買上となる。1971年、日本美術院同人に推挙。1975年にインド・パキスタン旅行へ出かけ、第30回春の院展へ「デカン高原」を出品。1979年、中国を訪れ、1980年第35回春の院展へ「出土」を出品。1985年にイタリアに取材旅行し、同年高山辰雄、稗田一穂らと結成した「草々会」の第1回展に、「ヴェネチアの聖堂」など3点を出品。1986年、ギリシャに取材旅行し、第71回院展へギリシャの神父を描いた「ミコノスの聖堂」を出品。1987年多摩美術大学教授に就任。2009年、日本美術院理事長に就任。2012年、文化勲章受章。享年90才。

松尾敏男の作風
「牡丹の松尾」の異名を持つ松尾敏男の代表作といえば、やはり繊細な色調で描いた<花鳥画>でしょう。福島県の須賀川牡丹園に毎年通い、スケッチを続けていたことも知られています。丹念に観察して描かれた牡丹の花は、透き通るほど白い花びらを何層にも重ねることで、清らかさとともに高貴な存在感を示しています。
美しく咲き誇る大輪の花の絵で知られる松尾敏男ですが、画家として歩み始めた最初は、廃船や魚の骨をモチーフに、絵の具を厚塗りしたおよそ日本画的ではない作品を描いていました。「鳴龍」復元の際に、師・堅山南風の制作を間近で観察し、絵の具は塗るのではなく描くものと認識を改めて制作した「廃船」は、1966年に日本美術院賞を受賞しています。この時期の松尾作品は、モチーフが単純化され、それらを抽象的な空間に配置することで幻想的な画面を構成しています。魚の骨のモチーフや「鳥碑」と題した作品には、不安な心情や生と死に関わるイメージが描き出されています。
1971年に日本美術院同人となってからは、花鳥画以外にも、清澄な色彩のなかに端然と人物をとらえた肖像画にも取り組みようになり、写生重視の作風に向かいました。新しいモチーフを求めて国内国外を問わず取材旅行に赴き、その地の風景を抒情的な色合いで描いた風景画も、内省的な作品から写実的な作品へと向かう松尾の転換期を示す作例となっています。
松尾敏男の買取は獏にご依頼ください
松尾敏男の作品を売却するならぜひ獏にお任せください。獏は骨董品・美術品・絵画の買取専門店として、多くの実績があります。お客様の大切な品を丁寧に査定し、他社に負けない高価買取を実現します。全国対応の出張買取も無料で行っていますので、お住まいの地域に関係なくご利用いただけます。「どこに頼むか迷っている」「少しでも高く売りたい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください。メール、LINE、電話で簡単にお問い合わせいただけます。お客様に安心してご利用いただけるサービスを提供いたします。