池田遥邨の版画・日本画の買取価格とポイント
1895年~1988年 物故作家。
岡山県生まれ。幼少より画才があり、1910年に大阪の松原三五郎が主宰する天彩画塾に入門し油絵を学ぶ。1914年に第8回文展で水彩画「みなとの曇り日」が入選する。1919年に小野竹喬を頼って京都に出て、竹内栖鳳の画塾に入門し日本画に転向する。知恩院に仮寓しながら、「遥村」と号し、第1回帝展に日本画「南郷の八月」が入選する。1921年京都市立絵画専門学校に入学し、この頃よりムンク、ゴヤらの影響を受ける。1923年に洋画家・鹿子木孟郎とともに関東大震災後の東京を写生する。1924年に京都市立絵画専門学校を卒業後、同校研究科へ進み修了する。1924年に帝展落選後、1年間の放浪の旅に出て1928年には安藤広重の版画に傾倒し東海道を踏破する。1936年から49年まで京都市立絵画専門学校(のち京都市立美術専門学校)で教え、1936年に上村松篁らと水明会、1937年に浜田観らと葱青社を結成する。1953年には自ら画塾青塔社を組織し、後進の指導にあたる。戦後も日展などで評価を高め、1976年に日本芸術院会員に選任され、1987年文化勲章を受章する。享年92。代表作は<夜><朧夜>などがある。
買取ポイント
池田遥邨の作風
池田遥邨といえば、<風景>を題材にした絵画作品ではないでしょうか。
旅を愛し漂泊の画人といわれた池田は歌川広重に傾倒し法被姿で広重の足跡を辿って、東海道五十三次を3度も旅したそうです。晩年は種田山頭火に傾倒し、山頭火の俳句をモチーフに画作を行っていました。現在残っている作品の多くが風景画で四季折々の景色を描いています。
日本画の特徴の一つに<絹地に岩絵の具を使い日本らしいものを描く>とあります。日本画がフェノロサと狩野芳崖の出会いによって生み出されてから、しばらくはこのような不文律がありました。池田遙邨も当初は古典的な作風で制作をしていましたが、現在高い評価を得ているのは<べた塗り>の技法で描いた作品です。べた塗りというのは造語ですが洋画のように余白を残さず塗りつぶすことを指します。古典的な日本画は彩色されていない紙や絹の空間も作品を構成する一部と認識していました。現代でも余白は美意識のひとつですが、池田遙邨の作品に関しては絹地や紙を見せずに絵の具で覆う方法で描かれた風景画が最も評価しやすいです。
池田遙邨の現在の評価と価値
池田遙邨の日本画作品は表現方法によって評価が分かれます。池田遙邨の作風で述べたように、前面に色を彩色している作品は10万円以上の買取査定額になります。一方、古典的な技法で描かれた作品は構図によっては数万円台の買取査定額となるかもしれません。
ご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
池田遥邨の作品
-
刈田野日(版画)
-
鉄鉢の中へも霞 山頭火(版画)
-
雲る比良(版画)