茶杓

茶杓を買取のお客様の声

  • 「前大徳宮西玄性-好日」をお買取り

    前大徳宮西玄性-好日

    ★★★★★

    出張買取/ 福岡/ 女性・50代/

    レビューコメント

    実家の整理を進める中で、茶道具が多数出てきました。価値がわからず処分に困っていたため、出張査定をお願いしました。担当の方が茶杓をはじめ、一つひとつ丁寧に見てくださり、貴重な品があることを教えてもらえました。すべてを適正に査定していただき、納得のいく形で手放せたので安心しました。

    ご実家の整理のお手伝いができ、大変うれしく思います。茶杓には歴史的価値のあるものも多く、しっかりとした査定が重要です。今回お譲りいただいた茶杓は、新たな持ち主のもとで大切にされることと思います。出張査定は無料で行っておりますので、また何かございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    山本

査定士紹介

  • 小林 査定歴:13年 得意分野:美術品全般

    美術品・芸術品とは文化です。しかるべき状態で後世へ残すべきだと考えております。人それぞれ美術品に対しての好みや熱量は異なる事が多く、最も悲しいのは専門外の業者に処分依頼をしてしまうケースです。 詳しくみる
  • 山本 査定歴:6年 得意分野:九州エリアの陶磁器

    私には業務の中で大切にしている考え方があります。それは、「作品だけでなくお客様の思い出もお取り扱いしている」という事です。何気ない風景画や人物画が実はお客様にとっては思い出の場所だったり、ご家族を投影したものだったりします。それを手放されるという事は非常に苦しいことかと思います。 詳しくみる
  • 楜澤 査定歴:2年 得意分野:ファインアート

    小学生の頃にモーリス・ユトリロの≪コタン小路≫という作品に魅せられて絵画に関心を持ち始め、学生時代は西洋美術史を専攻しておりました。 美術館や画材・額縁店でのアルバイトを経て一度は教育関係の職に就いたのですが、やはり美術に関わるお仕事をしたいという思いが強く、獏に入社をして現在に至ります。 詳しくみる
  • 正村 査定歴:3年 得意分野:絵画・陶磁器

    美術品が昔から大好きで、縁があり美術品の買取専門店でお仕事をさせていただいております。 日々多くのお問合せやさまざまな作品やお客様と出会う中で気づき、私が大切にしていることがあります。 詳しくみる
  • 立石 査定歴:4年 得意分野:現代アート

    美術品に携わる仕事を始めてまず感じたのが、単に商品の売買を行う仕事ではないというところでした。 ほとんどの方にとって当てはまることだと思いますが、私もこの仕事をしていなかったら絵画や茶道具、骨董品などに触れることは少なかったと思います。 詳しくみる

取り扱い作家一覧

取り扱い作家一覧

茶杓買取対応エリア

全国で出張買取を行っています
お気軽にお問い合わせください

東京・愛知・大阪・広島・福岡に店舗を構え、日本全国で買取を行っています。
迅速な対応を心がけておりますので、是非お気軽にご相談ください。
美術品を押し入れに閉まっている・お部屋に飾っている状態でも大丈夫です。

出張料金は
無料です!
お気軽にご連絡
ください!

店舗情報


買取方法・流れ


  1. Step01

    まずはお気軽にお問合せ下さい。

    まずはお電話メールLINEにてお問い合わせください。
    ※内容により画像(写真)で判断させていただく場合もあります。
    お問い合わせ前に作家の名前や詳細など確認していただけるとスムーズですが、何も分からなくても大丈夫です。
  2. Step02

    出張査定(無料)

    出張買取(無料)専門のスタッフが約束の日時にご訪問させていただきます。
    当日、新たに査定して欲しいものがある場合も歓迎いたしますので、ぜひご用意ください。
    ※作品によっては後日買取金額の回答をさせていただく場合もあります。
  3. Step03

    現金お支払い

    査定金額にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いします。
    当日中に作品も引き取りますので、基本的には1日で完結します。
    お振込にも対応しております。

    <必要書類>
    ※現住所が記載されているものに限ります。
    ・身分証明書 (運転免許証、保険証、パスポート、外国人登録証など)
  1. Step01

    電話/LINE/メールにてお問い合わせください

    美術品の詳細をわかる範囲でご教示ください。(作家名・サイズ など)写真を送付いただけると、より具体的な査定額のご案内が可能となります。
  2. Step02

    査定価格のご連絡

    いただいた情報を基に、おおよその買取金額をお調べしてご連絡いたします。
    査定は無料、金額にご納得いただけない場合は勿論お断りいただいて構いません。
    ※作品によっては、現物を見てからでないと判断出来かねる場合もございます
  3. Step03

    売却品を発送いただく

    査定価格にご納得いただけましたら、弊社から必要書類をお送りします。
    書類にご記入いただき、弊社東京本社宛に着払いにてお送りください。
    梱包材がお手元に無い場合、無料でお送りしますのでお知らせください。
    作品によってはお客様にご用意をお願いする場合もございますこと、予めご了承ください。
  4. Step04

    お荷物が弊社に到着

    コンディション等を確認させていただき、最終的な査定価格と登録番号を記載した「確認書」をお客様のご自宅へお送りします。
    ※最終的な査定価格にご納得いただけない場合はキャンセルも可能です。
    ※作品によっては返送時の送料をお客様負担とさせていただく場合がございます。
  5. Step05

    買取金額のお支払い

    必要な情報をご教示いただいた後、お客様指定の銀行口座へお振込みいたします。
  1. Step01

    電話/LINE/メールにてお問い合わせください

    完全予約制となりますので、まずお問い合わせをお願いいたします。
    美術品の詳細や、来店希望店舗・来店希望日時をお知らせください。
    内容によっては、この時点でおおよその買取金額をお伝え出来ます。
    【電話問合せ先】0120-89-0007(通話料無料)
    【店舗所在地】
    東京店:東京都大田区大森北3-5-7ロイヤルビル1階 詳しくはこちら>>
    大阪店:大阪市中央区内平野町1-1-5 西大手前ビル103号 詳しくはこちら>>
    福岡店:福岡市博多区諸岡2-4-1大和ビル103 詳しくはこちら>>
  2. Step02

    店舗へ美術品をお持ち込みください

    ご予約日時に、売却を検討されている美術品を店舗へお持ちください。
    ※売却時には身分証明書が必要です
    現住所が記載されている運転免許証・マイナンバーカード・保険証・パスポート等をご持参ください
    ※駐車場のご用意はございません。恐れ入りますが、近隣のコインパーキングをご利用ください。
    なお、福岡店は専用駐車場がございますので、ご希望のお客様はご案内いたします。
  3. Step03

    査定価格をご提示

    美術品を拝見し、査定価格をお伝えします。
    当日に売却せず、一旦お持ち帰りいただくことも可能です。
    ※作品によっては査定価格のお伝えが後日となる場合もございます
  4. Step04

    買取成立 お支払い

    査定価格にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いいたします。
    お振込みも対応可能です。
  1. Step01

    お申込み

    まずはお電話・メール査定・LINE査定からお問い合わせ下さい。
    作品画像や詳細を合わせてお送りいただけますとスムーズにやり取りできます。
    まったく分からなくても問題ございません。
  2. Step02

    簡易査定

    いただいた情報をもとに大まかな落札予想金額をご提案させていただきます。
    オークションという性質上、希望的観測ではなく相場通りの金額でご提案させていただきます。

    鑑定書の取得が必要な作品の場合は当社で代行も承っております

  3. Step03

    作品のお預かり

    簡易査定にご納得いただけましたら作品をお預かりさせていただきます。
    出張・お持ち込み・宅配にて対応しております。
    お住いのエリアや作品の内容によってご相談させていただきます。
  4. Step04

    代行契約

    現物を拝見させていただき作品コンディション等をチェックさせていただきます。
    その後、具体的な最低落札価格を設定させていただきます。
    最低落札価格に満たない場合はご返却させていただきます。
    ご納得いただけましたら契約書を交わさせていただきます。
  5. Step05

    業者間オークションへ出品

    契約書通り進めさせていただきます。

    オークションにより強みのジャンルが異なるため、作品によっては別日になるケースもございます



  6. Step06

    お支払い

    落札金額から手数料を差し引いた金額をお支払いさせていただきます。

    具体的な手数料は下記を参照ください


    お振込みの場合はオークション終了後3営業日以内にご入金させていただきます。

茶杓のよくある質問

  • どんな茶杓が買取対象ですか?

    時代や作者、状態に関わらず、様々な茶入を査定しております。箱が無い、ダメージがある作品でもお気軽にご相談ください。しかしながら、茶杓単体のみの場合は厳しい評価になる事が多いです。

  • 作品の価値はどのように判断されますか?

    買取金額は、年代、作者、技法、保存状態、市場での需要に基づいて行います。有名な作家だけではなく、歴史的価値という側面から評価できる事もあります。

  • 適正な茶杓の価格を知る方法はありますか?

    適正価格を知るには、茶道具の買取業者に査定を依頼するのが最も確実です。3社ほど聞かれると安心でしょう。

  • 茶杓の保管方法についてアドバイスはありますか?

    繊細な作品ため湿気や物理的な破損など保管には注意が必要です。濡れる事は無いとは思いますが、しっかりと乾燥させて保管するのがポイントです。

  • 古い茶杓でも価値はありますか?

    年代が古いものほど、歴史的価値や希少価値が高まります。ダメージや真贋次第ですが高価買取が期待できるでしょう。

  • 茶杓に関する知識がないのですが…。

    弊社では、茶杓に関する知識がなくても安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。気になる事があればお気軽にご相談ください。

  • 茶道具が大量にあるのですが大丈夫ですか?

    はい、大丈夫です。持ち運びが大変かと思いますので出張買取をオススメしております。少なくても出張で対応できすので、お気軽にご依頼ください

茶杓の買取相場

2025年1月現在

作家名 モチーフ 買取相場
十四代 淡々斎 茶杓 数万円前後
十五代 鵬雲斎 茶杓 数万円前後
千利休 茶杓 数十万~100万円前後
有馬頼底 茶杓 数千~1万円以上も

茶杓を高く売るポイント

綺麗な保存状態を維持しておく

茶道具に関しては欠けや傷などが大敵です。特に茶杓は他の茶道具と比べてもより繊細なため注意が必要です。

付属品を揃えておく

茶杓単体ではなく共箱や外箱と呼ばれる付属品が重要となります。共箱(ともばこ)とは作家のサインとタイトルが記載された箱です。無いだけで大幅に価値が下がる若しくは取り扱い自体が難しくなるケースもございます。

作家の評判を把握する

知名度、茶道具業界における高い評価を持つ作者の作品は、市場で高値で取引される可能性があります。

作品の希少性を考慮する

有名な作者、古い時代の作品、珍しい題材を持つ茶杓は希少価値が高く、その結果、高値で取引される可能性があります。使用する目的ではなく所有する喜びがある作品だと評価しやすい傾向です。

茶杓の今後の動向

2025年現在、住環境や茶道具人口を考慮すると茶杓の需要は高いとは言えません。しかしながら、歴史的に価値がある作品は現在でも高い金額で推移しております。

茶杓とは?特徴・歴史をご紹介

定義

茶杓は、抹茶を茶入や棗からすくい、茶碗へ移すための道具です。主に竹で作られ、細長く湾曲したスプーン状の形をしていますが、茶人による好みや流派によって、微妙なデザインの違いが見られます。もともとは中国で薬匙(やくさじ)として使用されていたものが、日本の茶道に取り入れられ、茶の湯の発展とともに独自の進化を遂げました。茶杓は、一見シンプルな形状ですが、そこには長い歴史や美学が込められています。

特徴

茶杓の長さは約20cmから30cm程度で、先端は平らになっており、これにより、抹茶をすくいやすくなっています。現代の茶杓はほとんどが竹で作られていますが、歴史的には象牙やべっこうも使用されていました。竹製の茶杓は軽く、扱いやすい一方、象牙製は高級品として価値がありました。
また、茶杓には「銘(特別な名前)」が付けられることが多いのも特徴で、銘は茶人が名付けることもあれば、特定の茶会のテーマに沿って決められることもあります。銘は季節や風景を表すものや、禅語など茶道の精神を表現するものなど様々で、その銘に込められた物語や意味を知ることで、茶会がより深みのあるものになります。

歴史

茶杓の起源は中国・唐や宋の時代に遡ります。当時中国で薬匙として使われていたものが日本に伝わり、鎌倉時代から室町時代にかけて、日本独自の茶道具として発展しました。特に、茶道の大成者である村田珠光や千利休は、茶杓の美的価値を見出し、シンプルな形状ながらも精神性を重視する「わび茶」の中でその重要性を高めました。
初期の竹製茶杓は、使い捨ての道具として扱われていましたが、茶道が洗練されるにつれ、銘が付けられたり、名人による手作り品が珍重されるようになり、現在のように芸術品としての価値を持つようになりました。

茶杓の部位名称と種類

茶杓は、一見シンプルな形状をしていますが、その各部分には特有の名称があり、それぞれ異なる役割を持っています。例えば、茶をすくう先端部分は「櫂先(かいさき)」、櫂先の先端部分は「露」、櫂先と柄(持ち手)の接続部分は「肩」といった具合です。特に「肩」は全体のバランスを決める重要な部分です。
また、竹製の茶杓は、節の位置によって種類が分けられ、例えば節がないものは「無節」、根本に節があるものは「元節」と呼ばれます。節の有無や位置によって、茶杓の風合いや趣が異なり、茶道具としての価値も変わることがあり、見た目の印象だけでなく、使用時の手触りや重心にも影響を与えます。

高価買取されやすい茶杓の種類

    • 有名な作家か

      茶杓が高価買取されるためには、有名な作家の作品であることが重要な要素となります。特に千利休、細川三斎、松平不昧、裏千家歴代家元など、茶道の歴史に名を残す茶人や名工が制作した茶杓は、市場価値が高くなります。また、作家の花押(署名)や銘が刻まれたものは、その真贋を証明する要素となり、希少価値が向上します。

    • 歴史的な価値があるか

      茶杓の高価買取には、歴史的価値の有無が大きく影響します。特に千利休、細川三斎、松平不昧などの著名な茶人が使用または制作した茶杓は、その歴史的背景から市場で高く評価されます。また、時代背景が明確で、由緒ある茶会や名茶人と関わりのある茶杓も価値が高まります。

    • 付属品が揃っているか

      茶杓単体では、作家や銘の真贋を判断することが難しく、価値を証明しにくいため、付属品の有無は重要なポイントとなります。特に共箱や外箱には、作家の署名や花押(かおう)、書付(証明書)が記されていることが多く、茶杓の来歴を裏付ける重要な要素となります。これらの付属品が揃っていることで、真贋の信頼性が増し、市場価値が上昇します。そのため、茶杓を適切に保管し、付属品を揃えておくことが重要です。

茶杓のお役立ち情報

記事一覧

獏で買取できる商品一覧

茶杓買取は獏にご依頼ください

茶杓は見た目のシンプルさとは裏腹に、作家の個性や歴史的な背景が大きく影響する茶道具です。特に有名な茶人や職人が手掛けたものは市場での価値が高く、高額取引されることも珍しくありません。当社では豊富な知識を持つ査定員が、お客様の茶杓の価値を正しく評価し、適正な価格をご提案いたします。
ご自宅に使わなくなった茶杓はございませんか?共箱や書付が揃っていれば、価値がさらに高まる可能性があります。傷や汚れがあっても、希少性や作家の知名度によって高額査定になる場合があります。是非、お気軽に美術品買取専門店獏へご相談ください。