京都府の絵画買取

京都府の出張・宅配買取エリア

  • 綾部市
  • 宇治市
  • 亀岡市
  • 木津川市
  • 京田辺市
  • 京丹後市
  • 京都市
  • 城陽市
  • 長岡京市
  • 南丹市
  • 福知山市
  • 舞鶴市
  • 宮津市
  • 向日市
  • 八幡市

高く売れるだけじゃない
お客様に選ばれる理由

査定時点の最高値で買取

美術品や骨董品の相場は日々変動。市場動向をリアルタイムで把握し、査定時点の最高評価額で買取いたします。

価値を正しく見抜く査定力

累計5万点・10億円以上の買取実績。豊富な経験のある専門の査定士が作品の価値を正しく見極めて、高額買取につなげます。

  • staff01

    査定歴13年:小林
    得意分野は美術品全般

  • staff02

    査定歴6年:山本
    得意分野は九州エリアの陶磁器

  • staff03

    査定歴4年:立石
    得意分野は現代アート

  • staff04

    査定歴3年:正村
    得意分野は絵画・陶磁器

  • staff05

    査定歴2年:楜澤
    得意分野はファインアート

高額査定の裏付となる販路

美術館、愛好家、ギャラリー、オークションなど、高く評価してくれる売却先との独自のつながりがあるからこそ、お客様の大切な作品を適正以上の価格で査定することが可能です。

絵画を売却いただいた京都府のお客様の声

  • 「田中一松/中村渓男-水墨美術体系第七巻 雪舟・雪村」をお買取り

    田中一松/中村渓男-水墨美術体系第七巻 雪舟・雪村

    ★★★★★

    出張買取 京都 男性・40代

    レビューコメント

    仕事の関係で集めていた美術書が書棚に収まりきらなくなり、思い切って一部を手放すことにしました。出張買取をお願いしたところ、担当の方がジャンルごとに丁寧に確認してくださり、希少なものについてはしっかり評価していただけました。専門性のある査定で、安心して任せられる対応でした。

    査定士コメント

    この度は美術書の出張買取をご依頼いただき、誠にありがとうございました。書籍は発行年や内容、保存状態によって価値が大きく異なりますので、丁寧な査定を心がけております。ご信頼いただけたとのこと、大変嬉しく思います。またの機会がございましたら、ぜひご相談ください。
    立石
  • 「レイモン・ペイネ-恋のキャッチボール」をお買取り

    レイモン・ペイネ-恋のキャッチボール

    ★★★★★

    出張買取 京都 男性・50代

    レビューコメント

    私のコレクションの中の一つを査定に出したところ、担当の方が市場価値を踏まえた上で非常に公正な価格を提示してくださいました。また、手続きもスムーズで、とても助かりました。

    査定士コメント

    お客様のコレクションを公正な価格で評価できたこと、また手続きがスムーズに進んだことに満足していただけたようで幸いです。当店は、透明性と公正さをもってすべてのお取引を行っております。今後もお客様が安心してご利用いただけるよう、努力を続けます。
    立石
  • 「キース・ヘリング-自由の女神」をお買取り

    キース・ヘリング-自由の女神

    ★★★★★

    出張買取 京都 男性・50代

    レビューコメント

    現代アート作品を買取していただき、大変感謝しております。担当の方が作品に対する深い理解と情熱を持って接してくださり、作品が適切な価値で評価されたことに満足しています。非常にスムーズで心地よい取引でした。

    査定士コメント

    お客様のお持ちになられた作品は、私も大変感銘を受けました。作品の背景や意味についてお話しいただき、貴重な機会を与えていただきました。作品は適正な価格で買取させていただきましたが、それ以上の価値があると確信しております。今後もお客様のご期待に沿えるよう、努めてまいります。
    立石

よくある質問

  • どのような作品が買取対象ですか?

    版画(リトグラフやシルクスクリーン)、現代アート、日本画、油絵など、幅広いジャンルの絵画を買取しています。

  • 海外の作家でも取り扱ってますか?

    はい、取り扱っております。海外の作家による作品であっても、当社では市場価格を正確に理解しており、適正な価格での査定をお約束します。ぜひお問い合わせください。

  • 古い版画を持っていますが、状態が良くない場合でも買取は可能ですか?

    状態が良くなくても買取は可能ですが、通常の価格に比べて価値は下がります。作家の名声や作品の希少性によっては、状態が悪くても価値がある場合があります。一度ご相談ください。

獏の想い

staff01

美術品は文化であり、後世に残すべきもの

美術品にはそれぞれの価値があり、適正な評価が必要です。専門外の業者に処分されることなく、適切な査定で次の世代へ繋ぐお手伝いをいたします。

株式会社獏代表

京都府で買取できる絵画

京都府の絵画買取の急上昇作家

日本画

京都府の絵画買取に対応する店舗情報

京都府での買取は獏にご依頼ください

絵画・美術品の買取専門店として大阪府大阪市中央区に店舗を構えております。「美術品の売却は初めて」、「価値があるか分からない」等、不安に思われる方もお気軽にお問い合わせください。出張料無料・他社に負けない買取価格・営業連絡一切ナシが弊社の強みです。京都・その他関西エリアで絵画買取・美術品買取を検討されている方は、ぜひ一度 獏 にお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・査定方法は、メール・LINE・電話の3種類からお選びいただけます。


京都府出張・宅配買取の流れ

  1. Step01

    まずはお気軽にお問合せ下さい。

    まずはお電話メールLINEにてお問い合わせください。
    ※内容により画像(写真)で判断させていただく場合もあります。
    お問い合わせ前に作家の名前や詳細など確認していただけるとスムーズですが、何も分からなくても大丈夫です。
  2. Step02

    出張査定(無料)

    出張買取(無料)専門のスタッフが約束の日時にご訪問させていただきます。
    当日、新たに査定して欲しいものがある場合も歓迎いたしますので、ぜひご用意ください。
    ※作品によっては後日買取金額の回答をさせていただく場合もあります。
  3. Step03

    現金お支払い

    査定金額にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いします。
    当日中に作品も引き取りますので、基本的には1日で完結します。
    お振込にも対応しております。

    <必要書類>
    ※現住所が記載されているものに限ります。
    ・身分証明書 (運転免許証、保険証、パスポート、外国人登録証など)
  1. Step01

    電話/LINE/メールにてお問い合わせください

    美術品の詳細をわかる範囲でご教示ください。(作家名・サイズ など)写真を送付いただけると、より具体的な査定額のご案内が可能となります。
  2. Step02

    査定価格のご連絡

    いただいた情報を基に、おおよその買取金額をお調べしてご連絡いたします。
    査定は無料、金額にご納得いただけない場合は勿論お断りいただいて構いません。
    ※作品によっては、現物を見てからでないと判断出来かねる場合もございます
  3. Step03

    売却品を発送いただく

    査定価格にご納得いただけましたら、弊社から必要書類をお送りします。
    書類にご記入いただき、弊社東京本社宛に着払いにてお送りください。
    梱包材がお手元に無い場合、無料でお送りしますのでお知らせください。
    作品によってはお客様にご用意をお願いする場合もございますこと、予めご了承ください。
  4. Step04

    お荷物が弊社に到着

    コンディション等を確認させていただき、最終的な査定価格と登録番号を記載した「確認書」をお客様のご自宅へお送りします。
    ※最終的な査定価格にご納得いただけない場合はキャンセルも可能です。
    ※作品によっては返送時の送料をお客様負担とさせていただく場合がございます。
  5. Step05

    買取金額のお支払い

    必要な情報をご教示いただいた後、お客様指定の銀行口座へお振込みいたします。

京都府で絵画で有名な作家

    • 青木敏郎(あおき としろう)

      京都府出身の洋画家、青木敏郎は1947年に生まれました。東京造形大学を卒業後、ベルギーやオーストリアなどヨーロッパで美術を学び、有名な画家たちの作品を模写しながら技術を磨きました。青木敏郎といえば、静物画が特に有名です。油絵のような光沢感と、細やかな写実表現が特徴で、多くの人を魅了しています。近年、写実的な絵画は市場で人気が高く、青木敏郎もその代表的な作家として評価されています。

    • 加山又造 若い猫(木版画)

      加山又造(かやま またぞう)

      京都出身の日本画家、加山又造は、戦後の日本画をリードした存在です。1927年に生まれ、幼少期から絵に親しんできました。西洋絵画の技法や日本の伝統的な琳派の影響を受け、新しい日本画の表現を追求しました。動物や風景を独特の感性で描くことが多く、「現代の琳派」とも称されました。1970年代以降には、水墨画に挑戦し、エアブラシなどの新しい技法を取り入れた作品を生み出しました。文化勲章を受章するなど、日本画界に大きな足跡を残しています。

    • 上村松園の菊寿(日本画)の作品写真

      上村松園(うえむら しょうえん)

      京都府出身の日本画家、上村松園は、1875年に生まれました。幼少期に父を亡くし、母の手で育てられました。松園は、四条派の影響を受けた美しい女性画で有名です。また、日常の人々の暮らしを描いた作品も高く評価されています。女性が画家になるのが難しい時代に、確かな地位を築きました。すべての作品を毛筆で描き、その繊細な線と力強い表現で多くの人を魅了しました。1948年には女性初の文化勲章を受章しています。

    • 上村淳之の爽秋(リトグラフ)の作品写真

      上村淳之(うえむら あつし)

      京都市出身の日本画家、上村淳之は、祖母の松園、父の松篁とともに三代続く芸術家の家系です。幼少期から鳥や花を描くのが得意で、京都市立美術大学を卒業後、多くの展覧会で作品を発表してきました。彼の作品は鳥の生態や表情にこだわり、四季折々の自然を繊細なタッチで描きます。また、風景や建築物も取り入れ、京都の美しさや文化への愛情が感じられます。2013年に文化功労者、2022年には文化勲章を受章しています。

    • 上村松篁の雪月花三題・花(シルクスクリーン)の作品写真

      上村松篁(うえむら しょうこう)

      京都府出身の日本画家、上村松篁は、上村松園の長男として1902年に生まれました。母の影響もあり、若い頃から絵を学び、特に花鳥画で知られています。京都市立美術学校や画塾で技術を磨き、数々の展覧会に作品を出展しました。松篁は、徹底した写生を通じて自然の美しさを細かく表現し、その高い品格で評価されています。1984年に文化勲章を受章し、母子二代での受章となりました。

    • 梅原龍三郎 裸婦

      梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう)

      京都市出身の洋画家、梅原龍三郎は、日本の洋画を完成させた巨匠です。フランスでルノワールに師事し、帰国後は二科会の創立に参加しました。鮮やかな色使いと日本画の技法を取り入れた独自のスタイルが特徴です。1952年に文化勲章を受章し、その後も多くの展覧会で作品が発表されました。代表作には「紫禁城」や「北京秋天」などがあります。花や山、風景を題材にした作品が多く、多くの人々から愛されています。

    • 竹内栖鳳 焼鯛

      竹内栖鳳(たけうち せいほう)

      京都府出身の日本画家、竹内栖鳳は、1864年生まれで戦前の京都画壇を代表する存在です。動物を題材にした作品が多く、「班猫」は近代日本画の傑作として知られています。13歳から四条派の絵を学び、やがて自身の独自の作風を確立しました。ヨーロッパの写実表現も取り入れ、日本画の伝統と融合させた新しいスタイルを生み出したのが特徴です。1937年には文化勲章を受章し、「西の栖鳳、東の大観」と称されるほどの高い評価を受けています。

    • 向井潤吉の冬麗武蔵野(油彩)の作品写真

      向井潤吉(むかい じゅんきち)

      京都府出身の画家、向井潤吉は、古民家を題材にした作品で知られています。生家は代々宮大工の家系で、若い頃から美術に興味を持ち、関西やフランスで絵を学びました。戦後、日本各地を訪れて古民家を描き続け、スケッチだけでなく現地での制作にこだわったことで有名です。向井の描く民家は北海道から鹿児島まで幅広く、一つ一つが歴史と風情を感じさせる作品として、多くの人に愛されています。

    • 三輪良平(みわ りょうへい)

      京都市出身の日本画家、三輪良平は、女性画を中心に描いたことで知られています。京都市立美術専門学校を卒業し、山口華楊に師事。その後、日展にて「裸婦」や「舞妓」で特選・白寿賞を受賞し、日展審査員や評議員も務めました。彼の作品は、華やかな外見だけでなく、女性の内面の美しさを緻密に表現しています。また、晩年には作品が東近江市に寄贈され、回顧展も開催されました。

    • 森田曠平(もりた こうへい)

      京都市出身の日本画家、森田曠平は歴史や女性を題材にした作品で知られています。幼い頃から病弱でしたが、絵や能に親しんで成長しました。戦後、日本画を本格的に学び、「広沢の冬」などで院展に入選。のちに多摩美術大学の助教授となり、多くの作品を発表しました。特に「洛北仲秋」や「桜川」は高く評価され、日本美術院賞など数々の賞を受賞。画集も多く出版され、その功績は今も語り継がれています。

    • 堂本尚郎(どうもと ひさお)

      京都市出身の堂本尚郎は、日本画家の堂本印象を叔父に持つ芸術家一家で育ちました。もともとは日本画を描いていましたが、フランスに渡ってから油絵に転向。アンフォルメル運動に参加し、抽象的な作風へと変わっていきました。帰国後はアクリル絵の具を使った「連鎖反応」シリーズなど、規則的なパターンを取り入れた作品を制作。日本の前衛美術をリードした存在で、海外でも高い評価を受けました。

    • 堂本印象(どうもと いんしょう)

      京都市出身の日本画家、堂本印象は、若い頃から才能を発揮し、さまざまな展覧会で活躍しました。彼の作品は、初期の古典的な日本画からパステルカラーを使った風景画、さらには抽象画へと変化していきます。1966年には自らデザインした美術館を設立し、多くの作品を収めました。リニューアルされた「京都府立堂本印象美術館」では、代表作「調鞠図」や「豊雲」などを見ることができ、今も多くの人に愛されています。

京都府の地域情報

京都府には、魅力的な美術館がいくつかあります。その中でも注目すべき美術館を紹介します。

 

京都市京セラ美術館

〒606-8344  京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124

昭和8年開館で、近代日本画や現代アートの名品を多く所蔵。2020年のリニューアルで、新たな展示スペースも誕生しました。

京都国立近代美術館

〒606-8344  京都府京都市左京区岡崎円勝寺町

工芸や国内外の近現代美術を展示。絵画や陶芸、写真など幅広いジャンルの約13,000点のコレクションを楽しめます。

アサヒビール大山崎山荘美術館

〒618-0071  京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3

本館と地下の新館で構成され、陶芸やモネの「睡蓮」などの絵画を展示。建物と庭の美しさも魅力です。

福田美術館

〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16

京都・嵐山にある美術館で、伝統的な網代文様の壁と大きな窓から四季折々の景色を楽しめます。

嵯峨嵐山文華館

〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11

百人一首の歴史や魅力を紹介するミュージアムです。120畳の畳ギャラリーでは日本画の作品も展示されます。

 

京都府の美術館は、歴史的な名品から現代アートまで幅広いジャンルを楽しめる場所です。皆さんもぜひ訪れて、素晴らしい芸術作品を堪能してみてください。