橋本関雪の買取価格とポイント
1883年-1945年。物故作家。
明治から昭和戦前に活躍した日本画家。兵庫県神戸市に生まれる。旧明石藩の漢学者橋本海関を父に持つ。関雪の号は、藤原兼家が雪降る逢坂の関を越える夢を見た故事より、父・海関が名付けている。父から漢学を学んだのち、1891年に片岡公曠の門に入り、南画を学ぶ。1903年に竹内栖鳳の竹杖会に入門。1905年、満州軍司令部嘱託として従軍。1908年に上京、谷中に仮住まいする。同年、第2回文展出品作「鉄嶺城外の宿雪」が初入選する。その後も連続して文展に出品し、多くの褒状を受ける。1913年に京都に移住。同年はじめて中国を訪問。関雪は中国古典に精通したことでも知られ、60回以上中国を訪れている。1913年、第7回文展の「遅日」、1914年の第8回文展の「南国」で2等賞を受賞。1916年「寒山拾得」、1917年「倪雲林」を文展に出品して特選を受賞し、その名を馳せる。1919年、第1回帝展審査員となる。1921年に渡欧、フランス、ドイツ、イタリアを歴遊し、翌年の1922年、第4回帝展に「聖地の旅」を出品。1929年6月にパリで開催された「日本美術展」の功績により、竹内栖鳳、横山大観らとともに、フランス政府よりシュバリエ・ド・レジョン・ド・ヌール勲章を授与される。1934年、帝室技芸員となる。1935年、帝国美術院会員となり、個展を開催。1938年、東京三越にて個展を開催。1939年、陸軍美術協会に参加。1940年、建仁寺方丈の襖絵を完成。京都銀閣寺近くに白沙村荘をアトリエとして造営、白沙村人の別号を持つ。享年61才。
橋本関雪の作品の買取ポイント
橋本関雪の作風
大正期の京都画壇の中心人物であった橋本関雪は、四条派の写生を基礎として、中国の南画に近代的な感覚を取り入れた「新南画」と呼ばれる作風を確立しました。和漢の故事を主題とした歴史画、詩書画一致をめざした山水画、晩年から手掛けた繊細な筆づかいによる動物画で知られる作家です。
1930年代に入ると、鋭い観察眼で動物の動きをとらえた動物画の名品を数多く描き、特に1933年の帝展出品作「玄猿」は関雪の代表作と言えます。
樹上に遊ぶ2匹のクロテナガザルを伸びやかに描き墨の濃淡だけで猿の毛並みの質感を表現しています。この作品をきっかけに「猿の関雪」と呼ばれるようになりました。
また、背景を簡略化して余白を活かした表現も関雪の特徴です。1936年の「唐犬図」は、ほぼ実物大のボルゾイとグレーハウンドを描いた関雪晩年の動物画の傑作です。3匹の犬のしなやかな体躯と白、黒、茶色の艶やかな毛並みが緻密に描写され、画面の左に添えられた緋色の牡丹と色彩の対比をなしています。自宅で多くの動物を飼育していた関雪の動物画には、気高い生命感が見事に表現されています。
橋本関雪の現在の評価と価値
猿を描いた作品が最も評価が高いです。馬や牛など多くの動物画を描いておりますが、なんといっても猿です。また紙に描かれている作品よりは絹に描かれている作品の方が評価は高い傾向です。
橋本関雪は作品数も少なくないため、内容によって大きく金額が異なります。
数万円から数百万円と幅広いですが、100万円を超えて買取できるのはごく一部の作品のみと言えるでしょう。
動物画にも高い人気を誇る関雪は、「玄猿」で名声を得たあとは、美術愛好家のなかで「大観なら富士、関雪なら猿」と言われるまでになりました。動物画として、猿、犬のほかに馬を描き、一時期は「馬の関雪」と呼ばれていたそうです。鷹や孔雀の一瞬の動きを切り取った生彩あふれる花鳥画も、四条派の写実描写と新南画調のおおらかな筆づかいが融合した関雪独自の表現として高い評価を受けています。