オノサトトシノブ(小野里利信)の油絵・水彩・パステル・版画の買取価格とポイント
1912年 ~1986年 物故作家。
長野県飯田市生まれ。1931年に津田清楓画塾に入塾し、瑛九や評論家の久保貞次郎などと交友し見識を広める。1935年に二科展に入選し、前衛グループ「黒色洋画展」を結成する。1942年に召集され、1945年に満州で終戦を迎え、シベリアで3年間の抑留生活を経験する。1948年の帰国後は抽象的な人間像から再開するが、徐々に丸を多用した作品に移行する。1952年頃から、名前をカタカナ表記にする。1961年にワシントンD.C.のグレス画廊で個展する。1964年にグッケンハイム国際賞展に出品し、作品が同館の所蔵となる。1972年にチューリッヒのコルンフェルト画廊で個展を開催する。
買取ポイント
オノサトトシノブの作風
オノサトトシノブといえば、<鮮やかな色彩を丸と線で表現した絵画作品>ではないでしょうか。1954年頃から円形が主題となり、やがて朱、黄、緑、紺の4色を基調として、画面全体を覆うモザイク風の方形群から円形が浮かびあがる幾何学的抽象様式を確立しました。戦前は具象画に近い作品を残していましたが、上記のように丸を中心とした抽象作品が評価されています。このような構図がオノサトの代名詞といえます。
オノサトトシノブの現在の評価と価値
没後30年以上経過した現在でも需要が高い作家のひとりです。高価買取のポイントは<細かさ>です。錯視的な空間をつくる独特な抽象画を展開していますが、細部まで描かれている方が高価買取しやすいです。
戦後直ぐには円を中心とした作品を残していますが、マチエールも目立ち晩年の作品ほど直線は多用していませんでした。1950年代から晩年の作品を彷彿するような表現方法を確立し、1960年には円の内部を線で分割して塗り分ける手法が現れます。1970年の後半から1980年前半の最晩年期には、よりシンプルな構図になっているため、1960年代くらいの作品が細かく描かれている事が多い印象です。結果的にその時代に制作された作品が高い評価を得ています。一方、戦前や戦後すぐの時代に制作された作品は具象画に重きを置いているので美術市場ではそこまで高く評価されていません。歴史的な側面から見ると貴重な作品ですが、マーケットの反応と必ずしも一致するわけではありません。作品の技法により評価額が異なりますので順に見ていきましょう。
オノサトトシノブの油彩や版画の買取価格
① 油絵
キャンバスに油彩で描かれた作品が最も評価が高いです。晩年のオノサトらしい作品が良いとされています。買取金額は数十万円台から100万円以上まで様々です。ワレやカビなどのダメージが出ていますと査定額は下がります。
② 水彩・パステル
紙に水彩で描かれた作品になります。キャンバス作品に比べると評価が下がります。シミや退色などのダメージがあると評価は下がります。
③ 版画
シルクスクリーンで制作されているものが多いです。買取価格は非常に厳しい査定額になります。数千円台から1万円以上と様々ですが、現在の相場を考慮すると積極的に金額を付けるのは難しいジャンルとなります。シミなどが出ているとその分金額が下がります。
オノサトトシノブ作品のご売却をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
オノサト トシノブの作品
-
作品(油絵)
円を中心にして構成されているオノサト・トシノブらしい作品です。非常に細かく描かれており高価買取しやすいです。
-
無題(版画)
まがだまを組み合わせたような、印象的なマークと色合いで表現された作品です。
-
Silk-7(版画)
作品の内部に引き込まれそうな独創的な構造です。