BLOG

浮世絵の美人画について魅力と有名な作品を紹介

とても素敵な浮世絵の世界には、美しさが繊細な線、色彩で描かれた美人画が存在しています。その美人画は一瞬の儚さと気品が漂っており、時を超えて心を魅了してくれます。そんな浮き絵の美人画について魅力と有名な作品をご紹介していきます。

浮世絵の美人画とは何なのか?

浮世絵の美人画とは、18〜19世紀の日本で描かれ始めた女性の美しさを描いた芸術作品のことを指します。この美人画というジャンルは、歌舞や遊里の文化と結びついて、その当時の女性像や風俗を表現しています。色鮮やかに描かれていることに加えて繊細な線で、花魁や一般の女性の魅力が描かれています。美人画は、日本を代表する芸術と文化として現代にもその美しさと歴史的価値を伝えてくれています。

「美人画」とは浮世絵のジャンルの一つ

美人画とは、浮世絵の中の一ジャンルです。たとえば、そのほかのジャンルとして役者絵や武者絵、春画、風景画などがあります。美人画はその中でも美しい女性像を描いた作品のことを指します。江戸や大坂などの大都市の発展にともない、伝統的な祝いごとがおこなわれた光景や町人たちが娯楽を楽しむ場面が町の画家によって、巻物、屏風に描かれました。

「美人画」とはどのようにしてはじまったのか

「美人画」は美しい女性を主題に描かれている江戸時代前期から好まれたジャンルです。
美人画がはじまったのは、17世紀半ばに、掛け軸に立ち姿の美人を一人配置した「寛文美人図」とよばれる風俗画が描かれました。その後、その絵が美人画に大きな影響を与えたといわれています。菱川師宣は寛文美人図を踏襲した肉筆画を描いたものを残しており、日本で最も有名とも言える「見返り美人図」もその一つとなっています。
当時の美人画は画家の理想の美人を具現化したものでした。しかし、18世紀後半、実際に存在している遊女が名前とともに描かれるようになります。
加えて、水茶屋と呼ばれる、観光地や参拝客で賑わう寺社の門前に建築された休憩所で接客しているお店の看板娘が描かれていました。この美人画は観賞用のみではなく、美人看板娘の存在が、店の売り上げに直結しているため、宣伝的な役割も担っていました。
その後、美人画は浮世絵の花形として数々の作品が生み出されてきましたが、18世紀末になると、寛政の改革によって、美人画は「風紀を乱すもの」として検閲され、自由に浮世絵を発行できなくなりました。
また、遊女以外の女性の名前を画中に記すことが禁じられたため、判じ絵(絵で表した謎解き)で名前を記した作品も制作されましたが、後に判じ絵も禁じられました。

美人画の有名な絵師を紹介

美人画を描いていた絵師には、菱川師宣、磯田湖龍斎、鳥居清長、歌川国貞、渓斎英泉など、美人画の世界で有名な名絵師が存在していました。浮世絵の祖とも呼ばれた菱川師宣、湖龍斎は官能的な美しさを描き、清長は独自の優雅さを、国貞は精緻な描写を、英泉は情緒豊かな表現を通じて、美人たちの魅力を浮世絵に描きました。彼らの作品は時代を超えた現代においても愛され、日本の芸術の象徴とされています。ここではそのような有名な絵師たちをご紹介していきます。

浮世絵の祖と呼ばれた菱川師宣

浮世絵の美人画の中でも最も有名な作品と言っても過言ではないのが、菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の作品「見返り美人図」です。この菱川師宣は絵入本の挿絵にすぎなかった木版画をこの趣のある浮世絵という1枚の絵画作品にまで作品を成長させた人物で、「浮世絵の祖」と呼ばれているよな人物です。特に「見返り美人図」は、菱川師宣が筆で描いた「肉筆浮世絵」(肉筆画)となっており、この世に1枚しか存在していないため、大変価値の高い作品です。

繊細で可憐な女性を描く鈴木春信

浮世絵制作の技術が少しずつ進歩し、7〜8色を用いた多色刷りの「錦絵」が登場します。この「錦絵」を確立するために大きな存在になったのが、鈴木春信(すずきはるのぶ)でその鈴木春信が描いた美人画が人気を博します。
鈴木春信が描いている女性像は、細身で繊細な雰囲気、可憐な表情が特徴的な作品となっています。実際に使用されている色は多くはないのですが、しなを作るように振り返る女性の華奢な様子に鈴木春信の特徴が良く反映されています。

大首絵をとりいれた喜多川歌麿

喜多川歌麿(きたがわうたまろ)は「大首絵」を取り入れた作品を描きます。この大首絵とは、美人や歌舞伎役者の胸から上を大きく描いた浮世絵のことをいいます。喜多川歌麿が描く美人は、とてもやわらかい印象を与える色気があり、とても好印象を与えます。
代表作の一つで寛政三美人)は、当時の江戸市民に人気だった芸者モデルとして描かれていますが、3人の顔付きに個性はありません。庶民が求める美人の理想像がえがかれていたのですが、寛政の改革により、浮世絵に対する規制が厳しくなってしまい、女性個人の似顔絵を描きにくかったと言われているためです。

時代によって変化する美人画

時代によって変化する美人画は、当時の美人像を描いているものであり、絵師の個性や時代背景によってさまざまな表現を見ることができます。たとえば、江戸時代初期の鳥居清長は繊細な雰囲気を描き、国芳は勇壮な姿を描き、歌麿は官能的な美を描きました。このように美人画の持つ多様性と、その時代ごとの美意識の変遷を伝える貴重な資料となっており、時代の移り変わりがとてもわかりやすい作品が多く存在していることを教えてくれます。

美人画は当時の流行を取り入れていた

美人画は当時の流行を取り入れており、たとえば着物の柄や着こなしなどを描いており、美人画の見どころの一つであるファッションが美人たちの魅力を引き立てています。鮮やかな色使いと繊細な線で描かれた着物や髪飾りは、その時代の精緻な装飾を伝えています。美人画の魅力は、当時の流行を垣間見ることができることであり、その細部にこそ時代の息吹と絵師の熟練した技術が凝縮されています。そのため、当時注目していたのは男性だけではなく、流行に敏感な女性達からも一定の需要がありました。

移り変わる美人の基準

美人の基準も時代が変わるにあたって、寛政期の美人や文政期の美人など美人の基準が変わるにつれ美人画もかわっていきました。江戸時代初期は、色白、豊かで美しい黒髪、ぷっくらした丸顔と言ったポイントが美人の基準で、江戸時代中期は全体的にかわいらしい少女風、なで肩、柳腰の体が華奢なスタイル、小さくぷっくりとした唇が美人とされています。その後の18世紀後半の天明期は、すらりとした長身で長い手足、シャープな顔立ち、キリッとした濃い眉毛、切れ長で軽やかな目元の美人となっており、天明期を経て続く寛政期は全体的に女性らしさを感じさせるグラマラスなボディー、大きな胸、おっとりとした大らかな雰囲気な美人が描かれ、最後に文政期は6頭身で個性的な美人が描かれており、首が短く猫背ぎみな背中、細長の顔、釣り上がった鋭い目、受け口といった美人が好まれたようです。このようにプロマイド的な意味も含まれている美人画は基準を表してくれています。

美人画の有名な作品

ここまで美人画に関しての歴史や魅力などをご紹介していきましたが、最後に美人画の有名な作品を改めてご紹介していきます。

菱川師宣「見返り美人図」

菱川師宣の作品で、日本では切手のデザインとしても有名になっています。歩いている途中を描いており、美人が優雅に振り返る姿は江戸時代以前からある構図となっていますが、美人の衣装や髪型は当時流行していた姿を描いており、日本の美人画で最も有名な作品と言えます。

喜多川歌麿「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」

美人画の名手である喜多川歌麿が描いた『婦女人相十品』というシリーズの中の作品の一つです。この美人画は当時人気の町娘を描いた作品となっており、ポッピンと呼ばれる江戸時代に流行したガラス玩具で息吹いたり吸ったりすると、「ポピン」と音が鳴ります。娘のあどけなさが表現されており、市松模様の振り袖、ビードロ細工で花扇の文様があしらわれた簪を見ると、娘の裕福な暮らしぶりがみてとることができる作品になっています。

鈴木春信「風流四季哥仙 二月・水辺梅」

「風流四季哥仙 二月・水辺梅」は季節感に溢れた美人画として有名な作品です。古典和歌である「風流四季哥仙」からイメージを得ており、1月〜12月までの人々の姿を描いたシリーズものです。その中でも2月の作品は、数々の美人画の中でもかなりの傑作として知られています。この作品の上部に添えられているのは、原題となった和歌です。「末むすぶ人の手さへや匂ふらん 梅の下行(したゆく)水のなかれは」と詠まれたこの和歌は、平安時代中期の貴族である平経章による1首です。暗い夜の中、梅の枝を折ろうとしている少年の傍らで少女が枝を折ろうとしている様子を見つめています。夜の闇に白く佇んでいる白梅の花が少年と少女の純粋な愛を表しているモチーフとして選ばれています。

鳥居清長「美南見十二候・九月 漁火」

この作品は、九月の風物詩である「漁火」が美人と共に描かれている作品です。漁火は夜の海岸で燃やされる灯火で、魚を誘うために使われます。清長は美人を控えめながらも魅力的に描き、浴衣姿の彼女が海辺で灯りを灯す情景が描かれています。繊細な線と色彩で、美しい女性と風景が見事に融合しており、当時の風俗や季節感が感じられます。彼の繊細な表現力と季節感を楽しむことができる作品とされています。

獏は浮世絵の買取を行っております。

獏は浮世絵の買取を行っております。売却をご検討の際は是非ご相談ください。
下記の3つの方法で買取を行っております。

出張買取

「獏」では出張買取も行っております。電話・メール・LINEでのお問い合わせ後、査定スタッフが訪問し無料査定を行います。金額にご納得いただければ、その場で支払いが可能で、作品もお引き取り致します。1日でスムーズに完結し、ご希望であればお振込みも対応可能です。現住所が記載されている身分証明書が必要になりますのでご用意ください。


店頭買取

「獏」では持込での店頭買取も大歓迎です。予約制となっておりますので事前にご連絡の上、商品をお持ちください。査定スタッフが無料査定を行い、金額にご納得いただければその場でお支払いができます。とりあえず査定するだけでも構いません。現住所が記載されている身分証明書が必要になりますのでご用意ください。


郵送・宅配買取

遠方のお客様は郵送・宅配買取も可能です。電話・メール・LINEにて作品の詳細をお伝えください。無料査定後、ご納得いただければ必要書類をお送りしますのでご記入の上、着払いで郵送してください。到着後、コンディションを確認し最終的な査定額をお伝えいたします。金額にご納得頂ければ振込という流れになります。

まとめ

美人画は、18〜19世紀に日本で隆盛した芸術ジャンルですが、その魅力は繊細な線と鮮やかな色使いで描かれる美しい女性像です。これらの作品は当時の流行や風俗を反映し、着物の柄や髪飾りなどのファッションとしての役割があり、趣ある作品ばかりです。美人画の魅力を感じた方はぜひ美人画に関してもっと詳しく調べてみてくださいね。
顔出しバナー