松井康成

松井康成の陶器の買取価格とポイント

1927年~2003年 故物作家。
長野県北佐久郡本牧村(現・佐久市)に生まれる。戦争が始まると茨城県笠間市に疎開し、そこで奥田製陶所に勤め作陶技術を学ぶ。戦後は明治大学文学部に入学する。卒業後笠間市に戻り、浄土宗月崇寺住職の娘と結婚し住職として寺の後を継ぐ。
この頃に窯を設け陶芸家・田村耕一に師事し、練上手の技法を習う。1968年から練上手の研究に勤しみ、本格的な作陶活動を始める。そして翌年1969年に第9回伝統工芸新作展に初入選を果たす。以後日本伝統工芸展や日本陶芸展など、数々の展覧会に出品し、名誉ある賞を数々と受賞していく。
1976年には『嘯裂(しょうれつ)』『象裂瓷(しょうれつじ)』といった新たな技法を発表。その後も新た技法を確立させ、従来の練上手にない独自の作風で高い評価を得る。こうして練上手の発展に尽力しつつ、日本陶芸界に大きな影響を及ぼし、1993年に「練上手」の技法で人間国宝に認定される。

松井康成についてもっと知りたい方はこちら 骨董品の買取なら獏

陶器買取のポイント

松井康成の作風について

松井康成といえば【練手上】で制作した陶磁器作品ではないでしょうか。
日本をはじめ、中国・朝鮮半島の古陶磁を幅広く研究するなかで、異なった色の土をおりまぜて模様を表現する「練上(ねりあげ)」と呼ばれる技法と出会い、生涯にわたりこの技術を追求しました。
通常は色の異なる土を組み合わせると土の収縮率の違いから、焼きの段階で割れてしまうことが多いとされていますが、松井康成は発色のよい呈色剤を加えて同じ性質でも異なる色の土を作りだすようにしました。そうすることで焼成の段階で失敗することがなくなり、練上手の技法による表現世界を広げました。

松井康成の買取金額について

高価買取のポイントは、<作品の大きさと技法>でしょう。

陶芸作品全般に当てはまりますが、作品の大きさと査定額は比例します。もちろん、茶碗やぐい呑みなどは適したサイズがあるため当てはまりませんが、花入れなどはこのような傾向です。

次は技法です。〈象裂〉、〈破調〉、〈晴白〉など、技法の種類により評価が変わってきます。題名が分かればお調べできますので、お気軽にお問い合わせください。

買取の注意点

共箱が無いと買取価格が著しく下がることもあります。共箱とは作品を入れる木箱にサインと題名を書いたものになります。骨董と呼ばれるような古い作品には必要ないですが近代の陶磁器では作品の一部とみなします。既に亡くなっている作家のため、共箱の書き直しはできません。

陶器の買取について詳しくみる

松井康成の作品

  • 青白瓷壷