近藤悠三の陶器の買取価格とポイント
1902年~1985年故物作家。
京都府京都市清水寺下に生まれる。祖父は清水寺の寺侍をしていた。親族に陶芸家が多く、美術界のサラブレッドという異名も持つ。陶芸家・近藤豊、陶芸家・近藤濶、陶芸家であり美術家・近藤高広など、全て血縁であり、俳優や尊攘運動家なども親族にいた。
当然のように幼少の頃から陶芸に触れる機会があり自然と陶芸家への道を歩むようになる。京都市立陶磁器試験場付属伝習所轆轤科に入所し陶芸研究に励み、1917年卒業後、同試験場にそのまま就職し助手として勤務する。その頃後の大陶芸家として活躍する河井寛次郎と濱田庄司が東京高等工業卒業した後に技手として陶磁を研究していたことをきっかけに濱田から直々に窯業科学などを学んだ。
1928年第9回帝展で初入選を果たし以降連続13回入選した。その後も数々の名誉な賞を受賞し、1970年に紫綬褒章、1973年には勲三等瑞宝章、京都文化功労章を受章。1977年重要無形文化財「染付」の保持者に認定。さらに1980年紺綬褒章。1985年で逝去。生前「自分はやり残したことがあるので、生まれ変わっても陶芸家として生まれてくる」と語っていた。
買取ポイント
近藤悠三の作風
近藤悠三の作陶人生において重要なターニングポイントは、1921年に陶磁器試験場をやめた後、イギリス留学から帰国した富本憲吉の助手となったことではないでしょうか。素地や釉薬の技法だけでなく、制作に対する精神や心構えも富本から薫陶を受けました。
関西美術院洋画研究所でデッサンや洋画の研究をし、その傍らで清水新道石段下に窯を構え作陶しました。この頃から染付だけでなく釉裏紅や象嵌等の技法を用いた作品を発表し、作品の幅を広げていきました。
さらに岐阜・多治見で志野や染付の研究も行うようになり、特に染付の技術は独自で確立するほどの腕前になったと言われています。富本憲吉から教わった「模様から模様をつくらず」の精神を守り、自らスケッチした松竹梅や葡萄に柘榴、山水等を題材に豪快に染付を施した呉須絵付け赤絵や金彩の技法を用い、更に独創的な作風を制作することに成功しました。その結果、近藤悠三の作品は高く評価され多くのファンを作りました。
近藤悠三の現在の評価と価値
白地に染付の作品も近藤悠三らしくて素晴らしいですが、市場価値という側面から見ると金彩などで彩られた華やかな作品も人気が高いです。文字・花・風景など様々なモチーフを大胆に絵付けされ、限りある面積を存分に使用して描かれています。
サイズや絵付け等により金彩の作品よりも染付のみの作品の方が評価は高いケースもあるため、具体的な評価額は作品次第となるでしょう。
買取金額は数万円台から10万円以上と様々です。現在の市場動向を考慮すると100万円以上の作品は少ないでしょう。近藤悠三の作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。