島岡達三

島岡達三の陶器の買取価格とポイント

1919年~2007年 故物作家。
東京市芝区愛宕(現・東京都港区愛宕)に生まれる。父である組紐師・島岡米吉の影響で幼い頃より芸術の知識に触れて育つ。高校時代に訪れた日本民藝館にて浜田庄司や河井寛次郎の作品に強い感銘を受け、陶芸家になることを決意する。そして1939年東京工業大学窯業科に入学し翌年益子に浜田を訪れ、卒業後の入門を許可される。卒業し太平洋戦争を経て復員後の1946年に濱田の薫陶を受け、さらに技の研鑽を積んでいった。1960年からは本格的に縄文象嵌の研究に取り組みつつ大阪や東京など各地で個展を開催する。その後活動を海外にも広げ、国際的にも知名度を上げていった。これらの功績が認められ、栃木県文化功労章や日本陶芸協会賞金賞など、名誉ある賞をいくつも受賞。そして1996年、民藝陶器(縄文象嵌)の技法において国指定の重要無形文化財保持者に認定された。その後も勲四等旭日小綬賞を受賞するなど輝かしい功績を遺すが、2007年急性腎不全により逝去する。

島岡達三
骨董品の買取なら獏

買取ポイント

島岡達三の作風について

没後10年以上経過した現在でも需要がある作家のひとりです。唯一無二の表現方法を確立し、作品によってはサインが無くても島岡達三の作品と分かる程です。
島岡達三の代表的なモチーフを生み出したきっかけは浜田庄司でした。浜田から「早く自分の個性あるものを」と言われ一陶芸家として独創性のある作品を模索し、組紐師の父の作る絹の組紐をヒントに縄目に白土を埋め込む【縄文象嵌】の方法を編み出しました。

【縄文象嵌】を駆使しながらバリエーション豊かな作品を制作し、数多くの作品を残しました。

島岡達三の現在の価値と評価

縄文象嵌】を駆使した様々な作品を後世に残しました。
多用な作品を残しているため、作品の出来により大きく評価が分かれやすい作家です。買取金額は数万円台から10万円以上と様々で、100万円以上は少ないでしょう。ぐい呑みや小サイズの花瓶などは数万円台になる事が殆どです。陶芸作品に共通する点ですが、サイズと買取金額はある程度比例する傾向です。

共箱(作家の直筆サインとタイトルが書かれた木箱)が無いと評価が著しく下がるため、売却の際は用意した方が良いでしょう。島岡達三の作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

陶器の買取について詳しくみる

島岡達三の作品