福田平八郎

福田平八郎の日本画・買取価格とポイント

1892年-1974年。物故作家。
大正から昭和に活躍した日本画家。大分市出身。文房具商を営む父馬太郎、母安の長男として生まれる。号に素僊(そせん)、九州。作品の「馬安」の印は父母の名による。1910年大分中学校在学中に絵画への志を立て、京都市立絵画専門学校別科に入学。1911年に京都市立美術工芸学校(現・京都市立銅駝美術工芸高等学校)に入学。1915年に京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に進学。在学中から第10・11・12回文展に入選して頭角を現し、帝展への改組後も第1回より入選、第3回出品作「鯉」は特選となり、宮内省(現・宮内庁)が買い上げる。その後も新文展、戦後日展と官展を中心に活躍。1924年に帝展の審査員に任命される。同年、京都市立絵画専門学校助教授に就任、1932年に教授となり、後進の育成にあたる。1930年、山口華楊、猪原大華とともに絵画専門学校から中国に派遣され、研鑽につとめる。同年、中村岳陵、山口蓬春らと六潮会に参加。1937年、第1回新文展の審査員に就任するが、病気のため京都市立絵画専門学校の教授を辞任し、以後制作に専念。1947年に帝国芸術院(同年末日本芸術院に改名)会員となる。1961年に文化勲章を受章、大分市名誉市民に推挙。1973年に小野竹喬、堂本印象らとともに京都市名誉市民として表彰。享年82才。
2023年に大分県立美術館で「コレクション展Ⅱ My Favorite Things 美術家たちのお気に入り」、東京国立近代美術館で「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」が開催された。

買取ポイント

福田平八郎の作風

福田平八郎の代表作は、琵琶湖の湖面にきらめく光を描いた「漣」です。1932年に制作された本作は、2016年に重要文化財に指定されました。金箔にプラチナ箔を重ねることで銀色に仕立てた画面に、群青の不定形な色面を配置して波紋を表した大胆な作品です。絶えず変化する水のきらめきを単純な色と形に還元することで装飾性を高めた本作は、第13回の帝展出品時に「風呂敷の模様」と批評されるほど従来の日本画の表現を超越していました。平八郎の試みは、六潮会に参加することで触れた西洋モダン・アートの抽象性を取り入れて、日本画の新境地を切り開いた先駆と位置付けられます。「漣」は、京都の写真家・岡本東洋が撮影した水面の写真を参考にしたことも近年指摘されています。写真のもつ客観性とモチーフの大胆な簡略化を融合した本作は、写生を基本としながら近代的感覚で画面を構成した平八郎の作風がもっともよく示されています。
 平八郎の作風の基盤となったのは、絵画専門学校の恩師・中井宗太郎から受けた助言「客観的写実」の追求でした。第3回帝展で特選を受けた「鯉」は、なめらかに泳ぐ鯉の姿や動きを丁寧に写生し、水中の鯉の存在感を強調しながらも、断片的に捉えた水面や単純化された水の描写からは、のちの装飾的で感覚的な作風への萌芽を感じることができます。

福田平八郎の現在の評価と価値

買取金額は数万円から100万円以上と様々です。誰が見ても良いなと思える作品であれば100万円以上も期待できますが、下絵のような作品であると10万円を下回る可能性もございます。他にはサイズ、コンディション等により影響されるため、ご売却をご検討の際はお気軽にご相談ください。
福田平八郎は自らの作品を「写実を基本にした装飾画」と評しています。その言葉の通り、平八郎の作品の魅力は、モチーフを簡略化しながらもその本質を正確に抽出した近代的な造形感覚にあります。日常的な自然の断片を主題とし、それを研ぎ澄まされた感覚で装飾的に描写する手法は、今なお新鮮な驚きを見る人に与えます。
1958年の第9回日展に出品して大きな話題となった「雨」は、規則的に並ぶ屋根瓦を大胆に切り取り、雨滴が瓦にシミをつくる情景が描かれています。幾何学的な線と形に単純化しながらも、瓦のずっしりとした質感が見事に捉えられており、雨が瓦に落ちる音が聞こえるようなリアルさも併せ持つ本作は、図録の表紙に採用されるなど高い注目を集めました。現代でも十分に通用する平八郎のデザイン性は、今日でも見る人を魅了し続けています。平八郎の作品には、漣や雨のように水に関連するものが多く、水中に遊ぶ鯉や鮎なども人気のモチーフですが、「芥子花」や「筍」、「花菖蒲」といった花や植物を描いた作例も多く残しています。断片的に捉えた芥子、反復された筍の描写にも、写実と装飾を融合する平八郎の優れたデザイン感覚が発揮されており、日本画に新風を吹き込んだ作風として変わらぬ評価を得ています。



日本画の買取について詳しくみる