田村耕一

陶器作家 田村耕一

1918年~1987年 故物作家。
栃木県佐野市に雛人形師・田村林次の次男として生まれる。父の影響で幼少の頃より絵付けを手伝い、将来は画家になることを目標としていた。1941年に東京美術工芸科図案科を卒業して大阪の私立南海商業学校でデザイン教師として勤務する。そして徐々に作陶に興味を持ち始めた。その後兵役となり、兵役後の1946年に京都の松風研究所にデザイナーとして勤務する。この会社は輸出陶器の制作をしていて、この研究所で後の師である富本憲吉(色絵磁器の人間国宝)に出会う。そして作品作りの基礎や精神、創造性、技術など全てにおいて強い感銘を受け生涯の師として仰ぐ。1948年に退所した後は、栃木県佐野に戻り作陶活動を始める傍ら赤見窯の創業に参画する。その年の第二回栃木県芸術祭の工芸展に出品し芸術祭賞を受賞。この作品が当時審査員をしていた濱田庄司の目に留まり認められ、陶芸家として大きな飛躍を遂げる。
1983年に紫綬褒章を受章し、1986年には、「鉄絵陶器」の分野で重要無形文化財保持者に認定された。

人間国宝田村耕一美術館のHP

買取ポイント

田村耕一の作風

色絵磁器の人間国宝である富本憲吉に師事し、基礎的な事を学びました。この基礎力があったからこそ、後に「鉄絵(てつえ)」と呼ばれる技法を生み出しました。鉄絵とは、酸化鉄をふくむ絵の具で模様を描き、焼くことによって絵の具にふくまれている鉄分の色が変わることを利用した技法です。筆で描いた模様がそのまま表現され、窯の温度や絵の具の成分の調節により、錆色、黄褐色、黒色等に変化させることができます。特に青磁に鉄絵で描いた作品は評価されています。

田村耕一の現在の評価と価値

没後30年以上経過した現在でも需要がある作家のひとりです。人間国宝に認定された作家でも必ずしもマーケットで評価されるとは限りません。その中で田村耕一の作品は一定以上の評価がある作家ではないでしょうか。

花入れや壷などの作品が多く市場に流通し、茶碗やぐい呑みなども見かけます。買取金額は数万円台から数十万円台と様々で、作品のサイズや絵付けの内容により評価が決まります。そのため、壺や皿などサイズが決まっていないジャンルは高価買取が期待できるかもしれません。一方、茶碗などは大きさがある程度決められているため、良くも悪くも相場は安定しています。

現状、鑑定が必要な作家ではないため、現物を拝見して判断させていただきます。田村耕一の作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

陶器の買取について詳しくみる