福沢一郎の絵画・油絵・版画の買取価格とポイント
1898年~1992年 物故作家。
日本の洋画家。群馬県生まれ。祖父は富岡製糸場に関係する製糸業を営み、富岡銀行を興した事業家である。父は明治学院で島崎藤村と同窓であり、西洋の事物に明るい人物であった。県立富岡中学校から第二高等学校英法科へ進む。在学中に彫刻へ興味を抱き、彫刻や油絵を独学する。1918年に東京帝国大学文学部へ入学するが、彫刻家・朝倉文夫に入門し彫刻を学ぶ。1924年に彫刻研究を目的として渡仏し、木内克らと親交する一方、エコール・ド・パリの空気に触れて絵画への関心を強める。サロン・ドートンヌで「ブルターニュ風景」が入選する。1925年の夏から高畠達四郎、中山巍と同じアトリエに住み、以後6年間を過す。当初はシャガールに傾倒するが、1929年頃から、デ・キリコ、マックス・エルンストの作品に強い刺激を受け、シュルレアリスムの手法を用いた作品を制作し始める。帰国後はシュルレアリスム的手法による社会批判、社会諷刺を強めた作品を発表する。1939年に独立美術協会を退会し、麻生三郎、古沢岩美、寺田政明らと美術文化協会を結成する。芸術活動と並行して1960年に多摩美術大学教授に就任し、62年には女子美術大学教授を歴任して後進の指導にあたる。1968年には多摩美術大学学長事務取扱も務める。1972年に富岡市名誉市民を受け、1978年には文化功労者に選ばれる。1991年には文化勲章を受章する。享年94歳。
福井一郎記念館はコチラ
買取ポイント
福沢一郎の作風
1946年からは、ダンテの『神曲』からインスピレーションを得た作品が発表され、後の代表作の1つになりました。アクリル絵具を用いた色彩は朱を中心に強烈となり、シュルレアリスム表現と混ざり合い唯一無二の表現様式を編み出しました。
代表的な構図は<牧神>と<花>のモチーフでしょう。牧神とはギリシャ神話のパン、およびローマ神話のファウヌスのことで、いずれも山野と牧畜をつかさどる半人半獣の神です。シュルレアリスム的な世界観を巧みな色使いで表現しています。
福沢一郎の現在の評価と価値
没後30年弱経過した現在でも相場が残る作家のひとりです。福沢一郎の高価買取ポイントは<鮮やかな色合い>ですが、一時期に比べると全体的に相場が下がっている印象です。日本へシュルレアリスム絵画を導入したとされ、美術史には重要な作家ですが市場価格に関しては厳しい評価です。買取金額は数万円台から10万円以上まで様々です。
鑑定について
福沢一郎の原画作品は<日本洋画商協同組合鑑定委員会>で鑑定を行う事ができますが、現時点では鑑定書が無くても流通できるため、取得しないケースもあります。真贋の判断に迷う作品のみ鑑定書を取得させていただきます。
絵画の買取について詳しくみる福沢一郎の作品
-
牧神(油絵)
-
レダ(油絵)
-
花(油絵)