浜口陽三

浜口陽三の版画の買取価格とポイント

1909年~2000年 物故作家。
和歌山県生まれ。父・浜口儀兵衛はヤマサ醤油十代目社長。幼少時、父が家業の醤油醸造業に専念するため、一家で千葉県銚子市に移る。上京して中学に通い、1928年に中学を卒業後、東京美術学校彫刻科塑造部に入学する。1930年に同学校を中退し渡仏する。パリ滞在中はアカデミー・グラン・ショーミエールなどの美術学校に一時通うが、自室で油彩画を描くことが多かった。海老原喜之助、村井正誠、岡本太郎、森芳雄など、パリの日本人画家たちと交友する。1939年に第二次世界大戦勃発のため帰国する。戦後、銅版画の技法を学び、1951年に銅版画による最初の個展を開催する。1953年に私費留学生として再渡仏する。1955年に4色版を使用した最初のカラーメゾチント作品「西瓜」を制作する。1957年に第4回サンパウロ・ビエンナーレに「西瓜」等を出品し、日本人として初めて版画大賞を受賞する。1961年には第4回リュブリアナ国際版画ビエンナーレに「キャベツ」等を出品し、グランプリを受賞する。1981年にパリからサンフランシスコに移住する。1996年に日本へ戻る。

浜口陽三
浜口陽三の
詳しい略歴はこちら

買取ポイント

浜口陽三の作風

浜口陽三といえば、<カラーメゾチント>の技法を使用した銅版画作品ではないでしょうか。ブドウ、さくらんぼ、くるみなどの小さな果物や貝、蝶などの小動物を多く取り上げ、空間を広く取った画面構成で逆に小さな対象物を際立たせる手法で、控えめに添えられた色が際立って見えます。
メゾチントをフランス語読みで表すとマニエール・ノワール(黒の技法)と呼びます。この技法は版画家・長谷川潔が復興させ、浜口陽三がカラーメゾチントという新たな表現方法を開拓しました。略歴の所に記載していますが、このカラーメゾチントで世界的な版画家として有名になりました。

浜口陽三の現在の評価と価値

浜口陽三の流通している作品の殆どはメゾチントという技法で作られた銅版画作品です。稀に水彩作品も出回っていますが、代表的な銅版画作品と比べると落ち着いた価格帯となります。版画を主戦場としている作家に関しては直筆作品(油絵、水彩、デッサンなど)よりも版画の人気作の方が往々にして評価は高いです。

版画は保存状態によりシミや退色などのダメージがでる場合があります。状態により評価が変わりますので、現物の確認後に最終的な判断をさせていただきます。浜口陽三の版画作品に関しては、鑑定書は必要ありませんのでお気軽にご相談ください。

版画の買取について詳しくみる

浜口陽三の気になる値段は?

浜口陽三の版画作品は数万円台から100万円を超えるものまで非常に価格差があります。比較的にサイズが小さい作品が多く、買取金額がサイズに比例する傾向です。しかしながら、小さいサイズでも代表作・パリの屋根(サイズが縦横で15cm×20cmほど)のように100万円を超える事もあります。サイズ感も重要ですが、最終的には【どのようなモチーフ】かが大きなポイントとなります。パリの屋根の他には西瓜を描いた作品も評価が高いです。

作品の画像とサイズが分かれば概算価格をご提案できます。メールやLINEで画像をお送りいただけますが、送るのが難しい方は直接現物を見て判断させていただきます。
是非ともお気軽にご相談ください。

浜口陽三の代表作品

  • カニ

    カニ(版画)

  • 22のさくらんぼ

    22のさくらんぼ

    (1988年)

    洗練された雰囲気が漂う、浜口陽三らしい作品です。買取金額は10万~15万円です。

  • 緑の野

    緑の野

    (1985~92年)

    緑のグラデーションが目を引く作品です。

  • 琥珀色のくるみ

    琥珀色のくるみ

    (1982年)

    イメージが10cm未満の小さな作品です。

  • カリフォルニア・チェリー

    カリフォルニア・チェリー

    (1987年)

    小品ですが浜口陽三のエッセンスはつまっています。

  • 黒いさくらんぼ

    黒いさくらんぼ

    (1956年)

    モノトーンで構成されたクールな作品です。

  • 水差しとぶとうとレモン

    水差しとぶとうとレモン

    (1957年)

    現代的な構図で浜口陽三らしさが表現されています。

  • 黒いさくらんぼ

    黒いさくらんぼ(版画)

  • 青いくるみ

    青いくるみ(版画)

  • 赤い蝶

    赤い蝶(版画)