林武

林武の絵画・油絵の買取価格とポイント

1896年~1975年 物故作家。
東京都生まれ。6人兄弟の末子として生まれる。1909年に牛込区余丁町小学校を卒業する。同小学校では東郷青児が同級生だった。1910年に早稲田実業学校に入学する。学費が払えず実家が営んでいた牛乳販売店で労働しながら通学するが、体調を崩して中退する。1913年に東京歯科医学校に入学するが、翌年には中退する。1917年に新聞や牛乳の配達、ペンキ絵を描いたりして生計を立て画家を志す。1920年に日本美術学校に入学するが、翌年には中退する。1921年に第8回二科展にて初入選し、樗牛賞を受ける。1923年に関東大震災被災のため、神戸に移住する。1930年に二科会を脱退し、独立美術協会を創立する。1934年に渡欧する。帰国後、1935年に東京都中野に居を移す。1948年から坂上星女をモデルにした連作を描き始める。1952年に安井曾太郎の後任として、東京芸術大学美術学部教授に就任する。1958年に日本橋髙島屋において180点出品の大規模な回顧展を開く。1963年に東京芸術大学教授を定年退職し牛島憲之に教授職を託す。渋谷区に居を移す。1964年に富士山を描き始める。1972年に講談社より刊行予定の画集のため、初めて自画像を描く。
2023年に東京藝術大学大学美術館で「林武史退任記念展 石の勝手」が開催された。

林武

林武の作品の買取ポイント

林武の作風|原色から生まれる力強い作品が特徴

林武といえば<花>をモチーフにした作品ではないでしょうか。花を中心に様々なモチーフを描いています。林武の特徴といえば誇張した輪郭線の内側に色を置いていく作風でしょう。花瓶や背景も描かずに花びらだけで構成している作品も人気があります。対象物を描くことに対しての<選択と集中>の進化系ではないでしょうか。

初期は絵の具を薄く塗る傾向にありましたが、戦後は力強さが際立つ太い輪郭・盛り上がる程厚い塗り・鮮やかな原色が際立つ作品を多く制作しました。

油絵は保存状態によりシミなどのダメージがでる場合があります。版画に関してはシミや退色などのダメージに注意が必要です。状態により評価が変わるため、現物確認後に最終的な判断をさせていただきます。
油絵などの原画作品は所定鑑定機関である<東美鑑定評価機構鑑定委員会>の鑑定書が必要になります。査定後に鑑定は取得できるため、お気軽にご相談ください。

晩年には「赤富士」や「薔薇」などの代表作も残した

林武は1964年頃から<富士>と<薔薇>のモチーフを多く描き始めます。それがのちに、彼の代表作品と言われるようになり、今でも一番人気のある題材になっています。
キュビズムやフォービズムを彷彿とさせる大胆な輪郭と目を見張るような鮮やかな色使いはとても印象的で、高い人気を誇るのも頷けます。

林武の作品の現在の評価と価値

高価買取のポイントは、<薔薇>でしょう。デフォルメされた描き方が人気で、市場評価が最も高いのは<薔薇>です。花の種類でも薔薇かどうかで百万単位で金額が変わってきます。薔薇の中でも赤を中心としたはっきりとした色合いで構成されている作品が高価買取しやすく、サイズや構図にもよりますが100万~500万円前後の買取査定額となります。
薔薇の次に人気があるのは<朱富士>です。こちらも林武が得意とするハッキリとした輪郭線に豊かなマチエールを表現した作品が印象的です。薔薇に比べると評価は下がりますが数十万円~300万円前後の価格帯になります。

絵画の買取について詳しくみる

林武の作品は国内の多くの美術館に所蔵されている

梳る女(油彩) 大原美術館所蔵
うつむく女(油彩) 横須賀美術館所蔵
赤富士(油彩) 彫刻の森美術館所蔵
薔薇(油彩) 東京国立近代美術館所蔵
横たわれる裸婦(油彩) ひろしま美術館所蔵
妻の像(油彩) ふくやま美術館所蔵
真横向き(油彩) 姫路市立美術館所蔵

林武の代表的な作品

  • 薔薇

    薔薇(エスタンプ)

  • 赤富士

    赤富士(エスタンプ)

  • 富士

    富士(エスタンプ)