小山敬三

洋画家 小山敬三

1897年~1987年 物故作家。
長野県生まれ。慶応義塾大学中退後、川端画学校で藤島武二の指導を受ける。1918年に第5回二科展に「卓上草花図」などで初入選する。父の友人であった島崎藤村の勧めで、1920年に渡仏しシャルル・ゲランに師事し油絵の基礎を学ぶ。1922年にサロン・ドートンヌに初入選する。1923年に春陽会客員、翌1924年に同会会員、同1926年にサロン・ドートンヌ会員となる。1928年に帰国し、翌1929年に第7回春陽会展に滞欧作を特別陳列する。1933年に春陽会を退会して二科会員となるが、1936年には同会をも退き安井曽太郎・木下孝則らと一水会を創立する。1937年に再度渡仏するが、第二次世界大戦の激化のため帰国する。戦後は一水会、日展に出品し、1959年に白鷺城をモチーフとする一連の作品によって日本芸術院賞受賞し、1960年に日本芸術員会員および日展理事となる。1970年に文化功労者として顕彰され、1975年に文化勲章を受章する。享年89歳。

絵画買取のポイント

小山敬三といえば、<ばら><浅間山><白鷺城>を題材にした絵画作品ではないでしょうか。浅間山を好んで描き「紅浅間」など重厚で高雅な風景画を多く残しました。白鷺城の作品と並び、小山敬三の2大モチーフでしょう。また、『ゴッホ静物篇』『来し方の記』などの著書を残し、『画商の想出(ヴォラール著)』の訳書も残しました。後世の指導にも力を入れて、教育者・文学者の一面もありました。古典的な芸術家には珍しく言語化するのが得意だったのでしょう。
小山敬三はダイナミックな輪郭線と色の出し方が特徴的で、インパクトある作品に仕上がっています。決して抽象画にはならず、具象画の範囲で表現する姿勢を見て取れます。

高価買取のポイントは、<浅間山><白鷺城>でしょう。
小山敬三の作品はどれも人気がありますが市場評価が最も高いのは浅間山か白鷺城でしょう。その中でも紅浅間と呼ぶ赤く彩られた図柄は高価買取しやすく、流れる雲なども描かれているとバランスも良いとされています。
紅浅間に関してはサイズや描き込み具合にもよりますが、100万~300万円前後の買取査定額となります。白鷺城は100万~250万円前後の買取査定額となります。他の構図に関しては市場動向や描き込み具合で判断させていただきますが、数十万円代の買取になる可能性が高いです。モチーフによってハッキリと評価が分かれる作家となります。
油絵などの原画作品は所定鑑定機関である<東美鑑定評価機構鑑定委員会>の鑑定書が必要な場合もあります。お気軽にご相談ください。


絵画の買取について詳しくみる

小山敬三の作品

  • マジョリカ壺のバラ

    マジョリカ壺のバラ(版画)

  • 紅浅間

    紅浅間(版画)

  • 雲中富嶽

    雲中富嶽(版画)